やさいのキラメキ

新鮮なお野菜を使ったレシピ集です。

やさいのキラメキ

新鮮なお野菜を使ったレシピ集です。

最近の記事

チャオチャオ(レタス)の中華風卵炒め

サラダだけじゃもったいない!たまにはレタスを焼いちゃいましょう! 材料チャオチャオ(レタス) 卵:2個 鶏がらスープの素:小さじ2 ごま油 しょうゆ:少々 作り方レタスを食べやすい大きさにカット。小さくなるので大きめでもグッド! 卵はあらかじめ溶いておきます。 フライパンにごま油を一回し。 良い香りが立ったらレタスを投入! 火が軽く通ったら、そこに溶き卵と鶏がらスープの素を入れて一気にまぜまぜ!最後に醤油を加えて完成です! 保存法レタスの芯を根元ギリギリで落とします。

    • お豆!!なご飯

      ぷっくり太ったグリーンピース!とっても甘いし風味も抜群です! 剥いたり少し手間ですが、一緒に炊き込むことで時短出来ますよ! 材料グリーンピース(鞘付き):好きなだけ 米:2合 塩:小さじ1+くらい (お好みでお出しを入れても美味しいです) 作り方まずは鞘付きのグリーンピースを取り出します。 しっかり太らせたい鞘は少し枯れ気味のものもありますが、中身は全く問題ありません!むしろしっかりぷっくりお豆が中で育っています。 取り出し方はこちらが分かりやすいです。 お米の準備をし

      • フレッシュにんにくをふんだんに使ったストレートなペペロンチーノ

        今が旬のにんにく!フレッシュな生にんにくは今だけ! パンチが効いたペペロンチーノでパワーチャージ!!! 材料にんにく:好きなだけ パスタ(スパゲッティ) 鷹の爪 オリーブオイル 塩 作り方お鍋(フライパンでもOK)でお湯を沸騰させます。 そこにお塩を入れて、スパゲッティの表記通りの時間茹でます。 一旦引き上げてお湯を切ります。 100ml位お湯を残しておきます。 にんにくをスライスします。 鷹の爪もお好きなサイズにカットします。 フライパンにオリーブオイルを入れてそこにス

        • ズッキーニのガーリックトマトステーキ

          ズッキーニを使った美味しいスタミナレシピです! 材料ズッキーニ にんにく:1カケ トマト缶 塩コショウ バジル(あれば) オリーブオイル 作り方ズッキーニを1cmくらい輪切りにします! 味が染みこむように網状に切れ目を入れます。 にんにくをスライスします。 フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて炒めます。 良い香りがたてばズッキーニを入れて軽く焦げ目が付くまで炒めます。 一旦ズッキーニを取り出して、そこにトマト缶を入れて塩コショウで味を調整しながら煮詰め

        チャオチャオ(レタス)の中華風卵炒め

          レタス軍団のマヨポン炒め

          レタス(玉/フリル)やチシャ菜、をたっぷり使ったシャキシャキ健康レシピです。 材料色んなレタス系野菜 マヨネーズ:大さじ1 ポン酢:大さじ1 サラダ油 作り方レタス達をザクザク食べやすい大きさにカットしていきます。 マヨネーズとポン酢を事前に混ぜ合わせておきます。 加熱して油を引いたフライパンに豪快にレタスを入れます。 加熱しすぎるとシナシナになるので注意が必要です。 満遍なく火が通ったところで、マヨポンをかけます。 さっとまぜまぜして完成です! 保存法レタスは水分が多

          レタス軍団のマヨポン炒め

          ケールとひよこ豆のコラボサラダ

          スーパーフードで知られるケール。少し苦みがありますがクセにります。そこにあまーいひよこ豆をローストしてサラダでいただきます。 材料ケール ひよこ豆 お好きなドレッシング 作り方ケールをよく洗い、食べやすい大きさにカット。手でちぎってもOK! ひよこ豆(乾燥豆を水にさらして戻しても美味しいです)を加熱したフライパンで炒めるか、オーブントースターで焼きます。 ひよこ豆がこんがりしたらケールと混ぜ合わせてお好みのドレッシングで完成です。 オリーブオイルと塩コショウも美味しいです

          ケールとひよこ豆のコラボサラダ

          春めくサラダカブと玄米のお雑炊

          栄養たっぷりの玄米と旬のカブを使った健康レシピです。 材料カブ 玄米 白だし 塩 水 作り方玄米をあらかじめ炊飯器で炊いておくと時短になります。 玄米のメモリがあればそれに合わせて精米と同じように炊きます。 カブは半月切りにします。葉っぱがあれば1cm幅にカットします。 炊きあがった玄米を、沸かしたお湯に入れます。 白だし、カットしたカブをいれて混ぜながら煮ます。 味が薄ければ白だしを足して、最後に塩で調整。 あっという間に完成です。 保存法玄米の保存法は白米と同様に冷

          春めくサラダカブと玄米のお雑炊

          パーマグリーンのおひたし

          「パーマグリーン」は三池高菜とチリメンカラシ菜の特性を生かした、全く新しい葉物野菜で一度食べるとクセになりますよ! 材料パーマグリーン 塩 みりん:大さじ1 和風だし:小さじ1 醤油:小さじ1 かつおぶし 作り方パーマグリーンを4~5cmほどにカットします。 沸騰させたお湯に塩を適量入れ、さっと湯がきます。 取り出したパーマグリーンを冷水へ。 ぎゅっと絞ったパーマグリーンにみりん、和風だし、醤油をフライパンで軽く煮詰め、パーマグリーンに浸します。 最後にかつおぶしをフリフ

