見出し画像

塾に通うタイミング

娘さんは3年生から塾に通ってる。自分としては4年生くらいからでいいんじゃない?と思ってたんだけど、本人が行きたいと言ったので3年生から日能研に通ってる。

自分の中学受験の経験と娘さんを通わせてる感覚で言うと塾に通い出すタイミングは、6年生の夏までだったらいつでもいいんじゃないかと思ってる。開成や女子学院とか御三家行くなら4年生から行ったほうがいいとは思うけど、偏差値60以下の学校へ行くなら6年生からでも間に合う気はする(大変だけど不可能ではない)。偏差値50以下の学校なら6年生の夏からでも大丈夫そうな印象。
※学校の勉強で苦労してないことが前提です。

偏差値50以下は低そうな印象あるかもしれない。
実は中学受験の偏差値と高校・大学受験の偏差値は意味が全然違う。中学受験の偏差値50は、たぶん高校受験でいうと偏差値60近いかも。少なくとも55くらいはある。

中学受験と高校受験では、偏差値の考え方に大きな違いがあります。ほとんどの中3の生徒が受験する高校入試と異なり、中学入試では、受験に向けて本格的に勉強している児童だけが母集団を形成するため、偏差値が低くなります。高校受験の偏差値と比較すると、中学受験の偏差値は10以上低く出るとも言われています。多くの小学生が受ける模試の偏差値50と、中学受験をする小学生だけが受ける模試の偏差値50では、まったく意味が違ってくるのです。

https://www.eikoh.co.jp/chugakujuken/column/c1010/

受験者数の多い高校受験。内申点という先生の印象度が高い内容に左右される高校受験。
それよりは中学で受験して中高一貫校に通ったほうが後が楽な気がしてる。勉強のカリキュラムも6年間で設計されてるので、大学受験までの対策もしっかりできる。

偏差値高いところへ行けないから中学受験しないという理由はもったいない。偏差値だけで選ぶ必要ないし偏差値が高くなくても進学率が高い学校はたくさんある。特定の大学への推薦枠が多いところもある。

子供の勉強の吸収速度は恐ろしく高い。あっという間に成績が上がることなんて普通にあると思う。だから6年生からでも十分に間に合うと思う。むしろ1年だけなので頑張りが続くのかも。
実は、自分はあと2年伴走するの大変だよなと思ってます。がんばります!

塾へ行くタイミングは子供が中学受験したいと思えたときがベストかも。

ただ、子供が自分から調べてこの学校行きたい!なんていうのはほぼない。中学受験は親の希望でしかないと思う。中学受験したほうがいいと思ってるなら、親が上手く誘導するのはありなので、塾に通う前に学校説明会行くのもいいかも。公立より確実に設備のよい学校見たら子供も行きたくなるかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?