はちみつ屋こっち

2022年1月、秩父郡小鹿野町に移住。 経験ゼロから養蜂を始めました。 ミツバチと自分…

はちみつ屋こっち

2022年1月、秩父郡小鹿野町に移住。 経験ゼロから養蜂を始めました。 ミツバチと自分の観察日記です。 週一更新。

マガジン

記事一覧

【3-11】蜜搾り…この日のための一年(~797日目)

はちみつ搾り 今年も何とか、蜂蜜を搾ることができた。 私は、はちみつを搾る専門なので、自分の一年間はこの日のためにあると言っても過言ではない。 養蜂家と言っても…

【3-10】はちみつを搾るまであと少し(~789目)

ミツバチの分蜂 去年は少し心許ない状況だったけれど、今年は新しい群を導入したので何とか元気に過ごしている。 正直に言ってしまえば、自力で強群を仕立てたとは言えず…

【3-9】養蜂体験とみつばちの分蜂(~782日目)

養蜂体験 実は日本は祝日が多い国なんだそうな。 引き換え有給取得率は低い。 つまり、祝日に外出する人が増える。 世の中はGWとかで、普段とても静かな町もそれなりに人…

10

【3-8】大きな買い物をしたあとは(~775日目)

植物の表裏 今年は藤の花が裏年のようだ。 表年と裏年があるのか、はたまた去年の気候が藤に合ったのか定かではないけど、去年はあちこちに藤の花が咲いていて、藤の蜜が…

10

【3-7】はちみつの価値と値段のつけ方について悩むよね(~768日目)

花が咲くタイミング 3年目の春。 経験が少ない事はどうしようもない事で、そこに対していくら足掻いたとしても仕方ないし、変えられないことに目を向けるよりも、自分に…

15

【3-6】春の味覚とミツバチとはちみつと(〜761日目)

桜前線とともに 東京の桜の開花宣言から少し遅れて、小鹿野町の桜も満開になる。 今年は去年に比べると半月ほど遅れて桜が満開になった。 閉校になっている学校の校庭の横…

10

【3-5】ラストイヤーのプレッシャー(~754日目)

ラストイヤー 協力隊の報告会も無事(?)終了。 いよいよ、今年度がラストイヤー。 泣いても笑っても、今年度が勝負。 協力隊は、お給料が出てるんでしょ? はい。出て…

【3-4】ミツバチをお迎えする(〜747日目)

ミツバチを購入する ミツバチを飼ってから、よく聞かれること。 「ミツバチってどうやって手に入れるの?」 日本ミツバチは、テレビなどで特集されていたりするので、身…

【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

突風に吹き飛ばされ ビョービョーと風吹きまくり。 家も吹き飛ばされそうな勢い。 養蜂場のあれやこれやが吹き飛ばされそうなので、心配で見に行く。 着くなりドヒャー!…

12

【3-2】養蜂シーズンが始まると(~731日目)

風が運んでくるもの 春の足音はそっと寄り添ってきてくれるような生やさしいものではなく、畑のシートや巣箱周辺の道具なんかを吹き飛ばしながら、近づいてくる。 更には…

11

【3-1】ゼロから養蜂3年目突入(~724日目)

3年目突入 3月8日はミツバチの日である。 ただの語呂合わせだろうけれど、冬を越えて春を迎えるミツバチ達のお世話を本格的に始める目安としても、なんとなくしっくり…

15

【2-52】行ったり来たりしながら(~717日目)

二月は逃げる 今年も恒例になった「二月は逃げる」を言っておこう。 毎日やりたいことは山ほどあって、手を付けられずに放置している様々な「積〇」が山積みの「積積」状…

11

【2-51】生きていくことと働くこと(~710日目)

長距離移動と模様替え 毎日ご機嫌に暮らすことができれば、それ以上にめでたい事を望んではいないんだけど、やはりそれなりに鬱屈した気持ちになることもあるわけで。 そ…

13

【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

春の気配 先週の大雪から一変。養蜂場にも春の気配。 日当たりが良い場所から雪が解けていく。 まだまだ溶け残っている雪があるけど、福寿草や節分草、梅の花が咲き始めて…

【2-49】雪に埋もれた春と試作品に囲まれて(~696日目)

今年も雪降ったわい 今年は暖冬だっていうんで、雪は降っても積もったりはしないんだろうな~などと、たかをくくっていたら、見事に降りましたよ…雪。 秩父地域、寒さは…

12

【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

ミツバチの群、壊滅 冒頭から、避けては通れぬことの受け止め。 12月の中旬、第一第二各4群ずつ、計8群で冬越しスタート。 第一養蜂場の4群は、ダニの被害が蔓延して…

11
【3-11】蜜搾り…この日のための一年(~797日目)

【3-11】蜜搾り…この日のための一年(~797日目)

