見出し画像

Goodluck by Tさんのbosyu(購入者応援シリーズTシャツ)に応募したくて色々考えたこと

ふたつ前の投稿の最後の方に、少しだけ書かせていただいたのですが

Goodluck by Tさんというサイトがあります。サイトというか、取り組みというか、仕組みというか、居場所というか、経済というか・・・(いつもお読みいただいている方はもうよくご存知かと思います。ありがとうございます。またあの話か、となるかもしれませんが、今までと違うことも書きます)。

こちらは、SUZURIさん、オリラボさん、Tシャツトリニティさん、Hoimiさん、等々とはちょっと違った仕組みなので「今後もっと好きなところが見つかるかもしれません。」には入っていません。既に大好きです。

作品を商品化していただく時にも報酬をいただけ、その後実際販売していただけているのはもちろん、他にも色々理由はあります。詳しくは、1つ前の記事のリンク先やそのリンク先等に書きました。まだまだ書ききれていないことがありますが・・・


そして、少し前から気になっている案件があります。

新しく募集が開始されたのです。

かつて応募させていただいた後、これまでも何種類かbosyuされていて、気になっていました。しかし、応募しないでいました。もう応募しましたし、何度もするのは気がひけたからです。

今回は低価格帯のシリーズであるにもかかわらず、まずは1000円いただけます。例えば、10点応募したら10000円です。そんなにいただいてしまっていいのだろうか?自分に許可を出せませんでした。

先程挙げたSUZURIさんオリラボさん・・・のようなところは、たいてい登録時は0円です。なので、商品化に際して1点につき1000円もいただけるなんて本当にビックリなのです。しかも、登録作業などはしていただけます。

もちろん、10点も応募した場合、全部OKをいただけるとは限りません。1点だって、箸にも棒にもかからなかったら、NGでしょう。何を隠そう、私は海外サイトでもSUZURIさんでも(あのシルクスクリーン印刷になれなかったTシャツの奇跡を除く)オリラボさんでも売れていません。努力が足りないのかもしれませんが、作品的にイマイチなのかもしれません。NGでも仕方ない気はします。お断りいただくのはちょっぴり怖いですが、Goodluck by Tさんには前回2点もあたたかく受け容れていただけたので、そこは勇気を出して応募します。

それから、10点は例なので、実際はそんなにしない予定です。あるいは今後、別の案件が登場しそうな取り組みなので、そちらで応募させていただき、最終的に10点などになる可能性はある気がしました。

こんなふうにもおっしゃっていただけているのですが・・・

私が応募できない理由は他にもありました。

Goodluck by Tさんでは、様々な形でクリエイターを応援していただけるのですが、私は今、何か社会の役に立つことを応援していただけたらと思い、考え中だからです。

前回は、noteの私を応援していただくことにしました。

おかげさまで「みんなのフォトギャラリー」での使用回数は、現在348件、60作品となりました。最初の小さな目標、今年中に100記事は既に達成できました。ありがとうございます。

このまま進めば、来年いっぱいで1000記事も達成できそうです。と同時に、様々なドラマが生まれ、あたたかい交流をさせていただいています。今後も色々あるでしょう。大変嬉しいです。今、私には小さな成功体験が必要です、自分自身と仲良くなるために。

しかし、これは数字的にわかりやすい活動ではありますが、人によっては「だから何?」という感じがするかもしれないと思いました。しかも、応援金がこの活動に直接活用されるわけではありません(今のところ、大事に貯めております)。

「みんなのフォトギャラリー」に画像を投稿するのは、無料です。厳密には、通信料やAdobeFrescoの利用料が発生していますし、iPadやApplePencilも使用しています。しかし、これらは私が使っているだけです。それに、別のことにも使っています。こういった意味では、応援した成果が見えづらい気もしました。もうちょっと、こう、何か、応援してくださった方も一緒に楽しめるようなものにしたいと思いました。

例えば「応援金で○○を購入させていただきました!」みたいなのができる活動にした方がいいのかもしれない、そして、その○○がまたTシャツの購入者の方のためにもなったら、更にいいのかもしれない・・・と。

もちろん、今も、だんだん数字が増えていくのを楽しんでくださっているのかもしれません。それに、使途は不明でもとにかく応援できればいいという考え方もあるかもしれません。応援、ありがとうございます。

それから、記事見出し画像を提供する活動は、何の役にも立っていないわけではありません。noteで記事見出し画像が必要な方のお役には立てるでしょう。しかし、Tシャツをお買い上げくださった方に(Goodluck by Tさんが提供される色々の他に)何かいいことがあるかというとそうでもありません。

というわけで、何か楽しさを増やすことができたらと思いました。

増やすというか、全然違う何かを始めて、それを応援していただけたらと思いました。応援していただきつつ、一緒に楽しんでいただける仕組みをつくれたらと思いました。


そこで、ふと思い浮かんだことがありました。

今回、母との一件で嬉しかったことのひとつに、オンラインとオフライン、デジタルとアナログを繋げられた、というのがありました。

見方によっては、私はオリラボさんと高齢で自分だけだったらおそらく利用しないであろうお客様との橋渡しをしたのです。

ということは、私の作品が売れなかったとしても、母と同じように困っている人の手助けをできるかもしれないと思いました。

なぜなら、人は、きっと誰だか知らない人の作品よりは自分の、あるいは親しい人の作品でスマホケースやTシャツなどをつくりたいのではないかと思ったからです。特に、つくる過程も楽しむ場合は。既製品を買う感覚とは違うものがある気がしました。

ついでに書いておくと、売れている人は何らかの方法で「誰だか知らない人」から親しい人へと変貌を遂げているのだと思いました。あるいは、万人ウケする作品をつくれる人なのだと思いました。

