スイートネイル

プラモデルを中心に趣味のいろいろを書いています。 たまに仕事の事も書きます。 毎週金曜…

スイートネイル

プラモデルを中心に趣味のいろいろを書いています。 たまに仕事の事も書きます。 毎週金曜日に更新していたんですが、仕事が忙しくなったので週1ペースは守りつつ適当に更新します。

マガジン

最近の記事

MG RX-78-2 ver3.0 ガンダム 完成

完成写真です。 MG RX-78-2 ガンダム ver 3.0 1ヶ月ほどで完成 基本的な工作と、デカールはガンダムデカール使用。 デカールすごく面倒でした。 しかしこの、バランスの取れたザ・ロボットと言わんばかりのプロポーション。 隙がなくて最高ですね。 カラーレシピ 白:  MSホワイト  ニュートラルグレー1  グレーサフ+EXホワイト 黄色:  MSイエロー 青:  MSブルー  スージーブルー 赤:  MSレッド  フレイムレッド 関節色:メカサフスーパーヘ

    • デイジー・オーガ 完成写真

      完成写真撮ったので、アップします。 デイジー・オーガ なるべく塗装し、マーキングはキット付属のリアリスティックデカールで。 リアリスティックデカール、使い所選びますがいいですね。 こうやって写真で見ても、シルバリングしてませんし。 欠点はシールなのでしょうがないのですが、曲面や段差のあるところに貼ろうとするとうまくいかないところ。 白:ニュートラルグレー1 黄色:蛍光イエロー+キアライエローで、下地は白 青:スージーブルー+パープル 関節色:メカサフスーパーヘヴィ ピン

      • MG RX-78-2 その2

        続きです。 久々の出張や体調不良が重なり、だいぶペース落ちてます。 下地が同じなので、黄色と赤は同時に塗装。 黄色は一色、赤は二色。 そして白は三色、青は二色用意せねばならず、非常にカラフルなのがこのガンダムです。 ひえええ… しかしこのパーツ分割なしで多色で塗り分けろって言われていたら逆に発狂していたかもしれません。 ミスったところは塗り直したりして、ここまできました。 ガンダムにはガンダムカラーというものがあるのだからそれを使おうと思って今回使っているのですが、い

        • 1/72 レシプロ戦闘機コレクション

          うちには、学生時代に作った第二次世界大戦期の戦闘機がだいぶあるのですが。 今回ちょうどいいお題が出来たので投稿しようと思います。 デジイチで撮り直せば、多少は見栄えするかもしれませんし。記録作りも兼ねて。 この他にもデアゴスティーニかアシェットで買った完成品もあるのですが、倉庫から出すの面倒だし、自分の手で作ったものだけを紹介します。 日本陸海軍零式艦上戦闘機 最初はお馴染み零戦です。 皇紀2600年(1940年)に正式採用されたから零式。 A6M2b 零式艦上戦闘

        MG RX-78-2 ver3.0 ガンダム 完成

        マガジン

        • 完成品置き場
          56本
        • プラモ日記
          173本
        • バイク日記
          9本
        • しごと
          18本

        記事

          定番中の定番

          デイジーオーガで、知ってはいたけどバンダイは作りやすくていいなとなり、引き続きバンダイです。 今年に入ってから手に入れたMGのガンダム。 やっと正価で買えた気がします。 4日ほどかけてパチ組み。 なんか、めちゃくちゃ精密なんですが… これまでに作ったガンプラとは違う、バンダイの本気みたいなものを感じます。 大きさ比較。 1/144バングよりちょっと大きいだけですね。 IMSの方がスケールおかしい件。 バラしました。 結構なパーツ数です。 ゲート処理、パーティングライ

          デイジー・オーガ

          啓介FDのクリアー乾燥待ちの間にパチ組みしたデイジーオーガを作ろうと思います。 アニメもちょうど終わったし、と。 今回ここからスタートです。 あんま考えずに進めようと思います。 しかしメイガスはファティマなのかパラサイトなのか、イストワールはイスタルシアなのかラピュタなのか、なーんかいろいろ既視感あるなあと思って見てました。 あと最近のロボって、頭が一体型のズゴックとかハイゴック的な形が多いですね。サクガンの機体もそうでしたし。 私にとって一番の難所はこのフィギュア。

          デイジー・オーガ

          note毎週投稿、156週達成

          2021年のGWに始めて、毎週プラモのこと(たまにバイクや仕事のこと)を投稿し続けて丸3年、156週達成しました。 やったぜ。 継続は力なり。 去年の104週達成時の記事はこちら 量より質を趣味なのでなるべくお気楽に楽しむことを心がけているのですが、それでも段々と自身に対する要求レベルは上がってくるものでして。 雑に作りすぎると自分で自分のことが許せなくなるというかなんというか。 そういう意味ではリベンジ作となったこのロードスターは、個人的にだいぶ満足のいく出来にでき

          note毎週投稿、156週達成

          高橋啓介風FD 完成

          頭文字Dの高橋啓介のFDをオマージュした、啓介風FDの完成写真です。 こちらはボックス横に載せられている、完成写真。 車高高いですね。 なんじゃこりゃって感じです。 こうなりました。 FDはボディ加工などの作業がそれなりにあるため、雨宮FD同様、約3週間での完成となりました。 後ろから。 マフラーは雨宮FDの余りパーツを使用。 カラーは 黄色:クロームイエロー ホイールのブロンズ:黒下地にカッパー カーボン風塗装は雨宮FDと変わらず、グラファイトブラック なおこちら