はちみつ搾り

今年も何とか、蜂蜜を搾ることができた。
私は、はちみつを搾る専門なので、自分の一年間はこの日のためにあると言っても過言ではない。

養蜂家と言っても、ハウス栽培の植物の花粉を媒介するポリネーション用にミツバチを育成している人もいれば、セイヨウミツバチではなくてニホンミツバチを育てている人もいる。
飼育している群だって、1群の人もいれば数百群飼育している人もいて、実はかなり幅広い。

もっとみる
【3-10】はちみつを搾るまであと少し(~789目)

【3-10】はちみつを搾るまであと少し(~789目)

ミツバチの分蜂

去年は少し心許ない状況だったけれど、今年は新しい群を導入したので何とか元気に過ごしている。
正直に言ってしまえば、自力で強群を仕立てたとは言えず、養蜂家と名乗るなんておこがましすぎる状態。
それでも、元気に飛び回るミツバチを眺めているときは、至福のひとときであることに変わりはない

最近みつばちの分蜂が世間を騒がせている。
養蜂場で管理されているミツバチも、同じことが起こりうる。

もっとみる
【3-9】養蜂体験とみつばちの分蜂(~782日目)

【3-9】養蜂体験とみつばちの分蜂(~782日目)

養蜂体験

実は日本は祝日が多い国なんだそうな。
引き換え有給取得率は低い。
つまり、祝日に外出する人が増える。

世の中はGWとかで、普段とても静かな町もそれなりに人が多い。
かくいう私も、日頃時間を作るのが難しくてなかなか会えない友人が遊びに来てくれた。
来てくれた人には、もれなくミツバチに会ってもらう。

養蜂だけじゃないけれど、それを生業にしている人がやっていることを、そのまま体験するのは

もっとみる
【3-8】大きな買い物をしたあとは(~775日目)

【3-8】大きな買い物をしたあとは(~775日目)

植物の表裏

今年は藤の花が裏年のようだ。
表年と裏年があるのか、はたまた去年の気候が藤に合ったのか定かではないけど、去年はあちこちに藤の花が咲いていて、藤の蜜が多く入った。
今年は去年に比べると藤の花は少ない。
その代わり、山桜の時期が遅めだったので桜の蜜が多いようだ。

そういえば、タケノコは今年が表年らしい。
私の比較データが去年と今年の二年分しかないけれど、確かに去年も掘らせていただいた地

もっとみる
【3-7】はちみつの価値と値段のつけ方について悩むよね(~768日目)

【3-7】はちみつの価値と値段のつけ方について悩むよね(~768日目)

花が咲くタイミング

3年目の春。
経験が少ない事はどうしようもない事で、そこに対していくら足掻いたとしても仕方ないし、変えられないことに目を向けるよりも、自分にできることをしていこう。
なんて頭ではわかっているけれど、いつも安定して過ごせるわけもなく、ましてや周りから見えないように水面の下で優雅に足掻けるわけもなく、なかなかに取り乱して過ごしている。

他の地域の養蜂家さんたちのSNSは、いつも

もっとみる
【3-6】春の味覚とミツバチとはちみつと(〜761日目)

【3-6】春の味覚とミツバチとはちみつと(〜761日目)

桜前線とともに

東京の桜の開花宣言から少し遅れて、小鹿野町の桜も満開になる。
今年は去年に比べると半月ほど遅れて桜が満開になった。
閉校になっている学校の校庭の横を養蜂場にしているので、校庭の桜の木はミツバチ達の楽園になっている。
桜の木の下に立っていると、ミツバチの羽音がブンブンと聞こえてくる。

何も知らなければ、虫の羽音なんて恐怖に感じるのかもしれない。
今はミツバチの羽音を聞くと幸せな気

もっとみる
【3-5】ラストイヤーのプレッシャー(~754日目)

【3-5】ラストイヤーのプレッシャー(~754日目)

ラストイヤー

協力隊の報告会も無事(?)終了。
いよいよ、今年度がラストイヤー。
泣いても笑っても、今年度が勝負。

協力隊は、お給料が出てるんでしょ?
はい。出ています。
もうね、これに関しては「ありがたい」しかない。
後ろ指刺されようと、皮肉られようと、生活できるだけのお給料をもらえることには代え難し。
腹が減っては戦はできぬのです。
腹さえ減っていなければ、戦う力になるかはわかないけれど。

もっとみる
【3-4】ミツバチをお迎えする(〜747日目)

【3-4】ミツバチをお迎えする(〜747日目)

