みまま|男2人と移動生活中

『暮らしはエンタメ』まいにちをたのしむ! ■季節ごとの移動生活(→DIYリフォーム) …

みまま|男2人と移動生活中

『暮らしはエンタメ』まいにちをたのしむ! ■季節ごとの移動生活(→DIYリフォーム) ■子育て目標:10歳自立 ■気ままに夫婦ラジオ📻してます

マガジン

記事一覧

固定された記事

草蹴る息子

前にショベルカー、後ろに消防車の絵が描いてあるTシャツが 息子のお気に入り。 じーじが買ってくれたやつ。 消防車が特にお気に入りだったので 後ろを前にして着てた。(…

4歳児と学ぶ、地震と防災

息子4歳は3歳の時から「地震」に興味を持った。 「うみのプレートがりくのプレートに入りこんで〜、  おしもどそうとしてゆれるんだよ〜」 なんて、本にあった説明をす…

遅刻ってそんなに悪いかねっていう話

遅刻はそんなに悪いのかって、 ことビジネスの場での遅刻は良くないと思います。 なんか僕もね、思います。 社会人の遅刻について、1個言っていいですか。 僕は結構ギリギ…

刷り込み価値観に気をつけろ!

いつからか刷り込まれた一般的な価値観があって、 普通に息子と話してるとそれが出ちゃうことがあります。 ぽろっと落としそうになったその言葉を ギュインって回収するこ…

二つの意見が出たとき、話し合わない?って思った話

「んんん???」って思った、お食事中の出来事について。 夫、3歳の息子、私の3人で食事しているとき 私は話したいことがあって、話してた。 すると息子が 「しゅうち…

4歳息子の生態。

子どもの習い事の決め方

体力有り余る4歳児について相談。 どうやってみなさん過ごしてるか参考にしたいです〜〜。 息子は、保育園まで徒歩30分かけて登園し、 自然保育を実践してる保育園では…

なにで移動するか?

移動生活って言っても、常に移動したいわけじゃない。 2〜3ヶ月間はひとつの地域に暮らす。 ガンガン観光する気持ちはなくて、 車はあんまり必要じゃなかったりする。 …

移動生活のお金はいくらかかる?

結局はお金だよね!!!笑

なんのサービスで滞在先を探すか?

いろんな場所のいろんな家に住みたい放題! 住まいのサブスクができるなんて、なんという革命でしょうか。 色々調べた結果、我々のスタイルにはマッチしなかったけれども …

滞在場所決めの基準。

毎日散歩が日課のよっちゃん&息子、 公園や自然が近くにあるとハッピー度があがる!! ということでそれを優先しようと決めた。 さすがにダーツの旅をやる勇気はなかった…

退去までにしたこと。

やはり、やることと言ったら荷物の整理につきますよね。 ミニマリストと言えるくらいの荷物の量だったけれど そのぶん、愛着があるものが多いわけで。 自分の大切なものを…

移動生活してもいいかも・・・?心の変化。

心配がいっぱいで、何も選択できなかった。 例えば、荷物どうやって運ぶ問題。 まさか全ての荷物を常に持ち運ぶのはできないよね・・・ じゃあ本当に荷物を最低限に厳選す…

移動生活のはじまり。

いつも「良いことを思いつく」夫、 突飛なことも大真面目に語る。 ワタクシ、 やりたいことはやった方がいいと思ってるので 基本的になんでも応援する。 しかし! 産後の…

地震に興味がある息子が

「あんぴふめい、あんぴふめい」と言っていた。 かねがね息子は、地震に興味があって 東日本大震災や地震の仕組みに関する動画を見ていた。 そして新年に起きた能登半島…

こんまりさん新刊を読んでマネしたいと思ったこと

最高に努力をして、最高の運をつかみに行くひとがひそかにやってることを、つまびらかに教えてくれてる、 ちょっと内緒にしたい本。笑 たくさんマネしたい(しかも気軽に…

草蹴る息子

草蹴る息子

前にショベルカー、後ろに消防車の絵が描いてあるTシャツが
息子のお気に入り。
じーじが買ってくれたやつ。

消防車が特にお気に入りだったので
後ろを前にして着てた。(首は詰まってた笑)

間違えたのかな?と思って、
1回だけ「これ反対だね」って言ったことがある。
でも「これがいいの」と答えた息子。
それ以降、何も言わなかったし、あえて着直させることもしてこなかった。

でも。
そんな彼も最近はきち

もっとみる
4歳児と学ぶ、地震と防災

4歳児と学ぶ、地震と防災

息子4歳は3歳の時から「地震」に興味を持った。

「うみのプレートがりくのプレートに入りこんで〜、
 おしもどそうとしてゆれるんだよ〜」
なんて、本にあった説明をすぐに覚えた。

それからYoutubeを見たり、本を読んだり、防災施設や消防センターに行くようになった。

具体的に、どんなことをして、どこに行って、についてまとめます。

Youtubeで東日本大震災の映像を見る2011.3.11、私

もっとみる
遅刻ってそんなに悪いかねっていう話

遅刻ってそんなに悪いかねっていう話

遅刻はそんなに悪いのかって、
ことビジネスの場での遅刻は良くないと思います。

なんか僕もね、思います。
社会人の遅刻について、1個言っていいですか。
僕は結構ギリギリで行くタイプだったんです。
ただ最近もう本当に、遅刻っていうのを
まあ絶対じゃないけど、ほぼしなくなりました。

なんでかって言うと
30分前に待ち合わせ場所に着く、っていうルーティーンを実践しているから。
僕はスタバに入って作業し

もっとみる
刷り込み価値観に気をつけろ!

