Tami Ihara

1人でも多くの人にHappyになってもらいたいと、広告代理店、アディダス、ディズニーと…

Tami Ihara

1人でも多くの人にHappyになってもらいたいと、広告代理店、アディダス、ディズニーとキャリアの90%を外資系企業で勤務。趣味はゴルフと筋トレ。香川県生まれ、大阪とマレーシア育ち。元気、好奇心、行動力の3点セットで、太陽みたいに自分の周りを照らす人生を歩みたい、と日々修行中です💕

最近の記事

すべての真の生とは出会いである

自分がこうしたい、と思って行動すると必ず新しい出会いがある。想定していなかった人との出会い。それは偶然の連続だけれど必然のある偶然。その出会いをどう解釈するのか人によって違うけれど、その解釈力の差が人生を左右していると思っている。 このタイトルに使用しているのは、マルティン・ブーバーの言葉。ユダヤ系宗教哲学者でブーバーの思想は、「自分」という存在を目の前の「現実との関係性」の中から捉えようとすること。「自分」とは何者か、と考える時人は自分にだけ矢印を向けてあれこれ考えてしま

    • マンダラ世界

      ゴールデンウィークに生誕1250年を記念した空海展に行ってきた。あまりにも複雑かつ壮大で、自分なりにも理解するには時間がかかりそうだけど、長い歴史を経て現存する両界曼荼羅と対面できるなんて、贅沢極まりない。という価値は充分理解できた。空海が製作に携わった曼荼羅あり、直筆の書がありと大満足の展覧会。その空間にいるだけで文化レベルが上がりそうで嬉しい(笑) 曼荼羅は、とにかくそのストーリーが壮大で人間の想像力と発想力の偉大さを感じる。当時は今から比べると想像できないぐらい混沌と

      • 奇跡はあなた自身から始まる

        「シンクロニシティ」、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 心理学者のユングが提唱した、意味ある偶然の一致。例えば、昔一緒に働いていた人で親しかったけど最近会っていないな、と思った時にその人からFBの友達申請が来たとか、偶然仕事先で出会ったとか、そんな出来事って誰しも体験したことがあると思う。 昔私が付き合っていた彼氏とある日ケンカして、これはもう別れるのではないかぐらいの険悪なムードになったことがあった。(原因がなんだったか忘れたので、些細なことだった)毎日電話してい

        • 自分アップデート

          人生を変える3つの方法。 「環境を変える」、「時間の使い方を変える」、「付き合う人を変える」 これは自分をアップデートする方法でもある。 環境を変える。自分の人生では子供の頃に大阪からマレーシアへの家族での引越し。マレーシアでも日本人学校からインターナショナルスクールへの転校。そしてマレーシアから東京に帰国して一人暮らし。その流れはとにかく成長期において大きな環境変化だった。 社会人になってからは、今の会社を含めて5社に所属。これもそれぞれカルチャーも、業界も大きく変わ

        すべての真の生とは出会いである

          楽しさで解決!

          大好きな神話「天岩戸」。弟スサノオのあまりの暴れん坊ぶりに、怒った姉のアマテラスは洞窟に隠れてしまった。世の中は闇に包まれ世界は禍いに満ち溢れ、神々はなんとかしてアマテラスを探し出しなくてはと、方々探し隠れている場所を見つけるが厚い岩で固く閉じられて開けられない。 八百の神様たちが集まって何とかしてアマテラスに出てきてもらう方法がないかと、作戦会議。隠れている洞窟の前で歌って踊ってのどんちゃん騒ぎ。なんだか賑やかで楽しそう、とチラッと外の様子を見るため岩をずらしたところでア

          楽しさで解決!

          タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。

          2024年2月16日金曜日、可愛がってくれた叔母が今世ではもう会えないところに旅立った。彼女はお洒落で、絵を描くことが大好きで、3人姉妹の頼れる長女。3人姉妹が歳を重ねてもずっと仲が良かったのは長女である叔母の責任感と優しさだったように思う。 高校を卒業するまでマレーシアで家族と共に住んでいた私にとって、夏休み一時帰国をした時、卒業して両親が帰国するまでは特に私の保護者代わりだった。インターナショナルスクールを6月に卒業し、受験を経て大学入学まで居候させてもらった。一部屋を

          タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。

          人が動く。変化を起こす。

          仕事でも遊びでも、自分1人だけで動く時でも「自分」も1人とカウントすると、人が動く時って、どんな時なんだろう。 「人は論理によって説得され、感情によって動く」とはかの有名なケンタッキー・フライドチキン創業者のカーネル・サンダース氏の言葉。カーネルおじさんは、確か65歳で無一文になって残されたのは評判の良かったフライドチキンのレシピのみという中、一点突破で成功したという人々に希望を与えるストーリーを持つ人物。10歳から働いていたみたいだから、ビジネス経験は現在の状況を考えると

          人が動く。変化を起こす。

          未来はこれから出会うもので創られる

          2022年の秋ぐらいに、これからの人生自分が取り組んでいきたいテーマは何か?と言うことを考えた。大学3年生から就職活動の時には、自分は何のために働くのか?と言うことで自問自答していた。 「何のために働くのか?」でモヤモヤと悩んでいた時、アルバイトで「人が自分の力を発揮して一つのゴールに達成した時の悦び」を目の当たりにする経験をした。その何とも言えない最高の笑顔を見てなんて幸せそうなんだろう、と見ていて感動した。そして自分もこんな機会を提供したい、1人でも多くの人にこの幸せな

