村雨考@中国

美味しいご飯、美味しいビール、中国(語)、娘、農業

村雨考@中国

美味しいご飯、美味しいビール、中国(語)、娘、農業

マガジン

記事一覧

国際結婚で良かったと思うこと

私たち夫婦は夫婦別姓です。 国際結婚の場合、原則として夫婦別姓が認められています。そのため、日本人と外国人が結婚した場合、夫婦で別々の姓を名乗ることになります。…

村雨考@中国
2か月前
4

覚悟を持って

娘が中学から塾に通いたいと言うので申し込みに行ってきた。 娘に「安い月謝じゃないんだし、通うなら頑張って勉強してよ」と伝えた。 娘「わたしは、覚悟持って通いたい…

村雨考@中国
3か月前

中国語に興味を持って貰う方法

日中ハーフの娘がいる。 娘は今年中学生になる。 私の夢は、外国人と結婚したら子どもをバイリンガルに育てることだった。 娘が生まれた時、嫁さんに中国語を教えるように…

村雨考@中国
3か月前
4

中国好きと愛国心

私は中国が好きだ。 中国が好きと言うと、「日本嫌いなの?」って言われることが何度かあった。 正直、え?って感じだ。 当たり前のことを言うのもなんだけど、日本が一…

村雨考@中国
5か月前
3

正義とは

イスラエルのガザへの攻撃が続いている。 イスラエル対ハマスは、ゾウとアリの戦いだ。 一方的にゾウがアリを踏みつけている。 踏みつけられ、犠牲になるのは、一般市民だ…

村雨考@中国
6か月前
2

Vol.2 中国人と交際0日婚/国際結婚ってどうよ?

国際結婚で交際0日婚はなかなかないと思う。 しかも、相手が中国人、普通はしない…よね。 だって、失敗する可能性が高いから。 では、どうして結婚したのか。 自分はバカ…

村雨考@中国
6か月前
2

Vol.1 国際結婚ってどうよ?

2005年に中国人と結婚した。 交際ゼロ日婚でw すぐに結婚生活は終わると思ってた。 離婚危機も何度かあったけど、18年続いてる。 不思議なものだ。 国際結婚ってどうよ?…

村雨考@中国
6か月前
2

Vol.3 中国語の勉強の手順/中検2級合格まで

聴読中国語を使って勉強している。 単語、長文と分かれている。 手順 単語を覚える 長文拼音のディクテーション 拼音の下に中国語を書く 中国語の文章を日本語に訳す…

村雨考@中国
6か月前
1

「毎日最低5分勉強」を始めて、ホント良かったと思う。勉強してなかったやつが毎日1時間やるなんて決めても出来ないからね。5分でいいから中国語に触れる。続けることが大事って本当にその通りだなって。勉強ができないって人は、まず5分から始めてほしいな。

村雨考@中国
6か月前
2

Vol.2 毎日5分以上勉強する/中検2級合格まで

毎日中国語を勉強すると決めて10月から勉強を開始して 11月現在も順調に毎日続けている。 5分しかできない日もあるけど、毎日続けてると自信になる。 毎日向き合う大…

村雨考@中国
6か月前
3

Vol.1 中検2級に合格するまでの道のり

中国語検定3級に合格してから10年以上が経つ。 1年後に2級合格は厳しいが、年齢的にあまり時間もかけていられない。 「このまま死ねるか」でやってやる。 現在自分のレベ…

村雨考@中国
7か月前

心を満たしてくれるもの

今日は、小学6年生の娘が海が見えるカフェに行きたいと言ったので、娘が調べた逗子にあるカフェに家族で行って、近くの海で遊んだり、鎌倉を少し散歩したりした。カフェで…

村雨考@中国
7か月前
1
国際結婚で良かったと思うこと

国際結婚で良かったと思うこと

私たち夫婦は夫婦別姓です。

国際結婚の場合、原則として夫婦別姓が認められています。そのため、日本人と外国人が結婚した場合、夫婦で別々の姓を名乗ることになります。

通名を使うこともできますが、うちは使ってません。絶対に使いません。

日本人同士のでは、どうして夫婦別姓が認められないのか。

Google で「夫婦別姓 反対 理由」を検索すると、AIがこのように教えてくれました。

これを読んで、

もっとみる
覚悟を持って

覚悟を持って

娘が中学から塾に通いたいと言うので申し込みに行ってきた。
娘に「安い月謝じゃないんだし、通うなら頑張って勉強してよ」と伝えた。

娘「わたしは、覚悟持って通いたいって言ってるんだよ。頑張ってよとか当たり前のこと言わないでくれる?」

と言われてしまった。

これを聞くと「生意気」と思うかもしれないが、それは違う。

私は、娘にあれしろこれしろと言ったことはない。
娘が会話ができるようになってから私

もっとみる

中国語に興味を持って貰う方法

日中ハーフの娘がいる。
娘は今年中学生になる。
私の夢は、外国人と結婚したら子どもをバイリンガルに育てることだった。

娘が生まれた時、嫁さんに中国語を教えるようにお願いしたのだが、何故か中国語を教えることを拒否され、敢え無く、私の夢は潰えたのだった。
夢を他人に託したらダメですね…。
もし、中国で娘を育ててたら私は日本語教えましたよ。
嫁さんが何故中国語を教えなかったのか、今でも謎です。

バイ

もっとみる
中国好きと愛国心

中国好きと愛国心

私は中国が好きだ。

中国が好きと言うと、「日本嫌いなの?」って言われることが何度かあった。

正直、え?って感じだ。

当たり前のことを言うのもなんだけど、日本が一番好きだ。

どうして日本が好きと中国が好きが相容れないと思うんだろう?

