マガジンのカバー画像

New体育論 -Practical Perspective-

15
大好評だった前作マガジン『New体育論 -Management Perspective-』の【実践編】だけを集めた新シリーズ。そのまますぐに使えるゲーム事例や単元中の教師のマネジ… もっと読む
体育の授業や子どもへの運動指導にお困りの方におすすめ!「みんなで楽しく」が難しいあの種目やこのスポ… もっと詳しく
¥1,500
運営しているクリエイター

記事一覧

【実践編】ゴール型ゲームのデザイン ~ハンドボール~

今回は「ハンドボール」を題材としたゴール型ゲームの実践例を紹介する。ハンドボールは、ヨー…

小溝拓
3年前
92

【実践編】ネット型ゲームのデザイン~バレーボール~

今回は「バレーボール」を題材にしたネット型ゲームの実践例を紹介する。バレーボールは国内で…

小溝拓
3年前
60

かけひきを楽しむ思考型ランニングゲーム3選

11月になると、毎週のように大学生や実業団の駅伝大会が中継されるようになる。そしてその流れ…

小溝拓
2年前
202

【実践編】ベースボール型ゲームのデザイン~Baseball5~

ベースボール型ゲームは、体育の年間指導計画に必ず登場する、つまり、毎年必ず指導しなければ…

小溝拓
2年前
71

【実践編】パルクール風跳び箱運動

「小学校の体育といえば?」と聞かれたら、おそらく最も多くの回答としてあがるのが「跳び箱運…

小溝拓
2年前
90

【実践編】頭フル回転 究極のおに遊び ~四すくみ~

おに遊びは、子供たちの中で遊びの定番である。シンプルな「おにごっこ(”かわりおに”ともよ…

小溝拓
2年前
135

【実践編】ゴール型ゲーム~バスケットボール~

今回はバスケットボールを題材にした授業実践を提案する。バスケットボールは、幅広い世代から人気が高く、世界的にもメジャースポーツの代表格といっても過言ではない。専用のゴールとボール1つあればどこでもでき、体育館だけでなく、公園や自宅の庭などでも楽しむ人が多いスポーツである。 しかし、一見「庶民的」であるかのようなこのスポーツがいざ体育に持ち込まれると、非常に扱いにくいものになってしまう。小学校高学年で主に登場する種目だが、すでに大きく差が出ている運動能力によってゲーム内に「格

【実践編】表現運動・リズムダンス~見せない表現~

体育で扱う単元の中で「鬼門」ともよべるのが表現運動である。現在でも運動会の表現演目に置き…

小溝拓
1年前
86

【実践編】ゴール型のゲームデザイン~ラインブレイクゲーム~

今回は、私の考案したオリジナルゲームを紹介する。この「ラインブレイクゲーム」は、他のゴー…

小溝拓
1年前
54

【実践編】体育向けゲームアレンジのポイントまとめ

体育では、既存のスポーツを「そのままの形」で扱うことはタブーであるといっても過言ではない…

小溝拓
1年前
39

【実践編】授業マネジメント~ハンドボール~

過去に実践した「ハンドボール」は、多くの方に評価していただけた自身を代表する実践の1つで…

小溝拓
1年前
36

楽しい『おにごっこ』のつくり方8選

だれもが好きな遊びといっても過言ではないだろう「おにごっこ」。氷おに、ドロケイなどが有名…

小溝拓
1年前
78

【実践編】マット運動×ゲーム ~カードバトル~

今回は、マット運動の新たな実践スタイルを提案する。これまでのマット運動といえば、「開脚前…

小溝拓
8か月前
138

【実践編】ゴール型ゲーム~サッカー~

1.「ゴール型ゲーム」の特徴そもそも体育においては、「サッカー」を指導するのではなく、「ゴール型ゲーム」を指導するのであり、そのための題材がサッカーやバスケットボールなどの種目になっている。つまり、サッカーとは何かを考える前に、まずはゴール型ゲームについて理解しておく必要がある。 現在の体育では、「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」と大きく3つに分類されている(近年は「ターゲット型」のようなジャンルを追加している指導者もいる)。これらはゲームの構造をもとに区別されたも