マガジンのカバー画像

ゲンジ物語

44
方言で、クワガタのことをゲンジと言います。娘と私の、昆活日記をまとめています。
運営しているクリエイター

#みんなでつくる夏アルバム

ゲンジ物語0824(クワガタの孵化〜1令幼虫)

ゲンジ物語0824(クワガタの孵化〜1令幼虫)

(大丈夫、今回は幼虫の写真は無いよ!)

ヒラタクワガタのペアから、メスだけ産卵セットに入れてから2週間。
卵が孵ったのを外から確認して、幼虫がある程度の大きさになったら、掘り出して小さなケースに分けます。

《産卵セット》
大きめのケースを用意。
① 今年のクワガタが孵ったマット(ビニールに入れて置いてあったもの)と、足りなければ目の細かい茶色いクヌギマットを入れる。水を加えてまぜながら、手で握

もっとみる
ゲンジ物語0823(標本教室)

ゲンジ物語0823(標本教室)

塾生のお姉ちゃん、中2。
夏休みの宿題で「虫の標本を3つ以上作ること」というのが出たらしい。今どき珍しいね、なんて妹と話をしていると、
「先生に手伝って欲しいらしいよ」
とのこと。

お母さんに連絡をとりました。
「助かります〜!」
かくして、虫嫌いの女子中学生に標本の作り方教室を開いたのです。

〈 作るのに用意するもの 〉
〇 洗面器(つねたが用意)
昆虫を洗ったり、お湯につけて脚を柔らかくし

もっとみる
ゲンジ物語0816(オオセンチコガネ)

ゲンジ物語0816(オオセンチコガネ)

いわゆる糞中だが、昆虫ゼリーでしばらく飼える。

地域によって体色に変化があり、
トモロウさんやhinataさんは、私がどこで採集したか大体見当がつくと思われる。

ひとまず、標本にしておく。

台風のあとは、珍しい虫を見つけることもあるが、今日は通常運転。いつもの虫たちがいて、少し安心した。

バッタ類も大きくなった。
そろそろ秋の虫が鳴きだす。
コオロギの声を「おい、あのノイズは何だ?」と言っ

もっとみる