あと、中国好きと言うと、中国共産党好きなの?と聞かれることも極偶にあるけど、日本好きな人に「自民党が好きなの?」と聞いてるようなもの。

私の中国好きに政治は

もっとみる
正義とは

正義とは

イスラエルのガザへの攻撃が続いている。
イスラエル対ハマスは、ゾウとアリの戦いだ。
一方的にゾウがアリを踏みつけている。

踏みつけられ、犠牲になるのは、一般市民だ。

ハマスがイスラエルにした攻撃を擁護するつもりはないが、ガザ地区は、ずっとイスラエルに支配されて自由がない状態が続いている。
壁が作られ、「天井のない監獄」とまで言われている状態がずっと続いているのだ。
そんな状況に追い込んでいるの

もっとみる
Vol.2 中国人と交際0日婚/国際結婚ってどうよ?

Vol.2 中国人と交際0日婚/国際結婚ってどうよ?

国際結婚で交際0日婚はなかなかないと思う。
しかも、相手が中国人、普通はしない…よね。
だって、失敗する可能性が高いから。
では、どうして結婚したのか。
自分はバカで失敗しないとわからないタイプだから(笑)

ということで、交際0日婚した理由について少し書いてみようと思う。

中国人のイメージってどうですか?
職場で中国人に出会うまで中国人の知り合いはおらず、私の中の中国人像は、テレビで観る中国人

もっとみる
Vol.1 国際結婚ってどうよ?

Vol.1 国際結婚ってどうよ?

2005年に中国人と結婚した。
交際ゼロ日婚でw
すぐに結婚生活は終わると思ってた。
離婚危機も何度かあったけど、18年続いてる。
不思議なものだ。
国際結婚ってどうよ?と聞かれたら、一言、面白いと答える。
面白くなければ離婚してると思う。
中国人との国際結婚で聞きたいことあったらコメントで教えてください。
知ってることならお答えします。

Vol.3 中国語の勉強の手順/中検2級合格まで

Vol.3 中国語の勉強の手順/中検2級合格まで

聴読中国語を使って勉強している。
単語、長文と分かれている。

手順

単語を覚える

長文拼音のディクテーション

拼音の下に中国語を書く

中国語の文章を日本語に訳す(わからない文法は*文法書で確認)

日本語訳を中国語に訳す

シャドーイング

「毎日最低5分勉強」を始めて、ホント良かったと思う。勉強してなかったやつが毎日1時間やるなんて決めても出来ないからね。5分でいいから中国語に触れる。続けることが大事って本当にその通りだなって。勉強ができないって人は、まず5分から始めてほしいな。

Vol.2 毎日5分以上勉強する/中検2級合格まで

Vol.2 毎日5分以上勉強する/中検2級合格まで

毎日中国語を勉強すると決めて10月から勉強を開始して
11月現在も順調に毎日続けている。
5分しかできない日もあるけど、毎日続けてると自信になる。
毎日向き合う大切さ、継続は力ということを実感している。
勉強の進捗はというと、1歩進んで2歩下がる感じ。
覚えたことより忘れていく方が多い。
それでも、進んでいく。

Vol.1 中検2級に合格するまでの道のり

Vol.1 中検2級に合格するまでの道のり

中国語検定3級に合格してから10年以上が経つ。
1年後に2級合格は厳しいが、年齢的にあまり時間もかけていられない。
「このまま死ねるか」でやってやる。

現在自分のレベルを5段階評価すると、単語2、文法1、リスニング1だ。
今のレベルだと、中検3級も不合格だろう。
今のレベルはどうでもいい。
とにかく、やるだけ。
参考書は今あるものを使う。

この二つを徹底的にやる。
他はやった後に考える。
過去

もっとみる
心を満たしてくれるもの

心を満たしてくれるもの

今日は、小学6年生の娘が海が見えるカフェに行きたいと言ったので、娘が調べた逗子にあるカフェに家族で行って、近くの海で遊んだり、鎌倉を少し散歩したりした。カフェで食事をした後、近くの海で娘と妻は波打ち際で裸足になって貝殻を拾ったりして楽しんでいた。自分はそれを写真に撮っていたんだけど、彼女たちが楽しんでいる姿を見ていたら、心が幸せで満たされていくのを感じた。

帰りの高速では事故渋滞にはまったけれど

もっとみる