マガジンのカバー画像

お悩み相談室のうらがわ

56
お悩み相談室をしている私自身のことを記事にしています。塾講師という仕事をする中で感じることや、子どもたちについて考えていることをまとめています。
運営しているクリエイター

#お悩み相談室

お悩み相談室のうらがわ024

お悩み相談室のうらがわ024

中学生から俳句を始めて、今も適当に続けています。

先生に教えてもらって、ある程度五七五ができるようになってくると、真面目にやらず、すぐに遊び出すのが悪いクセです。

J-POP俳句

これは、J-POPを自分なりに五七五に凝縮してみよう、という遊び。

生命のスタッカートや冬木立

曲は、THE YELLOW MONKEYの「球根」です。冬木立は歌詞に出てきません。しかし土の中の、まるまる太った

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ023

お悩み相談室のうらがわ023

GAME買って!学校や学童で、
「世の中には、ゲームという面白いおもちゃがあるらしい」ということを知った娘。
そんな面白いものが、
どうして家にないのか、
ということらしいのです。

しかし、詳しく聞くと、
小学生たちは、何か共通のゲームについて語り合っているのではないようです。
それぞれ、別々の機種やソフトのことを、
それぞれに語っている。

ゲームだけではありません。
テレビも、
ある家では、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ022

お悩み相談室のうらがわ022

とあるクラスで塾歴もそこそこ長くなり、通塾に飽きている
休み時間、生徒の半数が机にふさぎ込んでいる
授業が始まってから、テキストを探し始める
授業は終始受け身で、誰も発言しない

つねたを、拍手で迎えてみよう!教える側のやる気まで奪うなよ、と、
私が彼らに提案しました。
かれこれ、半年続いています。
彼らが本心から私を歓迎しているかどうか、
それは、ちょっと分かりません。

今日、春期講習初日ドア

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ021

お悩み相談室のうらがわ021

大江健三郎が亡くなった大江健三郎を初めて読んだ20歳のとき、
「理性的な大人の、ものすごい悪口」
に圧倒されました。

アウシュビッツ、長崎、広島、
これらのことは倫理的な、モラリティにかかわるインポテンツな人間が行ったことであり、このような人間は、同じことを何度でも繰り返す。

大学は嫌いでしたが、
おかげで一生で一番、読書をしました。
大江健三郎の難しい言葉の悪口は、とにかくおもしろかった。

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ020

お悩み相談室のうらがわ020

円周率めっちゃ言ってくるやつめっきり減ってきましたが、
こういう男子が毎年一人はいます。

私は30桁までは言えます。
いや、すごくないです。
ゴロ合わせだし、たびたび挑戦を受けるので…

「三医師、異国に向こう。産後、厄無く、産婦、御社(みやしろ)に、虫、散々闇に鳴く。」
「3.14、159265。35、8979、32、38462、64、3383279」

50メートル走が速い男子はモテる、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ018(虫注意)

お悩み相談室のうらがわ018(虫注意)

虫は、美しい
虫が苦手な方は、ごめんなさい。
引き返してもらった方がいいかもしれません…

なるべくソフトな写真だけにします。
伐採されている雑木林の昆虫です。

もうずっと、
虫を「美しい」と思っています。

こいつらは、まあまだ、共感?してもらえそうな昆虫。
都会の、人工物のかっこよさとは違うけれど、
里山って、最高に豊かでぜいたくです。

本の虫読書録さんの記事、楽しかった。

多分、あと数

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ016

お悩み相談室のうらがわ016

料理のこと休みごはんの記事がふえてきまして、
「料理上手ですね」「すごいです」って、
言われて照れています。

つねた家は、
私の父も、亡くなった祖父も、家で料理をします。
だから幼いころは、
「大人=料理ができる」ものだと、思っていました。
今でも、娘が、
「食べたいものを自分で作って食べる」
ことができれば、
一人前として、安心できるような気がしています。

野菜を、洗って切るだけたとえば、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ013

お悩み相談室のうらがわ013

辞書カバーがほしい!先日、生徒の落とし物が届きました。

持ち主は無事にあらわれたのですが、
私もアレがほしい!

娘よ、よく見ておきなさい。
父は、欲しいものは作るのです。

今日はとりあえず試作です。
ゴムが長かったなぁ、とか、
いろいろ改善点はあります。
型紙をとったので、
あきるまで楽しみます!

16時、追記
あれからさらに3つ作りました。

肩こりました…
しかし、こんなに作ってどうし

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ010(いつもより長文)

お悩み相談室のうらがわ010(いつもより長文)

してるのに出ない、の多様さ昨日の記事ですが、

これを見て、私はテスト後を想像します。


「なんでこんな点数なの…社会は覚えたら出来る教科でしょ?」

「やったし!暗記カード作って覚えたし!」

(たしかに時間はかけてたな…うちの子、頭悪いのかな…)

まず、今のこの子の状態は、こうです。
① たしかに言葉(用語)は覚えている
② しかし、何を聞かれたときにその言葉を書けばいいのかが分かっ

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ008

お悩み相談室のうらがわ008

回復アイテムこの時期、疲れてどうしようもなくなったら
出してくるものがあります。

手紙

ほとんどが卒業パーティーのときにもらったもの。
封筒から出して読み返すと、
懐かしい字と、思い浮かぶ、やつらの顔。
いつ読んでも、当時にワープできます。
ルーズリーフに書かれた男子の手紙がまた、
グッとくる。

読んでいると、
自分の話した何気ない言葉が、
どれだけ子どものたちの心に残っていることかと
驚き

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ006

お悩み相談室のうらがわ006

この秋、はじめて米作りをしました。
近所のおじさんに、「お前、やれ!」と言われて。仕事柄、午前中ふらふらしていると思われたのでしょうね。

地方はどこも同じだと思われますが、田んぼは担い手がいません。どこそこのおやじがもうアカンだの、あっこの息子は転勤しよっただの、どんどん田んぼする人は減ります。

たとえば隣の田が放棄され、背の高い雑草が種子を飛ばすと、これはもういけません。その田んぼのみならず

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ004

お悩み相談室のうらがわ004

まず、私が音読します。
子どもの読み聞かせって、
声色を変えたらだめなんですって。
想像力が養われないから、だとか。

私、ばりばり声色変えて音読しています。
演劇部なみに声をはります。

地の文→森本レオ
おばあさん→美輪明宏
おじいさん→平泉成

おかあさん、かわいい女の子、
お兄さん、奥歯が抜けた子、
無駄にかっこいい男の子、

犬、ネコ、カラス…

大ウケです。

声色変えて音読すると、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ003

お悩み相談室のうらがわ003

年末年始は、休みます。
ハチマキをしめて、
「えい、えい、おー!」

あれ、私、苦手です。
年末年始の受験生特訓、
好まれない時代になりました。

コロナ以降は、ますます加速。
働き方改革やらなんやら。
常識なんて、数年で変わります。

と、いうことで、
わが家のおせち料理です!

家族で年末年始のほうが
嬉しい&頑張れるに決まってますよね。

あ、お雑煮も。
さて、このお雑煮はどこの郷土料理でし

もっとみる