マガジンのカバー画像

書籍執筆・電子出版のレシピ

17
人生で一度は書籍を出版してみたいという方が増えています。事実Amazon Kindleなどの仕組みを使えばその夢は実現し多くの著者が誕生しています。その一方で書籍を執筆したいけど… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

kindle出版は絶対にひとりでやっちゃダメ!

kindle出版は絶対にひとりでやっちゃダメ!

中山マコトだす。
と書きましたが、本当は「中山マコトです」ですよね?

でもね、意外と、こう言うの気づかないことが多くって、はるか昔、僕が某菓子メーカーのとんがりコーンの市場調査を担当していた時には、その数年前から、レポートタイトルが、
「とりがんコーンの〇〇調査報告書」
となってました。
とんがりコーン→とりがんコーン(笑)

表紙のど真ん中に、デカイ文字でど~~んと!

とりがんって書いてあり

もっとみる
【実証してみた】文章生成AI実際どれが良いの?各社のアウトプット状況について実験してみました。結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!|#DX企画書のネタ帳

【実証してみた】文章生成AI実際どれが良いの?各社のアウトプット状況について実験してみました。結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

今日のテーマはこちらです。

タイトル:生成AI各社のアウトプット状況について実証実験してみました。サブタイトル:結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!

【記事概要】
とにかく、時短や生産性向上が大好きな私はブログを投稿するのにも効率的な方法を取りたいと日々模索をしています。 目覚ましく発展する生成AIが日々の仕事の助けになる事はわかっ

もっとみる
ChatGPT Claude3 で文章を編集・校正するプロンプトに苦戦したのでいろいろ検証したメモ

ChatGPT Claude3 で文章を編集・校正するプロンプトに苦戦したのでいろいろ検証したメモ

ChatGPTやClaude3にて文章の編集や校正を行っているが、思った通りに仕事してもらえなくてモヤモヤすることが多いので、色々検証して考えてみた。

編集・校正の言葉の定義LLMは大量の言語データを学習しているので、そもそも言葉の定義をどのように理解しているのか確認する必要がある。

で、「編集」とか「校正」とか言う言葉が何を意味しているのかを再確認。主に出版業界等で使われている言葉の定義を調

もっとみる
【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

こんにちは!
しまゆずです。

今日は、Claude3を用いたパワフルAIリサーチを実践してみたので、皆さんにその方法をシェアします。

最近話題の生成AIツール、Claude3。
皆さんは触っていますか?

特に最上位モデルのOpusに関しては、トークン長や、日本語らしい日本語の出力などでSNSでも話題になり、注目されているツールと言っても過言ではないでしょう。

そんな中で、Claude3 H

もっとみる
【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる

【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる


はじめに - 使ってなかったChatGPTのメンション機能ChatGPTに実装された、1つのスレッドで複数のGPTを切り替えて、呼び出して使える「メンション機能」。
皆さんは使っていますか?

私はこの機能が発表されたタイミング依頼、ほとんど使っておらず、効果を実感していませんでした。

しかし、例えば「小説を書く」という、舞台設定、キャラクター設定やプロットの作成、本文の執筆といった一連の複数

もっとみる
デジタル時代の読書術、電子書籍のジレンマ|電子パブリッシングの利便性とその危うさについての考察|#DX企画書のネタ帳

デジタル時代の読書術、電子書籍のジレンマ|電子パブリッシングの利便性とその危うさについての考察|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

この記事では、電子書籍の利点と電子書籍の管理上の課題について探求します。デジタル読書の普及がもたらす利便性と、それに伴う情報の管理と記憶の問題を深掘りします。

情熱的な音声でお聴きになりたい方はこちら。

はじめに

デジタルパブリッシング、特に電子書籍は近年非常に普及しています。これは、紙の本と比較して多くの利点があるためです。しかし、この便利

もっとみる
Kindle出版がはじめての人に、出版サポートは必要なのか?

