マガジンのカバー画像

ゲンジ物語

44
方言で、クワガタのことをゲンジと言います。娘と私の、昆活日記をまとめています。
運営しているクリエイター

#昆活

ゲンジ物語0527(ネコ、その後)

ゲンジ物語0527(ネコ、その後)

ある日の午後、

美しいグリーンのサナギになっていました。
エノキの葉は乾くと丸まってしまうので、1枚だけをケージの側面に、貼り付けます。
これをしたのが5/21です。

アゲハとちがって、おしり部分にしっかりとした糸の土台があって、下向きのサナギです。
羽化前夜に翅が透けて見えるのは同じ。

夜泣きの子のオムツ交換をして、
何気なくケージを見ると…

ネコ…立派だよ。
お前はなんて素敵なやつなん

もっとみる
ゲンジ物語0214 (ムラサキツバメ)

ゲンジ物語0214 (ムラサキツバメ)

暖かくなると、越冬していた昆虫が動き出します。集団で越冬するムラサキツバメが花の蜜を吸いにきました。

クヌギの葉につく、毛の生えた壺のような玉状の節、
クヌギハケツボタマフシ。
中に、クヌギハケツボタマバチの幼虫がいます。

ちなみに、
クヌギ ハナ カイメン フシ
クヌギ ハ ケ タマ フシ
クヌギ エダ イガ フシ
も、あります。ラインナップ豊富。
(クヌギ 場所 形状 節)で、実に分かりや

もっとみる
ゲンジ物語0114(ベニカミキリ)

ゲンジ物語0114(ベニカミキリ)

娘が通っていた保育園は、定期的に整備することを条件に、竹山を無償に近い形で借りています。
毎年、園児はたけのこ狩りをしています。

で、
整備に行く人が必要です。
娘は卒園しましたが、同じ系列の学童に通っているので、率先して整備に向かいます。

今日は、園長と私と、もう一人。
まあ、いつもこんなもんです。

ノウサギのフンもあります。
白骨化した鹿の頭蓋骨が落ちています。
ちょっとした異世界です。

もっとみる
ゲンジ物語1011(三脚とリモートシャッター)

ゲンジ物語1011(三脚とリモートシャッター)

買いました。

スマホ対応三脚550円
リモートシャッター330円

レンズは、前にひろうすさんに教えてもらって、百均で購ったもの。
来年の昆活に備えて、いろいろためしてみます。

で、なにやらカメムシが大発生しているらしく、畑の柿が心配です。
とりあえず、キマダラカメムシさんの、どアップです。ご査収ください。

虫に近づいて写真を撮るとき、スマホを手でホールドしつつ、ブレないようにシャッターを押

もっとみる
ゲンジ物語0525(装備と心構え)

ゲンジ物語0525(装備と心構え)

仕事終わりに遊ぶとなると、
仕事着のままではいけません。

退社するときに、
スラックスを履き替え、ワイシャツの上にウインドブレーカーを羽織り、キャップを被って車に乗ります。

子どもと行くところは、ヤブの無い神社なので、長袖と長ズボン、念のために長靴で充分です。採った虫を持って帰りたい人は虫かごね。

私は観察のために、小さなタッパーをポケットにいれていますが、普通は持ち帰りません。持ち帰った場

もっとみる