          パーマグリーンのおひたし

          みずみずしい小松菜とツナの和え物

          小松菜はお料理には万能で色々なレシピに使えます。ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分などの栄養素も豊富で、旬の味わいを楽しみましょう。 材料小松菜 ツナ缶 塩 醤油:小さじ2 みりん:小さじ1 生姜(チューブ):適量 作り方小松菜は根元をカットして、4~5cmくらいに切り分けます。 沸かしたお湯に塩を少々、そしてサッと茹でます。 小松菜の色が濃くなればオッケーです! すくい上げてしっかりと水気を切ります。 ツナ缶を開けて油をきります。 ツナと醤油、みりん、生姜を軽く揉

          みずみずしい小松菜とツナの和え物

          水菜たっぷりの寄せ鍋

          はりはり鍋(鯨と水菜)があるように、水菜ってお鍋にすごく合うんです。 シャキシャキでいつものお鍋が一段とレベルアップしますよ! 材料水菜 鶏もも肉 白菜 人参 長ねぎ しいたけ えのき しめじ とうふ お出汁(市販の鍋つゆでもOK) 水 800ml 料理酒:大さじ3 みりん:大さじ3 しょうゆ:大さじ3 白だし:大さじ3 作り方水菜は細かいよりも少し大きめにカットします(10cm) 人参はスライサーでスライス(大根のスライスもおすすめです) その他食べやすい大きさにカッ

          水菜たっぷりの寄せ鍋

          冬のあまーいかぶのお刺身

          冬の寒さに耐えて甘さがギュッと詰まったかぶを薄くスライスして食べるお刺身。サラダとはまた違った美味しさがありますよ。 材料かぶ 醤油 わさび 作り方かぶをきれいに洗って薄くスライスします。 なんとこれだけでオッケーです! 保存法まるごとキッチンペーパーにつつみビニール袋に入れて野菜室に入れます。 葉っぱは痛むのが早いので、なるべく早く食べちゃいましょう。

          冬のあまーいかぶのお刺身

          有機米の炊き込みご飯

          有機米は、お米本来の自然な甘さと香りを楽しむことができます。 また、お米に含まれる栄養素の吸収率が高く、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富です。 材料有機米 お好きなきのこ(しいたけ・しめじ・まいたけ等) たけのこ にんじん 鶏肉(もも) 合わせ調味料 薄口しょうゆ:大さじ2 酒:大さじ2 みりん:大さじ2 ほんだし(顆粒):小さじ2 塩:小さじ1 作り方きのこをお好きなサイズにカット。手でちぎっても良いです。 たけのこ、にんじん、鶏もも肉を食べ谷しい大き

          有機米の炊き込みご飯

          カラフルカリフラワーのほっこりミネストローネ

          ネストローネの味のポイントは、野菜の甘さです。 冬が旬のカリフラワー。甘くて色とりどりで鮮やかです。 熱を通しすぎると色が変わるので、小さなお子様と実験的にお料理するのも楽しいですね。 材料カリフラワー(カリフローレ) 玉ねぎ にんじん セロリ じゃがいも ベビーコーン トマト缶 水 ベーコン にんにく 塩 オリーブオイル 黒コショウ コンソメキューブ 作り方ベーコンを細切りにします。 続いてにんにくをみじん切り(にんにくチューブでもOK) A(玉ねぎ、にんじん、セロリは

          カラフルカリフラワーのほっこりミネストローネ

          レッドオークリーフでブーケサラダ

          サラダでひと手間するだけで、食卓が華やかになりますよ。 材料レッドオークリーフ ミニトマト ブロッコリー 大根 ズッキーニ アーリーレッド(たまねぎ) お好きな具材 お好きなドレッシング クッキングシート 作り方野菜をきれいに洗います。葉物はシャキッとなります。 大根やズッキーニなどは薄くスライスしておきます。 クッキングシートを広げてまずはレッドオークリーフを敷きます。 そして軽く丸めて、空いているスペースにお好きな野菜を彩ります。 薄くスライスした具材を丸めたりする

          レッドオークリーフでブーケサラダ

          アレッタのガーリックバターソテー

          アレッタとは、ブロッコリーとケールを掛け合わせた日本生まれの野菜で、 なばな類に分類され、見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎もつぼみも全て食べられます。 アレッタはケール特有の苦みはなく、茎の部分には甘みがあります 材料アレッタ にんにく バター(マーガリン) 醤油 作り方アレッタをよく洗いシャキッとさせます。 そして、アレッタを食べやすい大きさにカット。 にんにくはみじん切りに。(にんにんくチューブでもOK) バターをフライパンに入れ温めます。 そこに刻んだ

          アレッタのガーリックバターソテー

          ベビーリーフを使ったお洒落サラダ

          ベビーリーフは歯ごたえも良く美味しいですよね。 ベビーリーフを使うと時短にもなるので良いですよね! 材料ベビーリーフ マッシュルーム クルトン オリーブオイル 塩コショウ パルメザンチーズ 作り方ベビーリーフをサッと水洗いします。 マッシュルームはよく洗い薄切りにしていきます。 (実はマッシュルームは生で食べられるきのこです。) ボールに(面倒なら使用するお皿に直接でもOK)ベビーリーフとマッシュルームを入れ、塩コショウとオリーブオイルを混ぜ合わせていきます。 盛り付けた

          ベビーリーフを使ったお洒落サラダ