ミツバチを購入する

ミツバチを飼ってから、よく聞かれること。
「ミツバチってどうやって手に入れるの?」

日本ミツバチは、テレビなどで特集されていたりするので、身近に感じる人も多いだろうし、イメージも湧きやすいと思う。
巣箱を置いておいて、群れが入ってくるのを待つ。

セイヨウミツバチについては、あまり知られていないのか、巣箱を置いて捕まえると思われることも多い。

セイヨウミツバチとニホンミツ

もっとみる
【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

突風に吹き飛ばされ

ビョービョーと風吹きまくり。
家も吹き飛ばされそうな勢い。
養蜂場のあれやこれやが吹き飛ばされそうなので、心配で見に行く。

着くなりドヒャー!
防草シートは捲れてバフバフしてるし、巣箱の屋根の上のトタンはぶっ飛んでるし、なんならコンクリートブロックまで吹っ飛んでるー。

こんな時は、写真撮影する余裕もなく、ドヒャドヒャしながら駆けずりまわる。
写真撮っておけば良かったーと思

もっとみる
【3-2】養蜂シーズンが始まると(~731日目)

【3-2】養蜂シーズンが始まると(~731日目)

風が運んでくるもの

春の足音はそっと寄り添ってきてくれるような生やさしいものではなく、畑のシートや巣箱周辺の道具なんかを吹き飛ばしながら、近づいてくる。
更には、花粉や埃も巻き上げてくるので、正直しんどい。

こればっかりは気の持ちようってわけにもいかず、薬を飲んでいても防ぎきれない花粉症の症状に悩まされる。

ミツバチのお世話をするときには、面布を被っているし、誰にも見られていないのをいいこと

もっとみる
【3-1】ゼロから養蜂3年目突入(~724日目)

【3-1】ゼロから養蜂3年目突入(~724日目)

3年目突入

3月8日はミツバチの日である。
ただの語呂合わせだろうけれど、冬を越えて春を迎えるミツバチ達のお世話を本格的に始める目安としても、なんとなくしっくりくる。

あっという間に丸2年が経過して、6-3-3教育を受けてきた身としては、なんとなく無意識のうちに「3年は頑張ろう」とか「3年で結果を残そう」みたいなのが染みついている気がする。
「石の上にも3年」とか。
地域おこし協力隊の任期が3

もっとみる
【2-52】行ったり来たりしながら(~717日目)

【2-52】行ったり来たりしながら(~717日目)

二月は逃げる

今年も恒例になった「二月は逃げる」を言っておこう。
毎日やりたいことは山ほどあって、手を付けられずに放置している様々な「積〇」が山積みの「積積」状態になっている。

暖かい日も増えてきて、春を知らせる花たちが咲き始め、お日様に誘われてミツバチ達も少しずつ飛び始めているのに、こちらは焦りばかりを募らせている。

比べるわけではないけれど、誰にも教わっていないのに、何かを感じ取って自分

もっとみる
【2-51】生きていくことと働くこと(~710日目)

【2-51】生きていくことと働くこと(~710日目)

長距離移動と模様替え

毎日ご機嫌に暮らすことができれば、それ以上にめでたい事を望んではいないんだけど、やはりそれなりに鬱屈した気持ちになることもあるわけで。
そんな時、私は長距離移動をするか模様替えをする。

車生活になってからは電車移動の時に比べると気楽に少し遠くまで行くことができるようになったけど、金銭的にはガソリン代も高いし、時間の確保も難しい。

そんな時は模様替えで気持ちを切り替えてい

もっとみる
【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

春の気配

先週の大雪から一変。養蜂場にも春の気配。
日当たりが良い場所から雪が解けていく。
まだまだ溶け残っている雪があるけど、福寿草や節分草、梅の花が咲き始めて、ミツバチ達も春を感じているのがわかる。

日頃様々な養蜂家さんたちのブログや動画を見まくっているんだけど、地域が違えば気候も違う。
それでも、続々と春の養蜂が始まっているのを目の当たりにして、焦る。
焦っても仕方ない事はよーくわかって

もっとみる
【2-49】雪に埋もれた春と試作品に囲まれて(~696日目)

【2-49】雪に埋もれた春と試作品に囲まれて(~696日目)

今年も雪降ったわい

今年は暖冬だっていうんで、雪は降っても積もったりはしないんだろうな~などと、たかをくくっていたら、見事に降りましたよ…雪。

秩父地域、寒さは厳しいけれど、雪はそれほど降らない(なぜなら降水量が少なく乾燥している地域だから)と聞いていた。
なので、2年連続の雪を見ながら、この量だと「それほど降らない」なのね…と、改めて認識の違いを再認識。

家の前の道路は、去年と同様に地元の

もっとみる
【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

ミツバチの群、壊滅

冒頭から、避けては通れぬことの受け止め。
12月の中旬、第一第二各4群ずつ、計8群で冬越しスタート。
第一養蜂場の4群は、ダニの被害が蔓延してしまっていて、恐らく冬越しは難しいだろうと予想できたものの、何とか群としての体裁を保っていたので、運がよければ冬を越せるかもしれないという淡い期待をしていた。

今週、少し暖かい日が続いた。
暖冬だと、産卵が止まらずに餌切れを起こす可能

もっとみる