見出し画像

母乳育児がうまくいかなくて辛い方へ-完全ミルク育児(完ミ)のこと-


今日は睡眠ともぬか漬けとも違う話題ですが、どうしても書きたかった完全ミルク育児の話を。

私は息子も娘も完全ミルク育児で育てています。
息子は生後1ヶ月、娘は生後2ヶ月くらいで完全ミルクです。

どうしてこの投稿をしたかったかというと、息子を産んだ約4年前、母乳育児ができていない自分が情けなく、辛かったから。完全ミルク育児をしていて、辛いなあと思っている人がこの世の中にまだいるとしたら、こんな私の記事を読んで少しでも気持ちが楽になってもらえたらいいなあと思って書こうと思いました!

私が書けることは、ミルク育児がいいですよーということではなく、私が辛かったことを書くこと。いいアドバイスはできないですが、辛いと思っている方の気持ちには寄り添うことができるので、辛かった話を、そしてミルク育児を乗り越える工夫を書きたいと思います!

母乳育児がうまくいかなくて辛い方へー母乳育児がうまくいかず辛かったことー

息子の産後、母乳がうまくいかず1ヶ月早々でミルク育児になりました。もはや母乳ほぼ吸えてないんじゃないかというくらいです。

母乳育児推奨の世の中なので、当時はミルク育児をしていることがダメなんじゃないか、ミルク育児だから今後息子が病気になったりしたらどうしよう、そんなことを色々と考えてネガティブループにはまっていました。

息子は全く吸い付いてくれなかったんですね。咥えられてもうまく吸えなくて、ギャン泣き、そして更に吸ってくれなくなる、という負のループでした。身体を仰け反って泣いてるんですよね。自分が否定されたような気持ちになって辛かったなあと。

やり方が悪いのでは?吸いにくいのでは?努力が足りないのでは?と思う方もたくさんいると思いますが、結論、私には無理でミルク育児になりました。

出産した産婦人科の母乳外来にも通いました。
母乳外来の助産師さん(結構なおばあちゃんでした)が、砂糖水みたいなのを、息子の口とおっぱいにつけて、吸わせるように仕向けるんですよね笑(こんなやり方今時あるのかって感じですが)

それでも仰け反って吸わないんですよね

そうしたら、その助産師さん、もう無理だと思ったんでしょうね

「え、吸ってくれないね、これからどうするか考えてね」って言ったんですよね

ここまでやっても吸わないなら無理でしょうって言いたかったんでしょうね

この一言もとても嫌な気持ちになりました。最後通告的な感じですね。

そして当時、私は実家にいたんですが、祖母からは「えー出ないの。おばあちゃん達の時は普通に出たけどねー」と言われて、とても嫌な気持ちになりました。

当時できたママ友の集まりに言っても、みんな母乳育児で、母乳育児の話題が結構出るんですよね。そんな話題にも入れないし、母乳育児の辛さもわからず、そういう集まりにも行きたくなくなるんですよね。

息子が全然寝ない子だったことも以前触れましたが、母乳という武器があれば。。。と何度思ったことか。。ミルクだと3時間あけると言われているので、母乳だったら泣いたタイミングでいつでもあげられるし、なんなら添い乳という寝ながらあげて寝かしつけるなんて技もあっていいなあなんて、思っていました。
(母乳育児も乳腺炎とかとか、辛い面もあると思うのは承知の上での記載であることはご理解いただけると嬉しいです。母乳育児の方でこれを読んで嫌な気持ちになった方がいたらごめんなさい)

ミルクってお金もかかりますし、お出かけの時の荷物もとっても多くて、夜中のミルクの対応とかも、ミルクを作って、あげ終わったら洗って、みたいなことを夜中にするんですよね。この作業も辛かったなあと。

ちなみにミルク育児のママの方が腹持ちがいいから、子供の夜泣きが少なくて睡眠時間が長いのかと思いきや、母乳育児のママの方が夕方の黄昏泣きがなかったりトータル睡眠時間長いという研究もあるみたいです。

あと一番不安だったのが、今は液体ミルクがあると思いますが、4年前は確かまだなかったんですよね。災害とか起きたら、息子の栄養はどこから・・・・!どうしよう!なんて思っていました。

これが息子の時の話で、今度は娘ですね。

まず娘を妊娠中に言われて嫌だったことが、これまた祖母から、「今度は出るといいねー」と言われたんですね。確かにそうなんですが、私はこの一言がまたとっても嫌でした。

産まれた後も、会うたびに、「どう?でる?吸えてる?」って聞いてくるのです。

これが本当に嫌でいやで。。。。

そう、そして娘は、吸えたんです!
母乳育児できる!と思ったのですが、息子の赤ちゃん返りやら嫉妬で、おっぱいあげちゃダメ!ミルクにして!という一言で、次第にミルクが多くなってしまっていたんですよね。もともと出がいいわけではなかったので、だんだんミルクに慣れた娘は、出ないおっぱいを吸ってすぐにギャン泣きして身体を仰け反り、また吸ってくれなくなりました笑

今度はすぐに諦めました。

ちなみに夫は、息子の時からそうでしたが、「え?ミルクでいいじゃん、母乳である必要ある?」みたいなことを言ってくれる人でした!

