マガジンのカバー画像

デジタル・DXのレシピ

266
DX=デジタル・トランスフォーメーションの推進を行うことは、マネジメントにデジタルを活用してイノベーションすることです。DXはIT業界のものではなく、製造、流通、エネルギー、金融… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

企業や自治体のDXを推進するサートプロ|DX推進用の音声コンテンツを聴き放題・学び放題で提供

ニュースリリース 2021年1月1日 元旦 11時11分 株式会社サートプロ 代表取締役社長 近森満 企業や自治体のDXを推進するサートプロ|DX推進用の音声コンテンツを聴き放題で提供2021年「真のDX元年」に向けDXを学ぶための時間確保に「耳の空き時間」活用へ 企業や自治体のデジタル・トランスフォーメーション(以下DXという)を推進する株式会社サートプロ代表取締役社長である近森満が講師として提供する、ユーザー企業がDX推進に必要とする DX の導入や IoT と AI

レアカード時代のキャリア戦略「あなたの可能性を広げるスキルアップ術」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:レアカード時代のキャリア戦略 サブタイトル:あなたの可能性を広げるスキルアップ術 【記事概要】 レアカードのようにあなたの価値を高めるキャリア戦略を伝授します。市場価値の高いスキル、スキルアップの重要性、独自の価値創造について解説します。 【音声配信】 ※音声収録のポッドキャストではテキストには載っていない㊙話も。 ぜひ、ものは試しに聴いてみてください。 はじめにデジタル

生成AIがもたらす爆速の進化と膨らむ夢、そして積み上がる現実「OpenAI ChatGPT-4oの登場が示す未来と人間の役割」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:生成AIがもたらす爆速の進化と膨らむ夢、そして積み上がる現実 サブタイトル:OpenAI ChatGPT-4oの登場が示す未来と人間の役割 【記事概要】 生成AIの急速な進化は、私たちに大きな可能性と課題をもたらしています。特にOpenAI ChatGPT-4oの登場は、その処理速度と精度の高さから、社会に大きなインパクトを与えています。一方で、AIの発展は人間の能力の限界も

1400回記念!DX企画書のネタ帳が教える、デジタル変革の本質とは?「3年半にわたる音声配信の裏側と、これからの展望を大公開!」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:1,400回記念!DX企画書のネタ帳が教える、デジタル変革の本質とは? サブタイトル:3年半にわたる音声配信の裏側と、これからの展望を大公開! 【記事概要】 DX企画書のネタ長として1400回の放送を達成した近森満が、音声配信を続ける理由や想いを語る。コロナ禍での人とのつながりや、自己の整理、売名行為としての側面など、率直な心境を吐露。デジタル変革の本質は、日々試行錯誤しなが

イーロン・マスク氏の発言から見える未来とは?AI時代の仕事と生活を考える「AI、ロボットが全ての仕事を奪う?未来のシナリオと必要な備え」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:イーロン・マスク氏の発言から見える未来とは?AI時代の仕事と生活を考える サブタイトル:AI、ロボットが全ての仕事を奪う?未来のシナリオと必要な備え 【記事概要】 イーロン・マスク氏が「人工知能は私たちの仕事を全て奪うことになるが、それは必ずしも悪いことではない」と発言し、大きな注目を集めています。本記事では、マスク氏の発言の真意を探るとともに、AI時代の到来が私たちの仕事や

デジタル技術の進歩と人間らしさの大切さ「技術の発展とともに残すべき大切なもの」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:デジタル技術の進歩と人間らしさの大切さ サブタイトル:技術の発展とともに残すべき大切なもの 【記事概要】 デジタル技術の発展によって、私たちのコミュニケーションや生活は大きく変化しました。しかし、その一方で、人間らしさや世代間のギャップを大切にすることも忘れてはいけません。この記事では、筆者の経験を通じて、デジタルでできること、そしてデジタルに頼らず残すべき大切なことについて

潮目が変わる?生成AIの普及からロボット実装時代へ「新たな時代に求められるデジタル人材とは」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:潮目が変わる?生成AIの普及からロボット実装時代へ サブタイトル:新たな時代に求められるデジタル人材とは 【記事概要】 生成AIの普及により、デジタル業界の潮目が再び変わろうとしています。次なる波は、生成AIを活用した現場でのロボット実装の時代へと移行していくでしょう。本記事では、この流れの中で求められる新たなデジタル人材像についても考察します。 【音声配信】 ※音声収録の

