最近の記事

落ち込んだ都民が新潟でリフレッシュしてきた話

飛行機の距離が非日常ではなくなるとき過去しばらくの間、札幌の祖父が入院していたり危篤になったり亡くなったり納骨されたりしていたので、都民の私は嫌というほど移動をした。 小さいころからよく訪れていた町とはいえ、基本は飛行機の距離だから、非日常である。 であった。はずだった。 しかしここ半年はほとんど毎月飛び続けていたので、気が付けば飛行機の距離が「日常の延長」になっていた。 行けばついでに遊びに行ったりもするのだけれど、感覚的には新宿や渋谷を歩くのとそう変わらない。 一方

    • 極東の "end of the day"

      ことの発端副業でフリーライターをしています。 先日、ひょんなことから、海外企業のお仕事をすることになりました。 打診、契約、専用サイトへの登録などがあり、いよいよお仕事が開始となったとき、担当者から送られてきたタスクのメールには 「納期:〇月〇日 "end of the day" 」 と書かれていました(実際の文面はすべて英語)。 このお仕事の依頼主たる会社さんは契約書によれば中国が本拠地ですが、私が日本在住であることを知って依頼しています。 報酬の通貨単位は米ドル、

      • 「人に仕事を頼む」は高度な仕事である

        他人に仕事を頼むのが苦手だ、というか、苦手意識がある。 過去にでかい失敗をしている(結論だけ言えば自分の下についた非正規さんが辞めた)ので実情以上に苦手意識が先行している可能性はあるものの、たとえどんなに良い人、能力の高い人が相手でも、やはり「人に仕事を頼む」のは難しい。 それは決して、気持ちの問題ではない。 いや気持ちの問題もあるにはあるが、それ以上に、あくまでも実務として、頼むという仕事自体が非常に高度なのである。 ところが世間では、入社して1年や2年も経てば、下に後

        • 「宗教団体に反対」の論理的説明

          このnoteはSNSの固定投稿にするため、以前に呟いた内容を改めてまとめたものです。 過激思想の類で万人受けはしないと思います。私をフォローするか迷っている方などが自己責任で読むことを想定しています。 なお、コメントをいただいても原則、返信はしません。私の考えはここに書いてあるので、考えをお寄せいただいたら「そういう考えもあるんだな」と思って読みますが、とりあえずそれで交換までは成立していると思っております。その考えに対して個々に賛成反対などを述べることはネット上において紛

        落ち込んだ都民が新潟でリフレッシュしてきた話

          札幌国際芸術祭SIAF2024 SCARTS・未来劇場 感想など

          ちょっと時間が空いた隙に、札幌国際芸術祭の一部の会場を覗くことができました。情報・感想をまとめます。 ※作家名はすべて敬称略で記載しています。 札幌国際芸術祭SIAF2024について基本情報 札幌国際芸術祭は、札幌市内の広い範囲で同時企画を開催するアートイベントです。今回は雪まつり期間とも重なっています。 1月20日から美術館会場などで既に始まっていますが、雪まつりが行われる大通公園の会場やイベント的なスポット展示等は、雪まつりの時期に合わせたこれからの展開です。そして

          札幌国際芸術祭SIAF2024 SCARTS・未来劇場 感想など

          防災用品としての「お湯を沸かす道具」

          カバー画像は「みんなのフォトギャラリー」からお借りしました。 本文内の画像は私が撮影したものです。 災害時でもお湯を沸かしたい某震災で停電被害に遭ったこともあり、防災意識は高めです。 被災以来、自宅の食糧飲料備蓄や照明整備などを行い、折に触れてあれもこれもと見直しを行っています。 最新の懸案事項はというと、「お湯を沸かすこと」。 災害時だっていつものコーヒーを飲みたいし、それでなくても温かい飲み物やスープがあればほっとできます。うちは子どもはいませんが、よくミルク用のお湯

          防災用品としての「お湯を沸かす道具」

          「テプラの隣に売ってるアレ」をテプラと比較してみる

          発端文房具屋さんやハンズなどに行くとテプラの隣に売っているアレ↓ インテリア性も考慮したオシャレなテプラの隣に大体ある、工事現場かどっかで使うやつか?と思うような武骨な形と派手派手しい色でおなじみのアレは、DYMO(ダイモ)というアメリカのブランドの文字テープ制作機「ラベルキューティコン」です。 上部についているダイヤルを回し、下側のハンドルを握ってテープにエンボス加工をするタイプの入力機です。 日本語の販売ページはこちら↓ 今回これを購入したのは、我が家にはテプラがなく

          「テプラの隣に売ってるアレ」をテプラと比較してみる

          北海道土産の「定番じゃないおすすめ」15選(甘いお菓子10+他5)

          北海道には縁があり、よく訪れます。 しかし行くとなった時、周りからリクエストとして出て来る「お土産候補」といえば、白い恋人とマルセイバターサンドのほぼ2択。他にないの?と聞いたらやっと出て来るのがロイズの生チョコ。以上。 いやいやいやいやいやいや、寂しすぎるってそれは!!!!!! 確かに美味しいお菓子なのは認めるけれども。 でもバターサンドあたりは最近、本州のスーパーでもたまに売ってるんだわ!! とはいえ、北海道に縁がなく行ったこともない人にとって「北海道土産」っていえ

          北海道土産の「定番じゃないおすすめ」15選(甘いお菓子10+他5)