でもやはり母乳から与えられる免疫がなかったのか、息子の保育園の送り迎えで菌をもらってしまい、生後4ヶ月くらいで熱を出したことがありました。

なので、やはり母乳育児がよかったのかなーなんて後悔することもありました

母乳育児がうまくいかなくて辛い方へー完全ミルク育児でよかったことー

辛かった話をたくさん書きましたが、今度はよかった話を

・外出先で授乳室など探さなくても、レストランなど場所を選ばず、授乳できる
・好きな服が着れる
・カフェインやアルコールなど食べ物・飲み物を気にしなくて良い

あと、よく言われるのが、ママじゃなくても授乳ができる点、だから預けやすいね、ということです

これに関しては、ミルク育児の娘ですが、私以外の人があげると、ギャン泣きします笑 我が子には該当しませんでしたが、この利点もありますよね

そして、母乳の子の方が、ママからの免疫がもらえて風邪や病気をしにくい、という話もありますよね!娘は前述の通り、4ヶ月で風邪を引きましたが、息子は保育園に通うまで(11ヶ月頃まで)風邪は引きませんでした

母乳育児がうまくいかなくて辛い方へー完全ミルク育児の工夫ー

ミルク育児でも元気に育ちます!そして私も同じように悩んでいる方の仲間です!二人目となっては、ミルク育児に対して引け目みたいなことは全くなく、ポジティブに育児ができていますが、一人目で母乳がうまくいかない方は、とても辛い気持ちでいる方もいるのかなと思います。良い母乳外来や助産師さんなどに出会えたらうまくいくかもしれないです。でも本当に辛い方は母乳育児にこだわらず、ミルクにしてもいいと思います(これは個人的な意見です)

そして!完全ミルク育児で用意してよかったものをご紹介します

①ウォーターサーバー
わざわざお湯を沸かすことも、湯冷ましを用意することもしなくていいので本当に楽です

②大量の哺乳瓶
夜中に眠すぎて洗えない時に備えて
たくさんあると思うだけで安心できます

ちなみに我が家は次の項目で書く旅行の時に買い足して7本もあります笑

母乳育児がうまくいかなくて辛い方へー完全ミルク育児の旅行ー


旅行で準備したこともご紹介したいと思います

先日2泊3日で車で遠出(片道6時間くらいの場所)する予定があり、その時に準備したことを紹介したいと思います


まず、液体ミルクと使い捨て哺乳瓶を利用することを想定し、1ヶ月前くらいに

徐々に慣らすために、機嫌のいい時に液体ミルクを使い捨て哺乳瓶であげるようにしていきました。


これで、うまくいく子は液体ミルクと使い捨て哺乳瓶を持っていけば泊まる場所も何も気にしなくて大丈夫だと思います!


そして我が子の場合、液体ミルクも使い捨て哺乳瓶も全くダメでした。

(液体ミルク✖︎普通の哺乳瓶も試したりしました・・・・)


ちなみに泊まる場所は、どちらにせよお湯を沸かせるポットがある場所を選んでおくと良いです


液体ミルク、使い捨て哺乳瓶NGだった我が子が用意したもの


□哺乳瓶(4本追加購入し元々持っていたものを含めて6本を持って行きました)

□ほほえみらくらくキューブ(車移動中に作ることを考えると粉よりもキューブの方がこぼれず安心)

□お水のペットボトル

□水筒2本(保温)

□ミルトン(容器と消毒の錠剤)ちなみに家では電子レンジ消毒でしたが、旅館に電子レンジがなかったため、ミルトンを持って行きました。

□ふきん(ミルトンから引き上げたものを拭いたり置いたりするため)


ちなみにお湯は、6時間くらいで温度が下がってきてしまうため、

道中でお湯を調達できる場所で入れ替えて行きました。




以上


今日はミルク育児について書かせていただきました

どなたかの参考になれば嬉しいです♡














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?