          高橋啓介風FD 完成

          啓介風FD その3

          続きです。 残りの全パーツ切り出しました。 少なっ 塗りました。 ほぼ黒なので楽です。 組み立てもあっという間。 毎回緊張する、窓枠塗り ふー まあなんとか…この後レタッチします。 いろいろ取り付けて、ほぼ完成。 最後にディフューザーを取り付けて、完成です。 いいね。カッコよくできました! 次回は完成写真です。

          啓介風FD その3

          啓介風FD その2

          続きです。 サフ吹きました。 キャラクターフレッシュ2下地の、クロームイエロー 今回は比較の意味もあり、ブラシマスターを使って塗ります。 今回は塗る度に中研ぎするようにしたので、いつもより手間かかっています。 いつもはまあいいや、で済ませていました。。 デカール貼りました。 デカールは37に付属してきたレイズのデカールと、ロケバニ86で余ったデカールを流用。 それとキット付属のレッドサンズのデカール。 啓介FDはRE雨宮のそれとは違いギリ公道仕様であることもあってか

          啓介風FD その2

          イニD好きが作ったFDレプリカ的なものを作る

          雨宮FDに続いて、啓介FDを作ります。 実はこちらも、かなり前に写真のような状態にし、なんか雰囲気全然違う…と心折れてそのままにしていたものです。 雨宮FDを無事完成させることができたので、勢いでやっつけてしまおうと思います。 まずはカラーチップを。 啓介のFD、レモンイエローのような黄色で描写されることがありますが、サンバーストイエローはもっと赤味がありますし個人的にも濃い黄色が好みなのでその方向でいきます。 カラーチップは左から、キャラクターフレッシュ2下地のキア

          イニD好きが作ったFDレプリカ的なものを作る

          スマートモニター&ドラレコ MT65B

          また買ってしまいました。 UNEというメーカーの、MT65Bというモデル。 Amazonで23,000円くらい。 ドラレコ+Carplay一体型のスマートモニターです。 ナビも欲しいしドラレコも欲しい、でもスマホをナビにすると振動でカメラ壊れるっていうしタナックスは高すぎるしなんかもっとこう手頃なの無いの、、といろいろ探した結果こちらに。 動作確認。 取り付け前に、部屋でUSB電源で設定や確認ができるのはとても良いです。 スマホアプリで見ると「SDカードが異常です」と

          スマートモニター&ドラレコ MT65B

          アドレスv125 ハンドルカバー 他

          2点ほど。 冬が終わってしまいそうなので、書き溜めていたものを公開します。 ハンドルカバー「見てくれを気にしなければハンドルカバーが最強」 と聞いたので、Amazonでタイムセールをやっていたハンドルカバーを買ってみました。 取り付けはハンドルとブレーキレバーの穴が開いているのでそこに挿すだけなのですが、ミラーと共締めにすることでグラグラしなくなります。 実際に取り付けてみて分かったのですが、普通のバイク用グローブだとハンドルカバーへの手の出し入れに難義したので、今は手

          アドレスv125 ハンドルカバー 他

          RE雨宮 RX-7(FD3S)完成

          完成写真です。 RE雨宮のFD、当初どうにもスタイルが決まらないと後回しにしていたキットですが、ようやく完成させることができました。 嬉しい。 ホイールはキット付属のRP03ですが、タイヤを他のオプションパーツに入っている引っ張り薄々タイヤに変更しています。 マフラーはノーマル改で、エンド部分だけプラパイプで作り直して大きくしています。 テールはブラックテールに。ちゃんと塗り分けていますがまあ分かりません。 車高はネット検索で出てきた、他の先輩方のやり方そのままです。

          RE雨宮 RX-7(FD3S)完成

          雨宮FD その3

          続きです 全パーツ切り出しました。 ホイールのメッキも剥がしました。 いまいち進捗悪いですが、車内作成中です。 床は見栄え考えて黒にしました。 組めました。 窓枠塗ります。 デカール持っていかれませんように… 塗れました。 いよいよ大詰めですね。 ボンピンのエッチングパーツ 極小なうえに折り曲げないといけなくて、、たったこれだけなのに30分以上かかりました。 ボンピン装着。 元々モールドで入っていたものは削り落としました。 雨宮FD、完成です。 カッコよくでき

          雨宮FD その2

          続きです。 今回のチャレンジ。 クワトロポルテのお高いシンナーを使ってみます。 クワトロポルテでサフ吹いてみました。 サフ状態が一番カッコいい定期。 RE雨宮のFD、指定色はC34スカイブルーなのですが参考資料と見比べると実車はだいぶ濃いようです。 なので調色。 ちょっと濃すぎるか・・? いや、こんなもんか・・・ あまり変わらないけど、塗り直しました。 若干明るくしたつもり。 スカイブルーとスージーブルーが3:2。これでいきます。 カーボン風塗装 グラファイト