刷り込み価値観に気をつけろ!

いつからか刷り込まれた一般的な価値観があって、
普通に息子と話してるとそれが出ちゃうことがあります。

ぽろっと落としそうになったその言葉を
ギュインって回収することがあります。

いいことは永年続いていってほしいけれども
自分が生きてきた中で「ん?」って思ったことについては
息子には新しい価値観で生きてほしいなと思います。

自分自身で選べばいいと思うけど、
あえて初めからその価値観を持たせなく

もっとみる
二つの意見が出たとき、話し合わない?って思った話

二つの意見が出たとき、話し合わない?って思った話

「んんん???」って思った、お食事中の出来事について。

夫、3歳の息子、私の3人で食事しているとき
私は話したいことがあって、話してた。

すると息子が
「しゅうちゅうできないからしずかにしてくれる?」
と言い始めた。

(それでも会話を続けると、結構な熱で怒りはじめるので
結局ここで話すのをやめざるをえないのだけど、、、でも)

このとき夫は、息子の「しずかにしてほしい」を優先した。
「そっか

もっとみる
子どもの習い事の決め方

子どもの習い事の決め方

体力有り余る4歳児について相談。
どうやってみなさん過ごしてるか参考にしたいです〜〜。

息子は、保育園まで徒歩30分かけて登園し、
自然保育を実践してる保育園では山や坂を走りまわる。
そしてモリモリおかわりするほどお昼ご飯を食べ
お昼寝1時間弱→パワーアップ→午後遊び。
家に帰ってからは21〜22時近くまでハッスルしてる。

これ、まだまだ体力消費できますよね・・・?
(保育園の帰りも歩きたいけ

もっとみる
なにで移動するか?

なにで移動するか?

移動生活って言っても、常に移動したいわけじゃない。
2〜3ヶ月間はひとつの地域に暮らす。
ガンガン観光する気持ちはなくて、
車はあんまり必要じゃなかったりする。

車があると便利だけど、
我々、家すら手放したミニマリスト。
あえて車を手に入れることを、一番には選ばない。笑

とりあえず公共交通機関のお世話になります!

 なんのサービスで滞在先を探すか?

なんのサービスで滞在先を探すか?

いろんな場所のいろんな家に住みたい放題!
住まいのサブスクができるなんて、なんという革命でしょうか。

色々調べた結果、我々のスタイルにはマッチしなかったけれども
いつかお世話になりたいなーと思える内容だった。

時代が、渡り鳥生活の後押しをしてくれているなーと感じる。

滞在場所決めの基準。

滞在場所決めの基準。

毎日散歩が日課のよっちゃん&息子、
公園や自然が近くにあるとハッピー度があがる!!
ということでそれを優先しようと決めた。

さすがにダーツの旅をやる勇気はなかった😆

退去までにしたこと。

退去までにしたこと。

やはり、やることと言ったら荷物の整理につきますよね。
ミニマリストと言えるくらいの荷物の量だったけれど
そのぶん、愛着があるものが多いわけで。

自分の大切なものを人からあっさり「手放せば?」って言われると
悔しいような、でも確かにそうだよなあというような複雑な心境。笑

家庭内が若干不穏な空気に包まれつつも、
なんとかなんとか、整理完了した。

持ち物は最低限、
段ボール1箱
スーツケース1つ(

もっとみる
移動生活してもいいかも・・・?心の変化。

移動生活してもいいかも・・・?心の変化。

心配がいっぱいで、何も選択できなかった。

例えば、荷物どうやって運ぶ問題。
まさか全ての荷物を常に持ち運ぶのはできないよね・・・
じゃあ本当に荷物を最低限に厳選する・・・?
と頭を抱えていたけれど、

よく考えたら普段から荷物運んでもらってるじゃん!!って思い出す。
そして各社の送料と配送調整の期間を調べた。

心配事を挙げる、話し合う、調べる、話し合う、決める。
それを繰り返して徐々に、できる

もっとみる
移動生活のはじまり。

移動生活のはじまり。

いつも「良いことを思いつく」夫、
突飛なことも大真面目に語る。

ワタクシ、
やりたいことはやった方がいいと思ってるので
基本的になんでも応援する。

しかし!
産後のホルモンバランスの影響と
そして初めての育児もあって
いろんなことに対して過敏になっていた当時。

夫が『季節ごとに移動して生活することに関するジャブ』を打ってきても、
前向きな反応はできなかった。

時には「へえ〜」とか「ほぉ」と

もっとみる
地震に興味がある息子が

地震に興味がある息子が

「あんぴふめい、あんぴふめい」と言っていた。

かねがね息子は、地震に興味があって
東日本大震災や地震の仕組みに関する動画を見ていた。

そして新年に起きた能登半島地震では、
高層階にいたこともあり
建物が長く大きくゆらゆら揺れる体験をした。
息子は、ずっと私にしがみついていた。
そしてテレビで流れる現地の様子を食い入るように見つめていた。

その中で、よく耳にした言葉を言っただけ。
ちなみに「し

もっとみる
こんまりさん新刊を読んでマネしたいと思ったこと

こんまりさん新刊を読んでマネしたいと思ったこと

最高に努力をして、最高の運をつかみに行くひとがひそかにやってることを、つまびらかに教えてくれてる、

ちょっと内緒にしたい本。笑

たくさんマネしたい(しかも気軽にできる!)ことがあったので、いくつかラジオでシェアしてみた。

ちなみにこの本、
こんまりさん、ときめき、というワードは知っていても
実際に本を読んだことはないという方にこそおすすめできる。
(私のことです)

なぜなら、1ページに1話

もっとみる