なついたる

主にアニメの感想、たまに映画、たまに音楽。 Half Moon Runを聴きましょう!

なついたる

主にアニメの感想、たまに映画、たまに音楽。 Half Moon Runを聴きましょう!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Half Moon Run を聴きましょう!!!全アルバム紹介

5、6年前くらい前に映画の主題歌で聴いてからめちゃくちゃええバンドや…と聴き続けているカナダ出身のバンド、Half Moon Runをおすすめしまくるやつです。 日本国内でボリュームあるレビューが2、3件しか出てこないのどうかしてる! Rate Your Musicだと10件くらいある中に「こういのはもう何周もしたやつだから今更だね(フッ」(超意訳) みたいなクソいけすかないレビューがあって、うっさいボケって感じです。 ただこのレビューにも一理あるっちゃあるのが悩ましいとこ

    • アニメ『のんのんびより』感想 ファスト田舎、地方蔑視とノスタルジーへの憎悪 / 俺の“のんのんびより”/ 彼の手を

      はじめに この文章は 今なお地方へのヘイトを垂れ流す者。 地方への目配せを心がけているポーズをとりながら、ノスタルジーを感じるための標本としか見ていない者。 都市社会を疎んじながら自らはその恩恵に預かり、都会と対置する存在としての「田舎」を神聖視している者。 それらを含むナチュラルな地方蔑視を垂れ流しながら、自分は道徳的な人間であると信じて疑わない者たちへの、大義も道義もないただの憎悪だ。 勘違いしないで欲しいが、俺はこれから「お前ら」と呼称する上記の連中への反省を

      • クサギカメムシ、ツヤアオカメムシ、チャバネアオカメムシ、こいつら絶滅させたい。臭い、農作物食い荒らす、家ん中侵入する、最凶の不快害虫。今年は大量発生してマジで最悪。臭すぎて捕食するやつもおらんからマジで生態系に必要ないと思う。肉食と臭い出さんやつは残っててええから滅んでほしい。

        • 森本あんり著『反知性主義』151Pにて、「通奏低音」の誤用を発見。反知性主義が誤用されまくった現状を俯瞰する本でこれはちょっと面白い。まぁ誤用の意味合いでも、人口に膾炙したならばそっちでもよくねとは思う。少なくとも世間話のレベルならいいでしょ。これは学者さんの書いた本ですけど…。

        • 固定された記事

        Half Moon Run を聴きましょう!!!全アルバム紹介

        • アニメ『のんのんびより』感想 ファスト田舎、地方蔑視とノスタルジーへの憎悪 / 俺の“のんのんびより”/ 彼の手を

        • クサギカメムシ、ツヤアオカメムシ、チャバネアオカメムシ、こいつら絶滅させたい。臭い、農作物食い荒らす、家ん中侵入する、最凶の不快害虫。今年は大量発生してマジで最悪。臭すぎて捕食するやつもおらんからマジで生態系に必要ないと思う。肉食と臭い出さんやつは残っててええから滅んでほしい。

        • 森本あんり著『反知性主義』151Pにて、「通奏低音」の誤用を発見。反知性主義が誤用されまくった現状を俯瞰する本でこれはちょっと面白い。まぁ誤用の意味合いでも、人口に膾炙したならばそっちでもよくねとは思う。少なくとも世間話のレベルならいいでしょ。これは学者さんの書いた本ですけど…。

        マガジン

        • 音楽感想
          4本
        • アニメ感想
          20本
        • 映画感想
          5本
        • 『ぼっち・ざ・ろっく!』を見てギターを始める君へ!!
          2本

        記事

          良いねぇ……良いねぇ!!! ドロヘドロみのある異界町内劇、素晴らしいねぇ!! 「踊町コミックハウス」を COMIC FUZ で今すぐ読もう! #COMICFUZ ##踊町コミックハウス https://comicfuz.page.link/z3NLCT2VLwuwNoTn6

          良いねぇ……良いねぇ!!! ドロヘドロみのある異界町内劇、素晴らしいねぇ!! 「踊町コミックハウス」を COMIC FUZ で今すぐ読もう! #COMICFUZ ##踊町コミックハウス https://comicfuz.page.link/z3NLCT2VLwuwNoTn6

          『のんのんびより』、“自然豊かな”田舎での生活などに理解もなければ耐えられるはずもない奴らが喜びそうなペラッペラの田舎礼賛にキレそうだが、もともと田舎を描く気がないのも分かりきっているゆえに、これにキレても田舎もんのルサンチマンの空振りになるの最悪すぎる。

          『のんのんびより』、“自然豊かな”田舎での生活などに理解もなければ耐えられるはずもない奴らが喜びそうなペラッペラの田舎礼賛にキレそうだが、もともと田舎を描く気がないのも分かりきっているゆえに、これにキレても田舎もんのルサンチマンの空振りになるの最悪すぎる。

          なんか批評・評論のタイトルって「〇〇、あるいは〇〇」みたいなやつ多くない?「あるいは」って便利な接続詞やから、タイトルに色々込めたい時に使いやすいんかな?

          なんか批評・評論のタイトルって「〇〇、あるいは〇〇」みたいなやつ多くない?「あるいは」って便利な接続詞やから、タイトルに色々込めたい時に使いやすいんかな?

