IRen

やる気のあまりなかった筋トレが趣味になり、いつの間にか習慣づいて、このボディメイクが誰…

IRen

やる気のあまりなかった筋トレが趣味になり、いつの間にか習慣づいて、このボディメイクが誰かの役に立てれば良いなと思い、自分の知見と既存の知識を独断と偏見でボディメイク中心に発信していくブログ。  “毎週日曜日に1記事“  とにかく役立つ!精神で頑張りますので宜しくお願いします🙇

最近の記事

ジムライフを楽しむ=継続→結果が出る

どうも〜今週もお疲れ様です〜🫡  前回までは、ボディメイクにとって大切になる「栄養」関連のお話しを投稿していました❕  今回からは、ボディメイクに欠かせない、そして楽しい楽しいトレーニング🏋️の話題に移っていこうと思いますので、筋肉をつけてかっこいい体を作り上げたい男性の方🕺そして、美ボディ作りに励む女性の方👱‍♀️への役に立てるような記事を書いていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!🙇 (私自身、筋トレが大好きなので話が脱線したり、収拾つかなくなるかもしれ

    • 食物繊維についての概要と助けられたこと

      ⚠️  今回は少し苦手な方がいるかもしれない汚い話が出てきますので、「読みたくない!」という方はページを閉じて頂いて大丈夫です!🙇  ページを開いて頂いて、ありがとうございます!🙏   それでは… 私は、恥ずかしながらダイエット期間中は、便通が良くありません!🫣便秘ってやつです😅  そんな私は、ダイエット時に野菜、果物を本当に摂っていなかった。という発見があり、食物繊維が足りないと腸内環境をスムーズに行なわれない。という情報を目にしました。そこでダイエット時のいわゆる「減

      • 脂肪を乗せずに筋肉付ける為の三大栄養素の摂り方

        今回もお読み頂いてありがとうございます〜🫡 だいぶ、暖かく?暑く?なって来て少しづつ夏が来てる感じが良いですね〜🍉  前回は「ダイエット時の三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の摂り方の配分はどのように考えたら良いのか」についてだいぶ細かく書いてみました。 ↓(ダイエットをお考えの方にオススメです‼️結構深掘りしてしまいました💦  今回は、その正反対で超ざっくり “2分“ で読み切れるように簡単に、役に立つように書いてみたいと思いますので、お付き合い宜しくお願い致しま

        • ダイエット時のたんぱく質・脂質・炭水化物のお話😑

          今週も皆さん、お疲れ様です!🤠  GWモードが抜け切っていない自分ですが、「毎週日曜日のNote更新」を宣言してもう3ヶ月くらい経ち、ちょっと習慣ずいてきたかな〜という今日この頃です!😶  いつも読んでくださる方々、今回が初めての方も読んでくださりありがとうございます。感謝感謝です!🙏  前回は、三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の概要をさらっと書いてますのでより理解を深めたい方は、そちらもご覧頂けると幸いです!💁  今回は、「たんぱく質・脂質・炭水化物をダイエ

        ジムライフを楽しむ=継続→結果が出る

        • 食物繊維についての概要と助けられたこと

        • 脂肪を乗せずに筋肉付ける為の三大栄養素の摂り方

        • ダイエット時のたんぱく質・脂質・炭水化物のお話😑

          三大栄養素の要点をざっくりまとめ

          皆さんどうもお疲れ様です!🫡  前回までは、ボディメイクで最も大切とされている、カロリー収支についての記事を書いてきましたが、今回からは「三代栄養素」編に入っていきたいと思います!💁‍♂️  今回は…「三代栄養素とは?」をボディメイクの視点から自分の実体験を踏まえられたら踏まえて書いていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します! 三大栄養素とは?  まず三大栄養素とは、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の三つの栄養素のことになります。この栄養素たちの概要を超簡

          三大栄養素の要点をざっくりまとめ

          これだけは押さえておきたい、ボディメイクの基礎知識まとめ👨‍🏫

          どうも〜皆さん本日もご覧頂いて、ありがとうございます🙏 ついにGWが始まりましたね〜☘️  前回までは、私の1年間ダイエットについて記事にまとめて来ましたが、今回はボディメイクの基礎知識をおさらいし、次回から始まる三大栄養素に向けての準備回としたいと思っております!👍  より深掘りした内容のnoteに飛べるように埋め込んでみましたので、気になるところがあればどうぞご覧ください!😁 ボディメイクの基礎「一貫性・正確性・柔軟性」について  手始めに、ボディメイクを行なって

          これだけは押さえておきたい、ボディメイクの基礎知識まとめ👨‍🏫

          1年間ダイエットで−10kgを終えて得た知見

          皆さんお疲れさまです!🫡 いつも「スキ」や、ご覧頂き本当にありがとうございます!感謝です🙏  前回の記事では一年ダイエットで人生初めての停滞期が訪れ、その経験や、自分どう乗り越えたのかを記事にしてみました。  ダイエット初心者さんや、未経験者さんの役に立てたら幸いです!🙂  今回は一年ダイエットの総仕上げ編です。自分なんかが得意げに「一年ダイエットで10kg痩せた」と言ってますが、どうか温かい目で読んで頂けたら有り難いです。🙇 (私の場合筋肉を増やすために増量して、そこ