Kindle出版がはじめての人に、出版サポートは必要なのか?

12月中に、Kindle出版を予定しているMaoです。

今回がはじめての出版になる私が、テーマ決め〜データ申請までどのくらいの期間がかかったか…
ひとつ前の記事に書いているので興味がある人は読んでみてね!

↓こちら↓

今回は〝 はじめてのKindle出版に出版サポートは必要なのか? 〟
実際に出版サポートをうけてみて、私が感じたことをお伝えします。

・出版サポートって何?そもそも出版サポー

もっとみる
【重要】しゅーぞーのKindle出版無料相談について

【重要】しゅーぞーのKindle出版無料相談について

この度は私のnote記事を開いてくださり、
誠にありがとうございます。

私が本記事を書いた目的は以下の通りです。

無料相談を受けるにあたってはこちらを最後まで読むことを「必須条件」とさせて頂きます。最後までお付き合いを頂けますと幸いです。

※少し強いことも書いていますが、一部の心無い方に向けてです。基本的なルールさえ守って頂ければ喜んで無料相談はお受けしますので、あまり重く受け止め過ぎないよ

もっとみる
Webライターに「これさえあれば!」というスキルはあるか?

Webライターに「これさえあれば!」というスキルはあるか?

Webライターはさまざまなスキルが求められますが、最近、初心者ライターさんから次のようなことを聞かれました。「特にこれだけは絶対にあった方が良い、これさえあれば稼げる!」というどんなジャンルにも共通するスキルはありますか?

せっかくなので、この質問の答えをシェアしたいと思います。

僕たちWebライターにとって、どんなジャンルでも共通して必要とされるスキルはいくつかあります。これからご紹介するス

もっとみる
【Kindle作家の9割がやっていない】出版後のメンテナンス3選 その①

【Kindle作家の9割がやっていない】出版後のメンテナンス3選 その①

こんにちは。かみうちです。

今回は、Kindle作家の9割がやっていないと言っても過言ではない、「出版後のメンテナンス3選」というテーマについて解説していきます。

本を出版して終わりではない本題に入る前に、あなたの学生時代を思い出してください。

あなたは、テストで平均点より低い点を取ってしまいました。
このままでは志望校を諦めないといけない・・・

このような状況であなたが次にやるべきことは

もっとみる
Kindle出版でやるとNGなこと5選

Kindle出版でやるとNGなこと5選

みなさん、こんにちは。かみうちです。

最近は副業としてKindle出版がとても人気になっています。
今年こそはKindle出版をしたいと思っている方も多いことでしょう。

しかし、初心者にとってKindle出版は難しいところがあります。
何も知らずにKindle出版をしてしまうと思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。

そこで、今回はKindle出版歴1年半で80冊の本を出版した、かみうちが
K

もっとみる

電子書籍出版のこと

先日、家族でコンサートへ行く機会があり、終演後に近くのカフェでお茶をした。

そのとき、「昨年書いた有料noteがもう少しで400部売れそう」と、出版社に勤める兄に話したら、「電子書籍で出してみたらいいじゃん」という話になった。

******

ぼくは大学生の頃から、「いつかは自分の本を出したいけど、自費出版ならやりたくない」と思っていた。

本は、基本的に出版社が出す。編集者が、ユニークな人を

もっとみる
【ツール不要】超簡単なAmazon Kindle出版のススメ

【ツール不要】超簡単なAmazon Kindle出版のススメ

こんにちは、講師Aです。

私は現在、情報商材スクールで専任講師をしていて、

と言いつつ、複数のスクールの講師をしています。笑
基本的にインフルエンサーの方や高名な副業スクールの講師陣のひとりとして活動している、無名の先生です。

今回は長めです。ぜひ目次だけでも見て「うぉぉ・・・!」ってなって貰えたら嬉しいです。笑

1.Kindle本の基礎知識■ 今回から中級編(初回はKindle本)

もっとみる