          俺がオタクを自称しない理由

          俺はオタク向けコンテンツを愛好しています。 「オタク向け」と限定すると、コンテンツはオタク以外にも向けられているだろ!とお叱りが来そうですが、まぁいわゆる「オタク」が好んでそうなコンテンツだという意味で捉えていただければ幸いです。 アニメ、漫画、などの二次元媒体をよく好んで消費し、こうしてnoteに定期的に感想を投稿しているわけですが、自らを「オタク」と称して文章を書いたことは一度もないです。 「俺は〇〇なオタクなので…」とか、「オタクとしてこれは〇〇だと思う」とか、そう

          俺がオタクを自称しない理由

          都会住みのサブカル野郎が映画館やら書店やらに自由気ままに行き来しながら、「消費社会」をディスってんの自己認識崩壊しない?大丈夫そ? って気持ちしかない、今。

          都会住みのサブカル野郎が映画館やら書店やらに自由気ままに行き来しながら、「消費社会」をディスってんの自己認識崩壊しない?大丈夫そ? って気持ちしかない、今。

          押井守が「あおぎり高校」見てると知って、俺の中の”ジジイ”押井ファンボーイが「そう、それでこそ押井だ!」と叫び、一方で”監督”押井ファンボーイが「俗物がッッッ!!!」と叫んでいる。 ちなみに俺はあおぎり高校流れてきたら普通に見る。

          押井守が「あおぎり高校」見てると知って、俺の中の”ジジイ”押井ファンボーイが「そう、それでこそ押井だ!」と叫び、一方で”監督”押井ファンボーイが「俗物がッッッ!!!」と叫んでいる。 ちなみに俺はあおぎり高校流れてきたら普通に見る。

          宝石の国。有機生命の制約を捨て去り、果てなき自己実現だけが残った奴らの、永遠に続く苦しみからの解放の話だと理解してる。フォスだけが劣等感から他者承認を求め続けていて、結果として利他的な存在になったけど、最後はフォスがフォスのためだけの選択ができたのが良かった。とても幸せな物語だ。

          宝石の国。有機生命の制約を捨て去り、果てなき自己実現だけが残った奴らの、永遠に続く苦しみからの解放の話だと理解してる。フォスだけが劣等感から他者承認を求め続けていて、結果として利他的な存在になったけど、最後はフォスがフォスのためだけの選択ができたのが良かった。とても幸せな物語だ。

          BUMP OF CHICKENを超久しぶりに聴き返すやつ おまけ

          こちらでは全アルバム感想では拾わなかったカップリング曲などの感想をやっていきます。あっちでは正直ネガティブな印象で終わっちゃった感は否めないので、ここでは好きな曲を語るだけにしたいです。 取り上げるのはカップリング曲集の『present from you 』と、それ以降に出されたシングルのカップリングで気に入っているのをいくつか。 あっちは俺なりに肩肘張って書いたつもりなので、ここではマジでだらっとその場その場のノリで書いていきます。 『Present from you

          BUMP OF CHICKENを超久しぶりに聴き返すやつ おまけ

          BUMP OF CHICKENを超久しぶりに聴き返すやつ(『aurora arc』だけ初聴き)

          はじめに 結束バンドの『結束バンド』を聴いて以来、いわゆる「邦ロック」(諸悪の根源、規範なき規範、忍び寄るイデオロギー) を改めて聴こうという気運が高まりました (とか言ってカナダのバンドにうつつを抜かしているんですが)。 そこで差し当たってまず己のルーツ、スタンスを確かめないと…と思い立って、今はもうとんと聴かなくなった、しかし確実に俺の音楽の趣味に根を張っている、「邦ロック」におけるドグマの1つ足るあのバンド…。 BUMP OF CHIKENを全部聴き返そう! そん

          BUMP OF CHICKENを超久しぶりに聴き返すやつ(『aurora arc』だけ初聴き)

          間柴vsロザリオ、流石に桁違いの面白さ。 昔の必殺パンチで戦況が変わるみたいな描き方から、現代の高度化した読み合いのボクシング(これは餌でこっちが本命と見せかけてこれも餌みたいな)に対応した描き方に変わってて、それをセリフもなしに全部分からせる異次元の表現力。 漫画がうますぎる。

          間柴vsロザリオ、流石に桁違いの面白さ。 昔の必殺パンチで戦況が変わるみたいな描き方から、現代の高度化した読み合いのボクシング(これは餌でこっちが本命と見せかけてこれも餌みたいな)に対応した描き方に変わってて、それをセリフもなしに全部分からせる異次元の表現力。 漫画がうますぎる。

          https://youtu.be/opWnpyRi-p8?feature=shared 動画本編ではジョークの文脈だけど、俺はここ数年で共同体主義寄りになってる自覚あるから普通に「あり」だと思う。 「先進的な」奴らの地方蔑視に対するイラつきがえぐいからってのもある。

          https://youtu.be/opWnpyRi-p8?feature=shared 動画本編ではジョークの文脈だけど、俺はここ数年で共同体主義寄りになってる自覚あるから普通に「あり」だと思う。 「先進的な」奴らの地方蔑視に対するイラつきがえぐいからってのもある。

          アニメの感想を書き出してはや3年

          俺は2021年からnoteの投稿を開始して、主にアニメ、たまに音楽、たまに映画の感想を綴っています。 1発目の投稿は、『ワンダーエッグ・プライオリティ』が納得のいく最後を描いてくれなかったので、そのモヤモヤをどうにか吐き出したいという衝動的なものでした。 こちらは今読み返すと本当に勢いでしか書いておらず、理路がガバガバもいいところです。 今の文章が改善されたというわけでもないですが。 その後、あまりnoteへ投稿したいトピックもないし、こんなもんかと思っていたのですが、

          アニメの感想を書き出してはや3年