見出し画像

ホテルラウンジは学びの宝庫と便利な場所 "We can learn a great deal from a lounge of hotel."

社会人になって最初の仕事は、接客営業からの
スタートでした。
その勉強先として、ホテルのラウンジに通って
いたことがあります。

少し背伸びして一杯1,800円の珈琲を飲みに、
東京近郊のホテルラウンジ巡りをしていました。


Today’s topic
ホテルラウンジは学びの宝庫と便利な場所


毎週末、ホテルラウンジに

通っては、

・どんな人が来ているのか?
・どんな会話をしているのか?
・ホテルはどんな接客をしているのか?
・どんな言葉使いをしているのか?
・飲み物や料理のサーブの作法は?

など、当時は自分の仕事に活かすべく
行くたびにメモってました。

以来、すっかりラウンジの落ち着いた雰囲気が
好きになって、仕事が変わってからも
考え事をしたり、リラックスしたり、
打ち合わせをしたり等いろいろなシーンで
使うことになりました。

調子に乗ってアルコール類をたくさんオーダー
しない限りは、そこで得られるものや全体的な
利便性を考えると、ラウンジはお得な場所だと
思います。


インテリアや建物のデザインが

好きなので、
ホテル正面玄関のファサードから物理的な
「接客」が始まっていると考えると、

・ラウンジまでの導線はどうか?
・ラウンジの入り口からの景色は最初に何が
 見えるのか?
・椅子とテーブルの距離はどれぐらいなのか?
・天井はどれぐらいの高さなのか?

などを見て、様々な配慮に氣づくことがあります。

壁に飾っているアートもスタッフに聞くと
教えてもらえますし、どのようなコンセプトで
それを飾っているのかにも理由があります。

花は旬なものが活けてあるので、
季節を感じることができます。


最近思うのは、

スタッフの方々は本来、
もっとサービスをしたがっているのではないか
と言う事です。

そして、こちらもそのサービスを受けるのに
ふさわしく、ある意味わがままに振舞うのが
最適と。

この関係性が美しいと、勝手に思っています。


ラウンジで手紙を書く

機会も多くなりましたが、便箋がない時は
ホテルのものを用意してもらったり、
投函してもらったりと、
いろいろスタッフにお願いしています。

これはホテルによって違いがあり面白いところ
ですが、日本の老舗ホテルは大体快く受け付けて
もらえる傾向があるように思います。

また、取引先への手土産の相談をする事もあり、
その場合はコンシェルジュが、ホテル内の
アーケードをご紹介してくださったり、
近くの銘菓をご案内してくれたりもします。

少し集中して仕事をしたい時は、ホテルメンバー
だけが使える会議室やビジネスセンターなどを
併設しているところもあるので、
オフィスのように使えたりします。

お腹すいたなと思ったら、
ホテルの外のレストランでもご案内してくれます。

大体はコンシェルジュがリストを持っているので、
知らない地域に行った時には聞くのが一番です。

以上のように、ホテルラウンジは使い方によっては
とっても重宝しますし、
その空間デザインやスタッフが提供するもの
全てが学びの宝庫です。


それでは、またです
Well then, till next time.
Let there be prosperity.

Hirokky(ひろっきー)
https://note.com/55hirokky

▶︎ふと感じた美しいものを少し
https://www.instagram.com/55hirokky/

▶︎「物事の楽しい捉え方」について思うがままに
https://stand.fm/channels/5fcc5670dd3aea937bdc4c11

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?