見出し画像

年寄りの昔語りも必要なのかもしれない


若い子から

「あの、この作業、本当にやるんですか? 本当に面倒なんですけど。やる意味を見いだせないっス」

と言われた。


確かにそれは、アホらしくなるような作業ではあった。

時間ばかりかかる全点確認作業だった。

しかし、その作業をするに至った経緯を、私は知っていた。十年前、当事者だったからだ。


「その作業はね……」


と、私は経緯を説明した。

十年前、当時の作業者が、逃してしまい、発生したミスの話。そしてそのリカバリーに膨大な時間を必要とした件。

そして、この手順で確認しておけば、防ぐことができたミスだということ。


伝わらないかもなあ、効率好きな子だからなあ、と思っていたら、

「なるほどじゃ、必要っスね。じゃ、やります」

と納得してくれて、拍子抜けした。


そして思ったのだ。

最近、ナラティブという言葉をビジネスの世界でよく耳にするが、これがまさにナラティブなのではないか。

手順だけを「やれ」と言ってもいずれ、「面倒だから」で消されるかもしれない。そういう時に

必要なのが手順の背景なのではないか。


であればオッサン、オバチャンが昔のことを話すのも、あながちすべて無駄なことではないのかもしれない。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?