イランの名匠アスガー・ファルハディの映画『英雄の証明』は、SNSに翻弄される人間たちの嘘と真実

『彼女が消えた浜辺』『別離』『ある過去の行方』『セールスマン』と、これまでも緻密な脚本で、夫婦や家族に起きるトラブルを描きながら、それぞれの心理や葛藤、苦悩や迷い、嘘と真実とは何か?を人間そのものの姿として描いてきたイランの名匠である。どの作品も、会話劇ながらスリリングで観客の飽きさせず、見応えのあるものばかりだ。私は特に『彼女が消えた浜辺』が好きだ。突然消えた女性の謎をめぐる物語だった。

さて今作は、SNSの美談が作り上げられる過程で、ちょっとした嘘や誤解から、その美談は「でっち上げ」と言われるようになり、行き詰まっていく男の物語だ。吃音の障害を抱えた息子も登場させながら、美談に利用したと言われ、父親自身も名誉を回復するために「息子の映像」をネットにあげるかどうかで悩む。ネット社会のどうにもならない波及の恐ろしさ、誰にでも起こりうる現代のトラブルを描いている。暴力や諍い場面は、簡単に撮影され、ネットにアップされる。言い訳もできない断片の切り取り。天国から地獄へ。「英雄」から「ペテン師」へ。簡単に世間の評価は一転する。ネットがそれを助長する。

冒頭の大きな石で作られた古代遺跡と小さき存在である人間の対比。拾った金貨で借金の返済に充てる罪悪感と、婚約者に金貨の持ち主のフリをさせる嘘。善と悪を一人の人間の中で同居させつつ、一面的な描き方をしないことで、矛盾に満ちた人間の存在の奥行きを描く。それぞれの登場人物の立場からもしっかりと描かれており、絶対的な悪人がいるわけではない。

元ネタとなったドキュメンタリーの盗作騒ぎも起きているようだが、それも現実をしっかり確認しないままネット社会が騒ぎ立てているところも、この映画で描かれていることと重なるような気もする。人間は物語が大好きで、物語を欲している。その物語の中に、どんな嘘と本当があるのか?しっかりと見極める視点を持たないと、「物語」の奴隷になるだけだ。

それにしても、金を返せないという理由で投獄され、死刑囚が金を積むことで釈放されるって、イランの法律はどういうことなんだろう?金の貸し借りに厳しいのか?イスラム教の倫理が強く作用しているということなのか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?