見出し画像

二つの意見が出たとき、話し合わない?って思った話

「んんん???」って思った、お食事中の出来事について。

夫、3歳の息子、私の3人で食事しているとき
私は話したいことがあって、話してた。

すると息子が
「しゅうちゅうできないからしずかにしてくれる?」
と言い始めた。

(それでも会話を続けると、結構な熱で怒りはじめるので
結局ここで話すのをやめざるをえないのだけど、、、でも)

このとき夫は、息子の「しずかにしてほしい」を優先した。
「そっか、じゃあしずかにするね」と。

私は今、話したかったのに。
話したい人、しずかにしてほしい人 の2者がいたときに
問答無用で、議論の余地なく、後者を選んだのは何故。

ちなみに前に通っていた幼稚園で、
給食中はしずかに食べようねという指導があったのだと思う。
通い始めてしばらくして、家での食事で言うようになったから。

夫の言い分としては
息子が集中して食べたいというのを尊重したい
・そもそも背景に、私が「ご飯は集中して食べたほうがいい」という価値観を伝えていたから

というものだった。

以前、YOUTUBE動画を見たすぎる息子は食事中にも見たがっており、
見せていたのだけど、、、そうなると息子の食事の手が止まる。
そこで私が「手が止まってるからご飯に集中して」と伝えていた。
そして、手が止まってしまうので動画を見せるのはやめた。

だから、息子にとって、ご飯に集中できないことはやめるべきという
価値観なんじゃない?
ということらしい。

「ご飯に集中する!」というミッションを遂行するために一生懸命なだけだと。あなたの言った通りのことをやってるだけだよ、と。

なるほど、言い分はわかった。
息子は私の教え通り、やりたいと思って実践してるということね。

ただ、その上で言いたいことがある。

「お前はなんなん?」

AさんとBさんそれぞれ違う意見が出た時に、
なんの話し合いもなくCさんがBさんの意見を採用したらおかしいよね?

そして、夫は
みーちゃんの言ってることは息子の混乱を招くから、
ちゃんと伝えたほうがいいよ、とも言った。

いや、わかるけどさ
「AさんとBさん同士で話しあったら〜?」というCさんの立場も、
チームとしてどうなの?

中立の立場の人が、中立の立場の役割をおこなわないことに
異議申し立てするのは、クレーマーですかね?
(考え始めると、自分が人任せすぎなのかな、とも思い始める笑)

いや、でも、
意見が2つ出た時は話し合おうよ?!!!
以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?