          字書きの同人誌が売れないのは作品が悪いからじゃない 続編

          本編はこちら↓↓ 本編では、このnoteを作成するに至った経緯と、購入に至るまでの構造の説明を行いました。ぜひこちらの続編を読む前に、本編のほうも見ていただければと思います。 さて、この続編では、具体的にメタ情報でどのように作品を届けていくかをまとめます。こういう商売っ気のある記事に反感を持つ方もいらっしゃると思いますので、必要な方に読者を限定する意味で少額の有料に設定しています。ご容赦ください。 ※本noteではSNSマーケティングは取り扱いません。

          有料
          250

          字書きの同人誌が売れないのは作品が悪いからじゃない 続…

          字書きの同人誌が売れないのは作品が悪いからじゃない 本編

          伝えたいこと、経緯、構成今年の春から同人活動を本格的に始動し、10月にTAMAコミ、11月に文フリ東京にサークル参加しました。 たったそれだけの経験で、このタイトル、この内容のnoteを投稿することに、反感を持つ人もいると思います。 それでもどうしても書きたかったのは、ちょうど私が文フリに出る前後、同人アカウントの方でフォローしていた方が筆を折ってしまわれたからです。その方の最終的なきっかけは掴めていませんでしたが、TLを覗くたび、「どうせイベントに出ても売れない」「もっと

          有料
          100

          字書きの同人誌が売れないのは作品が悪いからじゃない 本…

          私たちはいくら給料をもらうべきなのか

          「30年前の初任給と同程度の生活ができるだけのお金を現在価値で手取りにするためには、額面給料がいくらあればいいんだろうか、今」 「本当はそんなこと考えなくても「当たり前」の給与の額が自然に上がってなきゃいけないはずなのにそうじゃないから、たとえば20万が25万になりますよとか30万になりますよと言われたら素直に喜んでしまいそうになるのだけれど、30年前の額面20万とは、引かれる額もその残りでできることも違うわけで…と考えたらどの水準で喜んだらいいのか分からなくて。」 今朝

          私たちはいくら給料をもらうべきなのか

          【SF短編】Hana【12000字】

          一  その日はよく晴れていた。  保育士の朝は早い。しかもその日は新人が来るというので、殊に集合時間が早かった。新人との顔合わせで子どもたちや、連れて来る親たちを待たせるわけにはいかないからだ。それで、まだ寒さの残る時期とはいえ、ベスが自転車を引き出した時は空がまだ少し色づいていた。  職場の新しい仲間は、遠く日本から来ると聞いている。以前から移住を希望しており、ベスの職場に就職が決まったことで、念願かなって渡航してきたのだそうだ。言語は問題なさそう、と園長のキャロルは

          【SF短編】Hana【12000字】

          出産祝いをめぐる考察

          最近、私の周りでは子どもが生まれる人が増えている。 そこで複数回にわたって出産祝いなるものを購入することになり、考えたことを書いていく。単に考えたことでしかないので、実際に起きたこともあれば仮定のこともある。個別の誰かが友達で誰かがそうじゃないとか、お祝いの内実がどうこうとかそういう話ではない。ご承知おきいただきたい。 はじめに〜私は鬼ではない〜日ごろから思想を表明しているからか、結婚や出産を祝うと言うとそれだけで驚かれることが多い。 しかしいくら結婚制度そのものに懐疑

          出産祝いをめぐる考察

          大山詣り

          今日は少し早起きをして、お出かけです。 彼岸花見っけ~ そういえば日本人て、なぜか水のきれいな川の上流の温泉地とか観光地とかに赤い太鼓橋をかけたがりますよね、あれ何なんだろう。 ということでそんな「赤い橋」のある、降りたのは「大山ケーブルカー駅」バス停です。 バスの中では「おしゃべり防止」として、地元ご出身の落語家さんの落語「大山詣り」や大山の説明が流れていました。落語を流すパターンは初めて聞きましたが、喋らせない策としてうまいなあと思います。噺家さんの発音は聞きやすい

          大山詣り

          一流に交われば一流になれるのか問題

          「一流」を選ばされた子ども時代 今日は、通っているバレエ教室の発表会を見に行きました。 私は3歳からバレエを習っていましたが、その最初のバレエ教室の選定理由は「将来バレリーナになりたくなっても後悔しないように、一流のお教室」でした。つまり母親は、一流のお教室に通えば一流になれる可能性が生まれ、一流でない教室に通うと伸びたくても伸びない、あとでは追いつけないと思ったわけです。 この考え方というか人間的な直観はけっこう世の中多くまかり通っていて、つきあう相手を一流の人にしろと

          一流に交われば一流になれるのか問題

          所有DSソフトの雑レビュー集

          DSのダウンロードソフトが終了すると聞いたので、ダウンロードゲームまとめ買いしました。ついでにパッケージ版や前から持っていたソフトも含めて、可能な限りレビューしていきます。 とりあえず8月でショップの残高追加がなくなってしまうので公開だけして、あとで気づいたことがあれば追記していくかもしれないスタイルです。 DL版今話題のダウンロード版ソフトあれこれ。 ハコボーイ! 終了すると聞いて真っ先に「続き買わなきゃ!」と思ったのがこれ。 1作目ハコボーイ!をラスト近くまで遊んだ

          所有DSソフトの雑レビュー集