見出し画像

国立大附属小 志願理由の書き方

コロナ禍で全国的に大変な状況下ではあるが、入学調査の日は待ったなしで迫ってくる。国立大学附属小学校合格を目指すお子さまをもつ保護者各位におかれては、これからの一日一日が正念場となる。願書提出で一番の難関である『何故、本校への入学を望むのか』を問う志願理由の欄を埋めるべく四苦八苦されていることだろう。

大手学習塾でも志願理由の添削指導サービスがあり、それはそれで長年の経験と知恵が詰まったものなので大いに活用していただきたいと思うが、ここでは学習塾とは異なる視点から志願理由の書き方をレクチャーしていこうと思う。

印象的な言葉を書き出そう

学校説明会などで、その学び舎の最大の特徴となる教育方針を保護者に伝える際、ホームページやパンフレットに掲載されている文言と違う表現を用いることがある。

なぜホームページやパンフレットと同じ表現を用いないのか?そう、そこには必ず意味がある。物事を斜めから見るのが好きな筆者としては、これはボーナスポイント以外の何物でもないと感じる。

コピペして志願理由を書くものが後を絶たない昨今、学校説明会のみで発せられた文言を志望理由に盛り込むことは、説明をしっかり聞いてメモ取りした熱意ある保護者像をアピールできるので意味あることだ。

保護者各位におかれては志望校の説明会に出向いた際にとったメモを見返すことをお薦めする。もし、そこでホームページやパンフレットにない文言を見つけたなら、それは必ず志願理由の欄に埋め込むべきである。一つの表現で済むものを、わざわざ二つ三つに分けて表わしているので、それの発見は容易である。

メモを取ってなくても落胆することなかれ。志望校のホームページやパンフレットにすら目を通さず志願理由を書くものも少なくないからだ。

ストーリーを作ろう

200字程度で完結する、なぜ、この学校に子どもを入学させたいのかを表現した自分だけのストーリーを構築しよう。以下の①から④までの項目を、まず書き出してみよう。

① 志望校を知ったきっかけ
② 説明会などで受けた好印象
③ 志望するに至った決定的要因
④ まとめ

いい加減に書き出しても、①から④の流れに沿っていれば志願理由を表した内容の文章はできてしまうものだ。
例えば
① 志望校を知ったきっかけ   ⇒  学校の近所に住んでいる
② 説明会などで受けた好印象  ⇒  制服が可愛い
③ 志望するに至った決定的要因 ⇒  通学に便利
④ まとめ           ⇒  しかも学費が安いので入学したい

これに少し手を加えてみると…
① 貴校児童が整列して通学している姿を見ているうちに興味が出た
② 学校に行くと、そこには身なりがきちんとした礼儀正しい児童たち
③ 地元の誉れである貴校で学ばせたいと強く思う
④ 教育に情熱を持った先生方が多くいるので志望

これだけで100文字を超えるオリジナルストーリーの原案が出来てしまうのだ。あとは教育方針を深く理解し、それに賛同する旨を具体的に書き込めば完成だ。

願書は必ず何枚かコピーを取ること。原紙は清書する段階まで汚さず保管しよう。

小さな文字で読みやすく書き綴る事はけっこう骨がおれる作業である。練習の段階で複数の筆記用具を試すことをお薦めする。

あなたの書き上げた志願理由を読む教師たちは、毎年、何百通にわたる願書に目を通す、いわゆる入学調査におけるプロフェッショナルだ。

それ故に、学習塾から配布された志願理由のひな形をコピペしただけでは高評価は得られないことを知らねばならない。

志望校のことを、良いことも悪いことも含めて深く理解し、それでもわが子を、ここに通わせたいと強く思うのなら書きたいことは次から次に湧き出てくることだろう。

そんな時も上記の①から④の項目に当てはめてることで文章を簡素にまとめることができる。ぜひ、お試しあれ。

お読みいただいた保護者の皆さまと、そのお子様が入学調査の日まで悔いなく過ごし、ベストを尽くされることを祈念して、この項を終わるとしよう。

written by 7th street

END

ご支援賜れば、とても喜びます。 そして、どんどん創作するでしょう。たぶn