マガジンのカバー画像

ゲンジ物語

44
方言で、クワガタのことをゲンジと言います。娘と私の、昆活日記をまとめています。
運営しているクリエイター

#畑

ゲンジ物語0505(ネギ坊主)

ゲンジ物語0505(ネギ坊主)

畑のネギ類は、放っておくととうが立って花が咲きます。

花とも言えない地味な花ですが、虫たちには人気のスポットとなります。

樹液場が居酒屋だとすると、
ネギ坊主は喫茶店ですね。

最後は黒い種がつぶつぶつきます。
で、その種をまた、いい時期に蒔きます。

夏野菜の植え付け、
はやく終わらせないと。

ズッキーニとワーワー菜、
レタスとキャベツは植えました。

きゅうり、ナス、
ししとう、トマトは

もっとみる
ゲンジ物語0919(鳴く虫)

ゲンジ物語0919(鳴く虫)

まだまだ暑いのですが、畑は秋ですよ。

とにかく、鳴く虫がいろいろいます。でも、どれがどの声で鳴くのか、よくわかりません。
それで、適当に虫かごに入れて、部屋を暗くします。

シリ、シリシリ、シリシリシリ…
だめだ、擬音語にしたとたんニセモノになる。この子はとっても控えめな声。

触角が長いねぇ。
よし、覚えました。

ゲンジ物語0604(アカホシテントウ)

ゲンジ物語0604(アカホシテントウ)

畑の野菜は大雨でも元気いっぱい!

手のひらサイズの白菜は、わーわー菜という種類。冬じゃなくても育つし、収穫までの日数も短めです。家族の人数が少ないから、たべきりサイズでとっても重宝しています。
名前もかわいいでしょ?

虫たちも元気にお仕事。
日差しが完全に夏ですよ。

さて、畑のプラムの木には、
数年来、梅の大害虫タマカタカイガラムシという迷惑なヤツがついています。
薬をふるとミツバチにもダメ

もっとみる
ゲンジ物語0512(コクワガタと豆天国)

ゲンジ物語0512(コクワガタと豆天国)

昨夜、仕事帰りに神社に寄ると、かわいいコクワガタが一匹ひょこひょこ歩いていました。

細かいキズが入っていたので、きっと冬を越えたんだね。頑張ったね。

朝晩が10度まで下がるので、昼も薄暗い神社ではまだまだ小型の昆虫しか活動できないようです。

畑は豆天国。絹さやは、煮物に入れると色が美しいので年中使いたい。買うと高いし、こういうものは冷凍です。

粗熱がとれたら急速冷凍で、おせち料理のお煮しめ

もっとみる
ゲンジ物語0424(ミツバチの回)

ゲンジ物語0424(ミツバチの回)

ひろうすさんをはじめ、
虫が苦手なみなさまは、どうぞ薄目でご覧ください。

コロナでえらいことになった年の4月、
学校や保育園は全部休み!というとんでもない状況となり、塾もリモート授業。
私は毎朝、娘とおじいちゃんの畑に楽しく登園していました。

「お父さん、なんかおるで」

じゃがいもを植え付けたあと、
種芋を入れていたりんご箱をひっくり返してあったのですが、
どうやらミツバチが出入りしている様

もっとみる