マガジンのカバー画像

お悩み相談室のうらがわ

56
お悩み相談室をしている私自身のことを記事にしています。塾講師という仕事をする中で感じることや、子どもたちについて考えていることをまとめています。
運営しているクリエイター

#塾講師

お悩み相談室のうらがわ047(忙しい大人は丼)

お悩み相談室のうらがわ047(忙しい大人は丼)

年明けから3月まで、
私の趣味は「受験」になります。
その期間、休みが少なくて家族に負担を強いることもあって、なかなか心苦しいです。

娘に夢ができました。
「給食考える人」だそうです。
学校で給食を考える先生(栄養士さん)がいて、娘は先生(栄養士さん)のことが好きらしいのです。
みんなが給食を食べているのを、嬉しそうに見に来るんですって。

働く大人を見て、そうなりたいと思えるなんて、幸せです。

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ043(ハロウィン🎃)

お悩み相談室のうらがわ043(ハロウィン🎃)

娘は、前日に三つ編みをして眠り、ハーマイオニー・グレンジャーの仮装です。すぐさま「幻の動物とその生息地」の勉強を始めるあたり、将来有望なマグルです。

父は校舎の子どもたち相手に仮装です。

中学生たちは、量も質も難しくなる二学期中間テストの結果に、気分が落ち込みがちです。そして、運動会が終わった小学生たちも、なぜか塾を休みがちに…

テスト終わりのちょうどこの時期に、何かいいアイデアはないものか

もっとみる
→(ぺてん君の証明)

→(ぺてん君の証明)

たくさんコメントくださったので、ぺてん君の答えの一例です。

月→木 テストが無いと、
金曜日にテストだと分かる。
よって、金曜日に抜き打ちテストはできない。

月→水 テストが無いと、
すでに金曜日が☓なので、木曜日にテストだと分かる。
よって、木曜日も抜き打ちテストはできない。

月→火 テストが無いと、
すでに金・木が☓なので、水曜日にテストだと分かる。
よって、水曜日も抜き打ちテストはでき

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ035の続き(国語教材の可能性2)

お悩み相談室のうらがわ035の続き(国語教材の可能性2)

○抜き打ちテスト

キーンコーン、カーンコーン
「よーし、じゃあ今日の授業はここまで。」
先生が言いました。
「ふう! 今日の授業はつかれたなあ。」
「たろう君、明日は土曜日だから遊びに行こうよ。」
「うん! いいね!」
先生が手をたたいて、生徒たちの注意をひきます。
「こらこら、遊ぶ約束はあとにしなさい。みんなに連絡があります。来週、国語の抜き打ちテストをするので、準備をしておくように。」
生徒

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ035(国語教材の可能性)

お悩み相談室のうらがわ035(国語教材の可能性)

○ぺてん君とたろう君

ぺてん君は、みんなの頭をごちゃごちゃにさせて喜ぶ小6男子。ぺてん君がたろう君に、なにやら話しかけていますよ。
「ねえねえ、たろう君。120の約数って、分かるかい?」
「うん、たぶん分かるよ。」
「1は?」
「120の約数だね。」
「2は?」
「それも120の約数。」
「3は? 4は? 5は?」
「全部そうさ。そんなの当たり前だよ。」
「なるほど。たろう君はかしこいね。」

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ030(消しゴムはんこ)

お悩み相談室のうらがわ030(消しゴムはんこ)

娘の自由帳に、
なんだかいい絵が描いてあります。

ワンピースのキャラクター。
「私は最強」という歌がとてもよくて、映画は見ていないけれど、私もよく知っています。

塾でも小学生はウタ好きだよなぁ。
よし、はんこにでもするか!娘が適度にシンプルな線にしてくれたし。

と、いうことで、
着色してトップ画像の通りです。

このハンコ押してほしさに、
明日から私の出した宿題忘れは、ゼロになることでしょう

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ028

お悩み相談室のうらがわ028

満点カード

私は、特に小学生の小テストを、「努力すれば、必ず満点がとれるテスト」と定義しています。

漢字なら、25問をテスト範囲にして、
必ず25問全部問題に出します。

合格、不合格や再テストなどはありません。

ただ、満点がとれたら、
私のお手製、オリジナル「歴史カード」を一枚、ランダムであげます。

満点を取る以外で、このカードをゲットする方法はありません。カードは全108種+レアカード

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ023

お悩み相談室のうらがわ023

GAME買って!学校や学童で、
「世の中には、ゲームという面白いおもちゃがあるらしい」ということを知った娘。
そんな面白いものが、
どうして家にないのか、
ということらしいのです。

