見出し画像

【心身浄化】登山で疲れ切った後、無農薬のフルーツソーダを頂く至福

神社仏閣を巡るようになって、体力が付いてきました。特に「脚力」……200段ぐらいの階段を上るのは当たり前ですからね~

そんな時、この神社に巡り合いました。

で、深い事を考えずに「ちょっと登ってみようかな😊」と思ったら……エライ目に遭いましたわ~💦

その後に飲んだ「無農薬いちじく・きび砂糖使用」「手作りフルーツソーダ」が旨かったこと!体に沁みました😭


今回は、そんな「登山をする神社」「こだわりカフェ」をご紹介します!


元春日 枚岡神社

東大阪市にある「枚岡神社(ひらおかじんじゃ)」

とても歴史のある神社で、創祀が「紀元前663年」😱……ということになっています。


昔は立ち入り禁止「神津嶽」

その「紀元前663年」に、枚岡神社の裏にある山「神津嶽(元宮)」に神様を祀ったそうなんですけどね。神津嶽は長い間「禁足地」になっていました。ただ、現在は誰でも参拝可能です。

……と知ったら、行きたくなっちゃって~😅

行ってみたんです。


結構な登山になりました

最初から「登山になるな」と思っていたので、念のため登山靴を履いていきました。ココの道、最初はかなり整備されているんですけど……

そのうち1段が高く+長くなり……その階段もなくなり……結果として、最後は「登山靴」を選んだ自分をほめてやりたい状況に💦


「もうちょっとで元宮」という時に、締め縄が出てきます。

かわいらしい 締め縄

「昔は禁足地だったんだから!」「参拝できることに感謝しなきゃ」と自分を励ましつつ、ラストスパート💦


石造りの「元宮」

ほどなく「元宮」に到着しました~

枚岡神社 元宮

竹ぼうきが置いてあって、キレイに掃き清められています「毎日誰かがキレイにしている」って事ですよね……😱

ガッツリ「願掛け」してきましたけど、願いが叶ったら「お礼参り」に行かなきゃいけないって忘れていました~😭


実は、枚岡神社に来る数日前、施福寺に行ったんです(※以前行った時の記事を貼り付けますね)

施福寺は「西国33か所巡り」「最大の難所」と言われるぐらい「山登り」をするんですけど……ココの比ではありませんね~。枚岡神社元宮の方が、断然きつかったです💦



山頂に「自販機」なんてありません。持参した水も飲みほし、喉カラッカラ・おなかペコペコの状態で「食堂喫茶PECOSLOPE」に伺いました。


食堂喫茶PECOSLOPE

「食堂喫茶PECOSLOPE」は、枚岡駅前にある「おしゃれなカフェ」

2階がPECOSLOPE

ランチプレートもあるのですが、この日は売り切れ😭。そこで「いちじくソーダ」「プリン」を注文しました。

この2つ、店主の「こだわり」が詰まっているんですよ~


平飼い有精卵使用「プリン」

まずプリンは「平飼い有精卵」使用。

暗峠の卵屋さん 遊土ぴあ なかむら

「チラシではイメージがわかない」という方は、コチラをどうぞ。

ココの卵を使っています。

そして「きび砂糖」「動物性クリーム」使用。手作りカラメルが染みている、固めの「昔ながらのプリン🍮」

ほんのりラム酒が香る「大人の味」でしたよ~


無農薬いちじくを煮詰めて作る「季節のフルーツソーダ」

「いちじくのソーダ」

いちじくのソーダ

小規模農家を応援する「MiKAN屋」「無農薬いちじく」使用。

プリン同様「きび糖」で手作りしているそうですよ~。それをグラスに入れて……

「炭酸水で割りました」という味。なるほど🤔これは自作できそう。良いアイデアを頂きました!


こんな、こだわりいっぱいの「PECOSLOPE」で食べそびれた「ペコスロプレート」

画像をクリックするとインスタグラムにとびます

元宮で掛けた願が叶ったら、食べに行こうと思います!


この記事が参加している募集

ご当地グルメ

私の記事は、あなたの生活に役立ちましたか?もし、そう思っていただけるのなら、この記事を拡散してください。それが一番のサポートです!また、化学的なことで、よく分からない事、知りたいことなどあれば、コメントを。私が知っている事であれば、noteで記事にします!