翁 月詠みて候 http://tsukiyomiko.dreamlog.jp/archives/35673496.html より
先日、AKさんのライヴ番組内(Keen-Area Newです)にて自分のグッズ販売ページを紹介頂きました。(自分の画面なので編集機能が入っており、他から見た画像は少々異なります。
少々恥ずかしかったのですが、AKさんの説明で、閲覧者には情報が伝わったと確信しています。
自分の画像をデザイン化してグッズにした物を、揶揄された方がいたのは、ちょっと残念でした💦
それに、あまり評価の声がありませんでした。
一方、いいね!や購入をしてくれる方には、有難い思いで一杯です^-^♪
此処で、安くなっている商品をご紹介します。
下の画像は、能楽を舞うAKさん(あくまで架空の物語です)を参考に描いてもらいました。
素敵な絵柄なので、是非購入を検討して頂けると幸いです^^b
実は、能楽の翁のストーリーを題材にしているんですよね。
翁 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%81
(一部抜粋)
明宿集における「翁」論
宗教人類学者の中沢新一によれば、1964年(昭和39年)に偶然発見された金春禅竹による『明宿集』には、「翁」(宿神)の意味・神々の世界の中での宿神の位置などについて多数記述されていた[2]。『明宿集』とは、禅竹が一座の後進のために、猿楽で最も重要な精神的価値を持つ「翁」の本質を明らかにしようとして書いた、一種の内部文書である[3]。そのためこの書は、同じ精神的伝統を持つ者たちに向けられており、相当に大胆な思考がなされている[3]。内容は一部分だけでも、芸能史・神話学・社会史・民俗学の側面へと広がっている[4]。
『明宿集』は次のように始まる[5]。要約すると禅竹は、一切全て「存在」とは「翁」と同義である、と述べている[6]。
このように『明宿集』によると、仏教的な意味での「存在」の本質(仏性)とは、大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来という三位一体であり、この三つ組は「翁」と同一だとされている[9]。「翁」は様々な神の姿として垂迹を見せるのであり、その代表例にはまず住吉明神があり、続いて諏訪の神、塩釜の神、走湯山の神、筑波山の神が挙げられる[9]。いずれも自然の力と密接な繋がりを持っている[9]。
禅竹は日本の自然や観念世界に「翁」と同様の構造を発見し、「翁」として次々に裁定していく[10](これは強力な一貫性があると同時に、後世の学者から「強引なこじつけ」「ペダンティズム」等と批判されることになった[11])。『明宿集』は次のように書く[12]。
ここで禅竹は「宿神」の「宿」を、当時の天文学である「星宿」と結びつけながら、「天」(新プラトン主義的な高み)と「地」(物質主義的な深さ)を媒介するものとしての「翁=宿神」を主張している[15]。ここから転じて禅竹は、「翁」と同体であるような神仏・人物・書物などをさらに列挙している[15]。
☆また、翁に関する書籍もあります。
「精霊の王」中沢新一 著 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4062924781?ref=ppx_pt2_dt_b_prod_image
大上段に構えているのは承知の上で、AKさんはそのような凄い存在だと認識しています。
参考にご覧になって頂けると、嬉しいです。
他にも、色々楽しい絵柄が揃っているので、SUZURI、是非行ってみてください
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?