母も絵を描くのですが、私は、実は今回、母の作品をスマホケースにできたらと思いました。しかし、話の流れで「ひらめいた!」が選ばれたのでした。母は、使ってあげるとかそういうことは言いませんでしたし、私も自分の作品をゴリ押ししたりはしませんでしたが、きっとこの選定には母心が大いに関与していたと私は思います。

しかし、正直なところ、収益化はどうしたらいいのかわかりませんでした。かといって、ボランティアでは続けられそうにありませんでした。

・・・と思っていたら、こんなメッセージをいただきました。

いつも、ありがとうございます。私は、また自分の絵を売ることから逃げていました。自分の絵が売れるようになるには、まず自分自身が自分の絵をもっと素敵だと思うことが大事なのかもしれないと思いました。

それに、そもそも、オフラインで誰だか知らない人に自分の絵をグッズ化してと言わないでしょうから、依頼される時点である程度親しくはなっているのでしょう。ということは、私の絵を、という話になるかもしれないしならないかもしれません。今すぐ絵で生活するのは難しいですが、楽しみながら続けます。

ちょっと今、話をうまく整理して書くことができません。この思い付きの活動は、さしあたり収益化も、Goodluck by Tさんとの関連付けも難しそうな気がしました。


そして次です。

私は「.green」に属するドメイン名を持っています。

しかし、あまりそれらしい活動をできていません。.greenのドメインを広める為の活動というよりは、広く、地球や自然に関する何かをできたらと思って取得しました。元々緑が好きで人と違うことをしたいと思っていたからというものあります。.greenは、そうそう見かけません。

活動ついては、何か具体的なことをしたいと思いつつできないまま本日に至ります。最近はショップ名を「森と樅」にしてみたりしています。なんとなく緑っぽい気が。しかし、品揃えがそうでもありません。それ以前に、実は、こっそりサイト名も「森と樅」にしていました。

このサイトは、現状に即したものに変えたいと思っているのですが、なかなかできていません。年末年始辺りが狙い目です。

木は、基本的に好きです。生まれた時から3本持っていますし。木に関わる何かをしたいと思う時もあります。例えば、TreeTribeの会員になってみたりもしましたが

しっくり来ませんでした。この頃は、葉っぱでつくられるなんちゃって皮革に惹かれていました。特に、緑色の。

昔はWWFなどの会員になっていたりもしましたが、やめてしまいました。

それから

随分前に見つけたのですが、廃材を利用した商品という点と購入すると植樹されるという点が素敵だと思いました。以前のサイトと違うのですが、こちらが今日見つけた中では一番詳しいです。単に植樹されるだけでなく、シリアルナンバーもあり、木の位置もわかるというシステムだった気がします。自分の木。ビックリ。これなら応援し甲斐があるかもしれません。

今はもう購入できなくなっているので、持続可能ではなかったのかなと思ったり・・・。環境もそうですが、運営も持続可能性が無いと難しいと思いました。

こちらは今日見つけました。素敵。

こういうのはもっとたくさんあるでしょうから、自分なりに何か見つけたらいいのかもしれません。

イメージとしては、今回のシリーズではありませんが

こういった形の何か、別の活動をできたらとも思っていました。例えば環境に関することとか・・・。しかし、差し当たり、思いつかないのでは仕方がありません。考え中でずっと思いつかないと永遠に応募できないので、思いつくかもしくはそれをつくっていく過程を応援していただくかにしようと思い始めました。
とはいえ、検討の結果、漠然とではありますが私自身を応援していただくことにしました、ということになるかもしれません。


それから、私は太陽星座がうお座ということもあり、魚も好きです。魚以外も、水の生物が好きです。しかし、水の中に入って何かするのは好きではありません。川や海、そこで暮らす生き物たちの何かをしたい気もします。

それからDVに関する何かをしたい気もします。


う~~~~~~~~~~~~~~~ん!


と悩んだので、既に発売された方々のを拝見することにしました。

・・・もしかしたら、私が思い込んでいただけなのかもしれないと思いました。べつに、応援金の使途を明確化しなくても、ただ応援していただく、私という営みを応援していただく、それだけでいいのかもしれないと思えました。

しかし、できれば何かお買い上げくださった方がより楽しめて、私も社会の役に立つような何かをできるといいです。


それから、作品です。これまでとは全然違うのを出品させていただこうと思っていました。しかし、なんと母が言うのです。これ、5種類くらいシリーズにしたらいいのでは?と。

ダジャレは、嫌いじゃないほうです。今既に商品化していただいているのは、今回スマホケースにもなった「ひらめいた!」と、スマホケースにしたらナンセンスでウケを狙えるかもしれない「電話には出んわ!」です。他になにをつくろう?と悩んでしまいます。

ダジャレ系は、既につくっている人も多く、パクリだのなんだのという話になったら悲しいなと思ったりもします。とはいえ、ダジャレはダジャレ、みんなのものだと思ったりもします。私くらいへたくそ(味がある?)に描ける人はいないから、盗作ということにはならないかもしれません。


・・・と思ったのですが、やはり、何か全然違うのにしたくなってきました。もうちょっとだけ考えて、今年中には応募させていただけたらと思っております。

こちらもちょっぴり気になります。

しかし、ご希望通りのものを描ける自信がありません。ということは、やはり、今年中に・・・。そして、もし描けそうなら、来年こちらの結果の何かを描かせていただくというのもありなのかもしれません。


そして、みんフォト!

今日は、いつものTシャツたちの重なりを記事見出し画像にしようと思っていました。しかし、新作です。悩んでああでもないこうでもないと思っている様子を描きたくなったからです。一時期食傷気味だったベクターブラシで描きました。ラウンドの10.5pxです。ペンが電池切れで、指で描きました。

ありがとうございます。それでは、また。