吉澤俊平

一橋大学法学部法律学科在籍。 紆余曲折を経て現在はアメリカ文学を研究している。

吉澤俊平

一橋大学法学部法律学科在籍。 紆余曲折を経て現在はアメリカ文学を研究している。

最近の記事

ジェンダー表象で読む『光る君へ』19回

NHK大河ドラマ『光る君へ』。紫式部を主人公、もう一人の主人公に藤原道長を据え、平安時代の世相と政争を描く本作は、5/12に第19回の放送を迎えた。 本稿では今回の『光る君へ』を、ジェンダー表象の角度から読み込んでいく。 まひろとききょう―ポストフェミニズムとの超克 まひろ(紫式部)には何人かの友人が登場している。放送時点で最も親しい友人のひとりがさわ、もう一人がききょう(清少納言)だ。彼女らとの交わりについて本作が示そうとしているものはなにか。さわの結婚、ききょうの仲介

    • ジェンダー表象で読む『光る君へ』18回

      NHK大河ドラマ『光る君へ』。紫式部を主人公、もう一人の主人公に藤原道長を据え、平安時代の世相と政争を描く本作は、5/5に第18回の放送を迎えた。 本稿では今回の『光る君へ』を、ジェンダー表象の角度から読み込んでいく。 まひろの憧憬—誰でも政治のできる国 冒頭、まひろ(紫式部)の親戚、藤原宣孝が邸宅を訪れる。太宰府帰りの彼は中国(宋)の商人や役人から聞いた話をまひろに披露した。 「宋には科挙という制度があり、これに受かれば身分が低くとも政に加われるそうだ」 それを聞いたま

      • 映画『犬王』の自閉性と『平家物語』からの断絶

        2022年5月に公開された劇場アニメ『犬王』。古川日出男による『平家物語 犬王の巻』を原作とし、湯浅政明が監督、野木亜紀子が脚本を務めた。現在はprime videoでの無料視聴も可能な本作について、関連するTVアニメ『平家物語』との比較を中心に評論する。 あらすじ 室町時代、壇ノ浦。漁村で生まれた少年、友魚(ともな)は父と共に海に潜っては、かつて平家が捨て置いた財宝を海底から引き揚げて生計を立てていた。そんな父子のもとを、ある日侍たちが訪ねる。彼らは足利家からの使いで、

        • アニメ『平家物語』の描いた男性社会と祈り

          2022年1月から、フジテレビで放送されたTVアニメ『平家物語』。古川日出男による訳本を原作とし、山田尚子が監督、吉田玲子が脚本を務めた。 現在はu-nextで無料配信もしている本作についての評論と、そして別稿では、それを踏まえて劇場アニメ『犬王』を評論する。 あらすじ 平安時代、武士として初めて太政大臣に上り詰めた平清盛。彼の率いる平家一門が、栄華の頂点から転がり落ちるように滅びるまでの様子を描き、琵琶法師により口伝されてきた物語として、「平家物語」は実に広く知られてい

        ジェンダー表象で読む『光る君へ』19回

          すみっコぐらしはおじさんを包摂できるか?

          11/3、『映画すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』が公開された。通算3作目となる、すみっコぐらしの劇場版である。 以下、エンディングまでのネタバレを含みながら、この小さな生き物たちが私たちに投げかけるメッセージを考察していきたい。 あらすじ 寒がりのしろくま、記憶喪失のぺんぎん?、残り物のとんかつ、恥ずかしがり屋で体型にコンプレックスのあるねこ、正体を隠して暮らすとかげ…など、ちょっと変わったバックグラウンドを持つ「すみっコ」たち。彼らは「隅っこ」が好き、という

          すみっコぐらしはおじさんを包摂できるか?

          10月の珍味探訪記

          コンビニやスーパーのセールコーナーで、なんだか得体の知れない飲食物を買うのが趣味の私。 10月に購入した精鋭たちをまとめます。 10/5 アフォガード豆乳 キッコーマンから発売されたアフォガード味の豆乳。 同社がバニラアイス味、コーヒー味両方の豆乳を長いこと販売していることもあり、期待を裏切らない美味しさ。 いい意味で大豆っぽさが無いので豆乳の導入におすすめかも知れない。 10/19 牛乳屋さんが作った和紅茶ラッテ watabokuがセブンイレブンで展開している、バ

          10月の珍味探訪記

          インスタントな自己肯定

          現代人の多くが直面する課題、「自己肯定感」。 リアル・ネットで向けられる声や視線に耐えて自分を愛し続けるために、私達にはなにができるだろう。本稿では、いびつに見えるかも知れない一つの手法を検討する。 導入――10/10田中みな実論争 10月10日の夜、X(旧:Twitter)を席巻した話題の一つが、「田中みな実」であった。 タレント田中みな実氏が独身を貫く理由(結婚すると旦那に気を遣わなきゃいけない、とか)に共感を示す投稿が発端となり、 「同じ理由で結婚したくない」 「そ

          インスタントな自己肯定