「隠れて聴」きすぎるし供給過多

最近聴いてるラジオについて書こうと思ったが、プラットフォームのユーザーインターフェイスって大切なんだなって話になりそう。

radikoの大幅リニューアル、NHKらじるらじるの大幅リニューアルから時が経過し、もう操作も慣れてるだろう。

以前のradikoでは、リアタイでもタイムフリーでも、何かを聴くときは必ずTwitterにシェアをしていた。

キッカケは単純な理由で、ネタを考えるアタマを持ち合わさず、ふつおたを送るのも苦手(文章量やポイントの加減がヘタ)。でも、聴いてるし、メールを送ってる人はリスペクトしてる。

いつも楽しいradioが聴けるのは、色んな人のお陰であると解るから、せめてradikoのシェアをしようというもの。


その心は持ち続けるも、まぁあっという間に
無意識に指が動いてるという状態
になり、つまり、そういうことです。

新しくなってから、それに適応する努力を怠ったためにシェア操作が癖付かないどころか、そっと隠れて聴くことが癖付いた。


ながら聴き も加速し、Twitter実況できるのは月に1本?2本?な状況になったことも相まった。リアタイできるのは朝(#ふらっと954)と昼(#ダレハナ)になって深夜はもちろん夕方は厳しい。かつ、仕事中のため「ながら聴きというかBGM」。

両番組とも周知のとおり、おもしろく聞き逃したくないから、気になった聞き逃し部分はTFすることもあるが、それにより他番組を聴く方に影響が出る。

時間があるなら、聴きたい番組は山ほどあるが諦めている。あぁ困る。供給過多ですよみなさん!!


てことで、マークしてる番組↓↓

いったん、ここまで。他にも聴いてみたり聴きたかったりは山ほど・・・
あと、ネットラジオとかYouTubeラジオとか等々


今年度からTBSが参戦したこともあり、Podcastでも配信する地上波ラジオが増えに増えましたねぇ~👏

ただ、、曲やCM、ジングルを含めて一番組と感じるから、SpotifyやPodcastで地上波を聴くと違和感でワルイコトしてる気分になっちゃいまして(同士さん居ますか?)


そんな感じで、これもTFしながら書いてるので支離滅裂だろうけど、読み返して修正してコレなのでお許しm(_ _)m 番組にメールを送れないの、おわかりいただけるかと

SNS離れもあって、Twitter浮上もカナリ減ってますが、皆様よきエンタメライフを~~◎


p.s.
ANNJAMで昔のを聴いてると(特にオードリーとか)今とCM数の違いに驚き、斜陽斜陽いわれてるけど昔はもっと過疎ってたっていうのは本当だなぁと。

YouTube開かない日はないし、TVerもあるし、NetflixやHuluや、、、、でも、やっぱりラジオがいちばん好きかなぁ今は。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?