見出し画像

遅刻ってそんなに悪いかねっていう話

ピンポンパンポーーーーン📢

・ラジオ文字起こしなのでところどころ口語でお送りします。
・ほとんど夫が話してます。
・途中で内容を切っているので気になった場合はラジオをお聞きください。
・保育園やスタッフの皆様にはめちゃくちゃ感謝しています。幼稚園不登園してた息子が通うようになった保育園。出会えて本当に良かった。ありがたい。(それでも行くのを嫌がる日もある)

ピンポンパンポーーーーン📢

という内容を踏まえてお読みください。笑


遅刻はそんなに悪いのかって、
ことビジネスの場での遅刻は良くないと思います。

なんか僕もね、思います。
社会人の遅刻について、1個言っていいですか。
僕は結構ギリギリで行くタイプだったんです。
ただ最近もう本当に、遅刻っていうのを
まあ絶対じゃないけど、ほぼしなくなりました。

なんでかって言うと
30分前に待ち合わせ場所に着く、っていうルーティーンを実践しているから。
僕はスタバに入って作業してます。

これはWindows95を作った中島聡さんが言っていたことで、
待ち合わせ9時ですってなった瞬間に、8時半に現地っていう風に理解する。

そういう風にしたら、もう遅れない。
しかも30分前に着く予定で行ってるから
電車が遅れていたとしても、30分のゆとりがあるから間に合う。

1時間遅延とかは手に負えないけど
多少の遅延とか電車乗り間違えとか、乗り過ごしとかは全然許容範囲。
だいぶ遅刻するリスクをカバーできるはずだよね、と。

こんな感じで、日常的に過ごしてる中では遅刻はよくない、
人の時間を奪っちゃう行為だよって思う面はありつつも、
遅刻について思うところがあって。

今朝保育園に4歳ゆっちゃんを送りに行った時に
登園時間は8時半〜9時なので、
9時までに来てくださいってなってるんだけど
確か、9時10分とかで遅れちゃいました。

出かけるまでの間にゆっちゃんのイヤイヤが続いて遅れちゃったんだけど
まあさっきの理論で言えば、そのイヤイヤも見越して
30分前に着くぐらいにしとけやっていう話ではあるんだけどね。

ただ、遅れた時に
「送れないで来てくださいね。国からも言われているんで。電話しないといけないんで」って園の方から言われたんです。

俺はその時に、自分が子供の頃、学生だった頃のことを思い出した。
遅刻してすげえ怒られて、でも遅刻して怒られて、遅刻して怒られて、、を繰り返した。
どんな対策をしても遅刻する、そして怒られる。

僕にとって、起きることは本当に難しい。

いやもうこれ、遅刻するんだったら
休んだ方がいいなってなって、不登校になりました。
そしたら怒られないから。

しかも別に、はっちゃめちゃに楽しくて
どうしても行きたい場所じゃないのに怒られる。

ハチャメチャに楽しくて
どうしても行きたい場所だったらまあ
怒られたとしても行きたいかもしれない。

でも別に楽しくもない場所に、頑張って行って怒られる。
なにこれ?何のため苦行だよねっていう感じで
もう行く意味がないと思って俺は不登校になった。

過去に怒られたことを朝の登園でちょっと言われたことによって、
うわーって思い出した。
そして、嫌な気持ちになった。

なんで嫌な気持ちになったかっていうとそれは、
その時もあるし、今でも思ってるんだけど
『休むより遅れてきた方が良くない?』って思っているから。

俺は、遅れて怒られるだったら休んだ方がいいなって思った。
そしたら別に何も言われない、怒られないんだから。
怒られない道、めっちゃいいじゃん。

でも、遅刻しても行った方がよくない?
行ったほうがいいでしょ?

「うわぁ遅れたけど、よく来たなー」って言ってもらえる方が
よし行こうってなるでしょ?

俺は思ってんの。
休むより、行った方がよくねって思ってるから、
行く時点でもうブラボーじゃん。

よっちゃんの、その担任の先生の対応が違かったら
また人生違っていたかもね。

うん、俺変わってた。

なんか恐ろしいね。恐ろしいってか、なんかすごくこう
1本の綱渡りをしているようで、どっちに行くかもわからない。

本当に。

別に、不登校になって悪かったとは思ってないよ。人生は変わる。
不登校があったから俺はいろんなことを考えて思ったりしたことがあるし。

全く来ないでバックレるより
遅刻してでも来た方が良くない?
これは大人のやつでもそうよ。

もう遅れるから行かねっていうよりも
いや遅れてでも来た方が良くないかって。
連絡はするにしろ、
っていうのは思ってるの。

遅れることをすごい悪いみたいにすると来なくなっちゃうよ。
それで「頑張って来いよ」っていう論理なのかもしれないけど
世の中には来なくなっちゃう人もいるよっていう。
これは来ない方が得じゃねって。


保育園も、国と保護者の板挟みのなか
よくやってくれてるなって感謝しつつ、私が思っていることは、より
遅刻したらいけない、というプレッシャーが高まったということ。

時間通りに行くのを諦めて、初めから
「何分着になりそうです〜」って連絡を入れるので解決なんだけど、
それでも弊害はある。
それは、なかなか動かない息子に強く当たってしまうということ。
で、園に送り届けた帰り道で懺悔してる。😂

遅刻に寛容になったらいいなって思いつつ
そしたら社会がうまく回らなくなるのかなとも思う。


長文読んでいただき有難うございます。
どう思ったか、ご意見いただけたら嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?