          未来はこれから出会うもので創られる

          潜在能力の発揮

          1月19日から映画「ゴールデンカムイ」が公開された。原作のパワーがとにかくすごいので、熱いファンの方に満足できるレベルにしなくてはと制作チームは最新の注意と敬意を払って挑んだ映画だ。私は恥ずかしながらマンガを知らなかった。関わることになってとにかく急いで原作にキャッチアップした。野田先生天才の一言。 今回公開の映画は、北海道の見るだけで凍そうな冬の大自然を舞台に、迫力あり、スケール感あり、キャラクターの個性が最大限に活かされ、素晴らしい出来栄えだと思う。 舞台は日露戦争後

          潜在能力の発揮

          人生で起こることすべて深い意味がある

          一見好ましくないこと、大ピンチ、などなど人生においては嫌なことやショックを受けることが人間生きていると色々と起こる。自分の人生を振り返ってもたくさんあった。その時はなぜこんなことが起こるの?と悩むものだけど、後から振り返ってみる自分にとってそれらのことがあったからこそ今の自分があるし、その経験があって自分が鍛えられ、自分を磨くきっかけになり良かったと今になっては思う。 田坂広志先生のご著書や、YouTube、講演会の中でもよく出てくるこの言葉。人生起こることに偶然はなくて、

          人生で起こることすべて深い意味がある

          ウィッシュ!

          人は多かれ少なかれ、願いを持っている。それが自分の心の底からの願いなのか、誰かに影響されているのか、色々とあるけどこうなったら良いなという気持ちは誰でもあると思う。 ディズニーの名曲「星に願いを」の歌詞だと「輝く星に心の夢を祈ればいつか叶うでしょう」と始まる。願うだけでは叶わないけれど、願わなければ叶わないのも確かだと思う。こうなりたい、こんなことしたい、こんなことできるようになりたい、と夢と言っても大きなものから小さなものまで誰でも多くの夢を持っていると思う。子供の頃は夢

          ウィッシュ!

          月光で目覚める?

          眩しさで目覚めたら月が瀬戸内海を照らし、光が部屋に差し込んでいた。朝5時半。息を呑むほどの美しさに思わず正座して月と向き合った。頭の中にはドビュッシーの月の光が流れ始める。しばらく月光浴。 先日癌が見つかった友人。治療を始める彼女が完全に回復した、と言うイメージを抱いて月に祈る。私は珍しく日曜日に腹痛から発熱して、月曜日は思い切って仕事の予定を全てキャンセルし、ほぼ一日中睡眠をとっていた。火曜日はずいぶん回復したので出社して、夜は発酵食品と野菜をたっぷりいただき、今朝月の光

          月光で目覚める?

          フィールド・オブ・ドリームス?

          私の生涯ベスト3に絶対に入る映画『フィールド・オブ・ドリームス』はストーリーを思い出すだけで胸熱。自分の目でこんな形で見ることができるとは思わなかった。 和歌山県橋本市は元ベイスターズ主砲で、現在アメリカで挑戦し続けている筒香嘉智選手が私費を投じて天然芝のグランドで野球ができる、スポーツアカデミーを創立。素敵なお金の使い方だ。彼はマイナーリーグになってもアメリカでチャレンジし続けている。それがまた素晴らしい。 で、映画のフィード・オブ・ドリームスは、主人公レイ・キンセラが

          フィールド・オブ・ドリームス?

          続けていることある?

          和歌山県の橋本で今年始動ねの「筒香スポーツアカデミー」少年少女たちが硬球で野球をやる施設。筒香嘉智選手が私費を投じて、子供達に天然芝で野球をしてほしいという願いから造られた野球場。私の生涯トップ3に入る「フィールド・オブ・ドリームス」を彷彿させる。アカデミーの運営は筒香選手のお兄さんが運営をされていて、元学校の先生でこれまた素晴らしい方なのだ。芝はバミューダグラスのタホマという種類らしく、きめ細やかで裸足で歩くと気持ち良い!子供達が朝早くから声を出しながら、この芝の上で野球を

          続けていることある?

          心も身体も筋肉つけてる?

          2023年11月19日、女子ソフトボールリーグの決勝戦で見事トヨタが優勝を果たした。 女子ソフトボールは2028年ロサンゼルスオリンピックも決まり、活気づいてきた。日本の女子トップリーグであるJDリーグは世界一の女子ソフトボールリーグ。アメリカ、オーストラリア、メキシコなどなど各国の代表も日本でプレイする。 JDリーグの2023年度チャンピオンシップでは、途中から東京オリンピック2020で注目を浴びた若きエース後藤選手と、ソフトボール界のレジェンド上野選手はもちろん、トヨ

          心も身体も筋肉つけてる?

          よろこぶ?

          「喜ぶ」、「悦ぶ」、「歓ぶ」、「慶ぶ」。「よろこぶ」ってこんなに沢山の漢字があったと意識して初めて気づいた。日本語は面白いし、奥が深い。 デジタル大辞典には 1 そのことにあって、うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。「合格を—・ぶ」⇔悲しむ。 2 よいこととして、気持ちよく受け入れる。ありがたく受け入れる。「人の忠告を—・ばない」 3 よいこと、めでたいことと思う。祝福する。「御結婚を心から—・んでいます」 4 (「よろこんで…」の形で)すすんで、気持ちよく受け入れる。

          よろこぶ?