見出し画像

げんきだったら、ヨシ!〜539gの未熟児が退院しての1年振り返り〜

こんにちは!株式会社キャスターで、bosyu Jobsの広告周りデザインを作っています、Webデザイナーのtazです。最近はatonlieとかreworkerとかのデザインもやってるよ!最近はモンハンとウマ娘やってるよ!

去年4/2に、生後半年(ギリ5ヶ月)、入院していた病院を退院して、我が家に帰ってきた下次女について話をします。

画像1

bosyu slackのcurrentチャンネルで退院報告してた
素材使用 いらすとやさん


次女

次女は2019年11月に539gの超未熟児で産まれました。詳しくは以下のnote


1年後の今

退院して1年、あっという間でしたなー。


家族とともに

次女誕生して家族になったのですが、NICUで入院して離れていたこともあり、退院して家に帰ってきたと同時に本当に家族になれたというか。

そばにいる、いないって違うといいますか。パパ、長女と共に家族になった、愛情が湧いた感じがします。うちのこかわいい。

ハイハイをちょっとずつ

ハイハイができるようになりました。最初は後ろに後退して「おいで~」と声かけてもどんどん離れていく。こたつも後ろ向きに進んで帰って来ないなど面白かったです(本人は真剣だったけど)。

歩くとかはまだ

保育園に行ってるおかげで、周りの子にいい影響をもらっています。いい影響の一個が立つこと。ハイハイができない前から立つことに興味があり、本人も立つとすごく喜びます。最近はなにかにもって立ち上がる練習をしだしました。

退院して半年くらいから成長がゆるやかなことがわかり、リハビリをスタートさせました。どんどんできること増えています。

保育園

退院して病院の許可もらった後、秋頃から週数回の一時保育をお願いするようになった。年明けてから保育園へ途中入園できた。

早い時期から「保育園なんて…」と思う方もいるかもしれないが、自分は次女を保育園へいれたことは正解だったと思っています。周りの子のいい影響をもらって毎日楽しく過ごしているようです。

私の働き方

フルタイム勤務です。3歳まで次女の発達のフォローアップが続くので、月1回、病院に行く日は朝仕事してから、その後は終日お休みをしています。

通院等できるのは、bosyuチームの働き方のおかげなんですけどね!
終日お休みにしてる分、土曜日働いていたりします。

超未熟児との1年はどうだった?

1年一緒に居て、一度も熱や病気になって入院しなかったので、強い子だなぁと思っています。

まあ、家族みんな助け合ってやってきたおかげでなんとかできたかなと思う。超未熟児ちゃんたちは早く産まれてきたせっかちさんだけど、発達はゆっくりなのでながーい目で「先月より成長してるからヨシ」と家では言うてます。

けど、他の子たちと比べちゃうよね?母としてわかるよ?

お子さんのことで悩んでる人居たら、経験談にしかならんけど相談してくれい!

===========  PR  ===========

これから転職しようかなと考えている方・そうではなくてカジュアルに企業の話を聞いてみたいなという方もぜひ登録!!!

全機能、無料提供を開始した熱いサービスはこちら


サポートしていただいたお金で、娘たちのアンパンマングッズを購入させて頂きます。