しかし、詳しく聞くと、
小学生たちは、何か共通のゲームについて語り合っているのではないようです。
それぞれ、別々の機種やソフトのことを、
それぞれに語っている。

ゲームだけではありません。
テレビも、
ある家では、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ022

お悩み相談室のうらがわ022

とあるクラスで塾歴もそこそこ長くなり、通塾に飽きている
休み時間、生徒の半数が机にふさぎ込んでいる
授業が始まってから、テキストを探し始める
授業は終始受け身で、誰も発言しない

つねたを、拍手で迎えてみよう!教える側のやる気まで奪うなよ、と、
私が彼らに提案しました。
かれこれ、半年続いています。
彼らが本心から私を歓迎しているかどうか、
それは、ちょっと分かりません。

今日、春期講習初日ドア

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ021

お悩み相談室のうらがわ021

大江健三郎が亡くなった大江健三郎を初めて読んだ20歳のとき、
「理性的な大人の、ものすごい悪口」
に圧倒されました。

アウシュビッツ、長崎、広島、
これらのことは倫理的な、モラリティにかかわるインポテンツな人間が行ったことであり、このような人間は、同じことを何度でも繰り返す。

大学は嫌いでしたが、
おかげで一生で一番、読書をしました。
大江健三郎の難しい言葉の悪口は、とにかくおもしろかった。

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ020

お悩み相談室のうらがわ020

円周率めっちゃ言ってくるやつめっきり減ってきましたが、
こういう男子が毎年一人はいます。

私は30桁までは言えます。
いや、すごくないです。
ゴロ合わせだし、たびたび挑戦を受けるので…

「三医師、異国に向こう。産後、厄無く、産婦、御社(みやしろ)に、虫、散々闇に鳴く。」
「3.14、159265。35、8979、32、38462、64、3383279」

50メートル走が速い男子はモテる、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ019の続き

お悩み相談室のうらがわ019の続き

国語の教科書が一番おもしろい勢いに乗って、
マニアックに攻めます。

短歌、新旧交代にふるえる

中2光村の短歌は、
ずーっと馬場あき子さんの書きおろし解説だったんです。
それが前回の改訂で栗木京子さんになったのです。

観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生  栗木京子

馬場あき子さんは、栗木京子さんが大好きだったんだと思います。
平成二十六年「斎藤茂吉短歌文学賞」をとったのが栗木京子さ

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ019

お悩み相談室のうらがわ019

教科書のための書きおろし中学生「光村」の教科書には、
次のような書きおろしが載っています

中1
「シンシュン」西加奈子
「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」鈴木俊貴
「『不便』の価値を見つめ直す」川上浩司

これ、教科書を買わないと読めません。
そう言われると読みたくなるでしょう?
ふふふ…。
教科書は四年ごとに改訂が入るので、
最短4年で、新しいものと交代します。

本当に個人的なことを言えば、

もっとみる
お悩み相談室のうらがわ017

お悩み相談室のうらがわ017

あんまりほめないほめて育てる、ほめて伸ばす、
大事なことです。

ほめる対象は
子どもや後輩らしいので、
「親として」とか「上司として」とか、
いろんな文章を、日々、目にします。

どこで満足するかほめられると、うれしくなります。
うれしくなると、そこで報われます。
報われると、その行動に報酬系の回路ができます。

簡単なシミュレーションをします。

① 生徒が勉強しています。
② 模試の成績が上

もっとみる