ばななすたー

23歳。大学生。音楽とラジオが好き。源さん、バナナマン 、オードリーなどなど。 自分探…

ばななすたー

23歳。大学生。音楽とラジオが好き。源さん、バナナマン 、オードリーなどなど。 自分探し。自分を知りたい。そして、出会いたい。

最近の記事

2021/02/09 今日の音楽

本日2/9はオードリー春日さんの誕生日🎉🎂🎊 おめでとーー!!^_^^_^ 春日さんが2/9で、若林さんがそれを裏返した? 9/20でとても覚えやすい👍 (最近YouTubeで寝るときにオードリーのオールナイトのフリートークを聴きながら寝落ちするのが習慣になっている。最近のおすすめは春日さんの「パプアニューギニアで全てのことがベタだなと思った話」と若林さんの「タクシーしか見えてない人にイライラした話」。) ちなみにバナナマンは 設楽さんが4/23で、日村さんが5/14。

    • 2021/02/04 今日の音楽

      今日はビートルズの日。 (ビートルズの愛称 “Fab.4”を”Feb.4”にかけたところより) ということで今日は朝からビートルズを聴いている。 この中でも一番好きだなと思ったのは、 『Ob-La-Di, Ob-La-Da』 まず、コード進行が好き! 自然とテンションが上がり、ほんとにポップソングだなと思う。 この曲について色々と調べてみると、 ある研究で最も完璧なポップソングに選ばれていたり、 終盤でポールが歌詞を間違えたのを、ジョンレノンが面白がって採用してい

      • 2021/02/02 今日の音楽

        曲のテンポ、岡野さんの声、リズム感が好き。 テンションが自然と上がる。 特に、「ギフト」は久しぶりに聞いて、なつかしさが爆発した。^_^

        • 2021/01/27 今日の音楽

          気持ちが穏やかになる。 落ち着く。^ ^

        2021/02/09 今日の音楽

          2021/01/25 今日の音楽

          気持ちいいくらいに晴れ晴れとした空の下、少し離れた駅まで歩きながら聞くこの音楽がすごく合ってる👍

          2021/01/25 今日の音楽

          2021/01/24 今日の音楽

          2021/01/24 今日の音楽

          やり切れなくて、やり切れる。

          最近心の不調を抱えた人に出会う機会が少し増えた。 身の回りやnoteを読んでいるときなど。 そんなとき、心の病気や不調って何なんだろうと疑問に思った。 昔はそういうものとは全くの無縁だった。 だからそういうものと実際に出会ったら怖いという思いが先行して見ないように、関わらないようにすぐにシャットアウトしていたと思う。 しかし、ここ数年で自分自身も片足浸かるくらいの経験をしたり、そういう経験をしていてもすごく素敵な人がたくさんいることを知るようになって、そんな疑問が湧いて

          やり切れなくて、やり切れる。

          違和感に向き合うと

          最近あることがきっかけで色々な人のnoteを読んでいる。 その中である人の記事を読んでいるときに、違和感を感じた。 少し苦しい?悲しい? それはどうやら劣等感だった。 行動力がある人 恋人がいる人 ポジティブが溢れてる人 努力家 イケてる人 強い人 結局は人生が順調そうな人、充実してそうな人 に対して劣等感を感じる。 そういう人たちに自分は相手にされないと思う。 そうやって、相手のことを知ろうともしなくなる。 自分が劣等感で傷つかないために。 本当は自分もそ

          違和感に向き合うと

          帰りの電車と絶対的な自信。

          前から実はすごく喋ってみたかった人と偶然電車で一緒になった。 電車はすごく空いていて、横に長いシートの端と端で向かい合わせの状態だった。 相手が座った瞬間は全然その存在に気付いていなかったけど、しばらくしてちらっと視線を上げたときに少し目が合った。その時に私ははっきりと認識した。 本当は喋りたかった。 なんとなくだけど仲良くなれる気がしているから。 勘違いかもしれないけど、よく自分のことを見ているなと思っていたから。良く思ってくれているんだろうなと思っていたから。(勘違

          帰りの電車と絶対的な自信。

          出会いと”当たり”について。

          出会いと”当たり”について。 変わるためには、 自分を知るためには、 自分の好きなことを知るためには、 自分に合う仕事を見つけるためには、 自分に合う人と出会うためには、 箱の中に手を突っ込まないといけない場面がたくさんやってくる。 その箱の中には何がどれくらい入っているのかわからない。 わからないまま手を突っ込み、そして引く必要がある。 じゃあそんな箱の中から”当たり”を引くためにはどうすればいいのだろうか。 単純だ。 引く回数を増やすことと当たりを引くための感

          出会いと”当たり”について。

          考える癖をつけたい

          考える癖について。 生きづらさを解消するために自分を知りたい。 何が好きで、何が嫌いで、何が楽しくて、何がしたくて、何はしたくないのか。 正の感情も負の感情も、自分の欲やそれが出てくるのを拒むフタがなんなのかを知れるようになりたい。 そのためには自分がいまどう思っているかに対して敏感になったり、不安に思っていることや足りないと感じることとも真っ直ぐ向き合って、それを解消するためにはどうすればいいのかを考える必要がある。 兎にも角にも自分をよく観察して、そのうえで考えるこ

          考える癖をつけたい

          劣等感とナナメ。そして、気づき。

          初ノート。 私の好きなサクちゃんこと桜林直子さんが本を出したと言うので、遅ればせながら買って、読んでみた。(まだ途中だけど。) 心の隙間にすっぽりと優しく染み込んでくる生きた文章ともやもやした曖昧な感覚を言葉にすることの巧みさが本当に素晴らしく、またひとついい本に出会えたことが嬉しい。 「分からないから、分かるために書く。」 という文章を読んで、試しにやってみるかと自分が思っていることを書いてみた。 昔から強い人が好きじゃない。 強い人というのは

          劣等感とナナメ。そして、気づき。