GPT-4oが生成AIの未来を大きく変える?その驚異的な進化に迫る!「ChatGPT-4oの登場で私たちの仕事や生活はどう変わるのか」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル:GPT-4oが生成AIの未来を大きく変える?その驚異的な進化に迫る! サブタイトル:ChatGPT-4oの登場で私たちの仕事や生活はどう変わるのか 【記事概要】 OpenAIが発表したChatGPT-4oは、生成AIの世界に大きな衝撃を与えました。その高速性と精度の高さは人間に匹敵するレベル。本記事では、ChatGPT-4oの特徴を解説するとともに、それが私たちの仕事や生活に

GoogleフォームとGASでアンケート結果を自動集計!スプレッドシートへの反映の秘訣

はじめに Googleフォームは、アンケートやフィードバックの収集に便利なツールです。ユーザーは自由に質問を作成し、回答をGoogleスプレッドシートに自動的に保存することができます。この記事では、Googleフォームから得たデータをGoogle Apps Script (GAS) を使用して自動的に集計し、その結果をスプレッドシートに反映させる方法を解説します。 1. Googleフォームとは何か? Googleフォームは、Googleが提供する無料のアンケート作成ツ

生成AIをローカル環境で使える「Dify」を使ってみた

生成AIをローカル環境で使える「Dify」を使ってみた - つみかさね https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/05/12/200248 生成AIをローカル環境(自分のパソコン)で動かそうとすると相当高価で性能の優れたパソコンが必要で多分30万円程度のものが必要になるでしょう。マウスコンピューターのカタログを見ながら20万円位で、CPU、メモリ、グラフィックボードなどを見繕ってみていたのですが、「Dify」というオープンソースの

簡単!X(旧Twitter)に自動投稿する方法とは?

「Xの自動投稿がしたい!」 「予約設定は分かるけどめんどくさい…」 「TwitterAPIの使用方法が分からない!」 本記事ではこのような方を対象に、GoogleApp Script(GAS)を使用したX(旧Twitter)への自動投稿ができる方法をご紹介します。 ■本記事で分かること GASを使用したX(旧Twitter)への自動投稿の方法 ■本記事の信頼性 私は、本業でChatGPTなどのAIツールを活用して効率化を実現。ほぼ毎日定時で帰宅し、家族との充実した時間を

有料
980〜
割引あり

3分で議事録作成する方法(無料)

ここで差がついていくんだろうな…と。 アウトプットの質は同じでも AI ツールを使いこなせるか、使いこなせないかで 自分に使える時間が大幅に増えます。 もうChatGPTと 正確な文字起こしツールがあれば 議事録作成に時間は取られません。 1.ミーティングを録音事前にアプリを起動し、ミーティング全体を録音 文字起こしも同時に。 ここで登場するのが、 最近「使いたい!」と巷で話題になっているLARK。 ビジネスアプリが全部載せのスーパーアプリです。 1時間無料でビデ

【実証してみた】文章生成AI実際どれが良いの?各社のアウトプット状況について実験してみました。結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? 今日のテーマはこちらです。 タイトル:生成AI各社のアウトプット状況について実証実験してみました。サブタイトル:結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ! 【記事概要】 とにかく、時短や生産性向上が大好きな私はブログを投稿するのにも効率的な方法を取りたいと日々模索をしています。 目覚ましく発展する生成AIが日々の仕事の助けになる事はわかっていますが、各社生成AIサービスによってそれぞれの特徴があることから、今回実証実

iPadの新CMにみる、レガシーの終焉とデジタル時代の到来〜過去の成功体験にしがみつくのではなく、新しい価値観を受け入れる勇気〜|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? ※まずはこちらをご覧ください。 賛否両論ある、新型iPad ProのCrush(破壊)CMに思うこと Apple iPad Pro, タッチ。スケッチ。タイピング。魔法のようなデバイスで。 さて今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: iPadの新CMにみる、レガシーの終焉とデジタル時代の到来 サブタイトル: 過去の成功体験にしがみつくのではなく、新しい価値観を受け入れる勇気 【記事概要】 AppleのiPadの