          1年間ダイエットで−10kgを終えて得た知見

          【長い停滞期】ダイエット開始から4〜7ヶ月目

          皆さん今回もご覧いただきありがとうございます🙏 今日は夏かと思うくらい天気の良い日曜日で、外で過ごすのに最高の日曜日でした!😀  前回までは体重が順調に落ちてくれていたダイエットでしたが、今回は停滞期について私の経験をもとに感想とアドバイスを書いていこうと思います! (なんか偉そうにアドバイスとか書いてますが、すいません🙇‍♀️ダイエットを初めてやってみるという人に向けて書いてますのでお手柔らかにお願いします🙏) まず、停滞期の体重変化を簡潔にまとめてみるのでご覧くだ

          【長い停滞期】ダイエット開始から4〜7ヶ月目

          4ヶ月で2kgのダイエット

           今週もご覧頂きありがとうございます!段々と暖かくなって過ごしやすくなってきましたね〜🌸  今回は一年ダイエットで狙ったとおりに体重を落とせた1ヶ月目〜4ヶ月目までの体重の変化とそこで起きた出来事を書いていきます。  今ダイエット中の方や、これからダイエットをしようと思っている人の役に少しでも立てればと書いていきますので、どうぞよろしくお願い致します。🙇 早速、体重の変化を一週間の平均で書いていきます。 6week目/+0.7kg 7/−0.44kg 8/+0.08kg

          4ヶ月で2kgのダイエット

          「1年間ダイエットで10kg痩せる」を完走した感想【初日〜1ヶ月目編】

          皆さんおはようございます!😀 段々と暖かくなってきて気持ちいいですね〜☘️  前回まではボディメイクの土台となるような知識を実体験を混ぜて書いて来ましたが、今回から数記事に分けて自分のボディメイク人生の中で印象に残って「1年間を通してダイエットする」という目標を立てて実践してみた感想やそこで得た知見をなるべくわかりやすく、簡単に書いていきます。(いつも話がそれていくし、長いので、努力します😅) 今回は【ダイエット初日→1ヶ月ちょい】(順調編)に起きた体重変化、行動の変化、

          「1年間ダイエットで10kg痩せる」を完走した感想【初日〜1ヶ月目編】

          ダイエットを始める前に知っておくと損しない知識

           みなさん今週もお疲れ様でした〜😮‍💨前回は、「筋肉を増やす期間に入る前に知っておきたい事」を記事にして書いてみましたが、今回は、なかなか上手いこといかない「減量」(ダイエット)をする前に知っておきたい基礎知識を実体験を少し混ぜて書いてみたいと思います!🫡  私のダイエット経験は「ボディメイクの基礎知識とはじめまして」の回で超うっすら述べさせてもらいましたので、気になる方はそちらをご覧ください🙇 さっそく、今回まとめていきます🫡 ①筋肉を減らさない“減量ペース” ②減量

          ダイエットを始める前に知っておくと損しない知識

          増量に入る前にあなたの体重を増やすペースを再確認しよう!

          増量は体脂肪率がある程度少ない状態から入る方が良いの?  男性では体脂肪15%未満、女性なら23%未満というのがおおまかな目安と言われています。体脂肪を正確に知る術は無いので、深く悩まずに、その時のモチベーションの向く方を選択しておっけいです👍 増量期間はどれくらい取れば良い? 増量と減量の期間配分は4:1を目安に。減量を2ヶ月するのであれば増量期間は8ヶ月程度。 体重の増やし方はどうしたらいい? 🟥【体重の増やし幅】 初心者(挙上成績を週ごとに伸ばせる)月に1.0%~1

          増量に入る前にあなたの体重を増やすペースを再確認しよう!

          【オススメ】カロリー計算をせずにダイエットする方法

           前回まではボディメイクの土台となる考え方や心構えを書いてきましたが、今回からは「知識を実生活に組み込み、学んだ知識を自分のボディメイクに取り入れていく」ところまで来ました。👏 (全ての知識を取り入れる必要は全くありません!今自分ができそうなものを一つずつ取り入れていくこと、小さく始めていくことが重要だと思ってます👍) 本題は🟦から!  時間が限られている方はスキップしちゃってください!  自分の身体がどれくらいのカロリーで維持されているのか把握することで、自分の目標達

          【オススメ】カロリー計算をせずにダイエットする方法

          自分にあった「一貫性・正確性・柔軟性」の食生活バランスを考える

           本題に入る前に少しお礼をさせてください! 誰にも見られない覚悟で、はじめて書いた記事がたくさんの「👍」を頂いてとても嬉しいです!またそのことで、よりトレーニングの調子も上がりで大感謝です!🙏  はじめての記事を見てくださった方々、今回がはじめての方も本当にありがとうございます!これからもニッチな分野ではありますが誰かの役に立てるように、また自分の忘備録として書いていきますので興味のある記事があれば宜しくお願い致します🙇  さて、本題に入っていきます。今回は前回の「ボディメ

          自分にあった「一貫性・正確性・柔軟性」の食生活バランスを考える

          ボディメイクの土台となる知識とはじめまして

                        〜はじめに〜  ボディメイクに関わる人へ役立つ知識と私の趣味に毛が生えた程度の経験を織り交ぜ共有させてください!🙇  独断と偏見の忘備録として少しお付き合いよろしくお願いいたします!🙇💦                                  Vz  今日は基礎となる“食事管理の心構え“と“継続のためのバランス“についてになります。  やはりどんなことでも【学んだ知識を毎日の生活に落とし込むこと】そして【自分が継続していける生活スタイ

          ボディメイクの土台となる知識とはじめまして