見出し画像

【ケンカはNG?】アドラー心理学で仲良くなる魔法のコミュニケーション



はじめに


子どもが友達とケンカをしてしまうと、親御さんも心配になりますよね。

「どうしてケンカするの?」と、つい叱ってしまうことも。

しかし、そんなケンカも、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、仲良くなるためのチャンスに変えることができるかもしれません。

【ケンカはNG?】に有効なアドラー心理学の教え


アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。

子育てにおいても、この考え方はとても重要です。

子どもがケンカをするのには、「何かしらの課題を解決しようとしている」と考えられます。

例えば、「自分の意見を主張したい」「友達の気を引きたい」「自分の気持ちを伝えたい」などの理由が考えられます。

1. 課題の分離


子どもがケンカをしたとしても、それは「子どもの課題」であり、「親が解決するべき課題ではない」ことを意識することが大切です。

2. 勇気づけ


子どもが友達とケンカせずに問題を解決できた場合は、「ケンカをせずに解決できたことを具体的に褒め」、「コミュニケーション能力を高める」ことが大切です。

3. 信頼関係


子どもが安心して本音を話せるように、「共感」と「傾聴」を大切にすることが大切です。
教えの意味
アドラー心理学のこれらの教えは、子どもが「友達と仲良くできる環境」を作るためのサポートとなります。

子育てへの活用方法と具体例


1. 課題の分離:子どもがケンカをした時の親の反応


  • 状況: 子どもが友達とケンカをしてきた

  • 親の課題: 子どもがケンカをしてきたことで、親が心配してしまう

  • 子どもの課題: 自分の意見を主張したい、友達の気を引きたい

  • 活用方法:

    • 「ケンカしてしまって大変だったね」と共感する

    • なぜケンカになったのか、話を聞いて理解しようとする

    • 一緒に解決策を考える


2. 勇気づけ:子どもが友達と仲良くなった時の親の言葉


  • 状況: 子どもが友達と仲直りできた

  • 親の課題: 子どもが仲直りできたことで、親が過剰に喜んでしまう

  • 子どもの課題: 友達と仲良くできたことを認めてもらいたい

  • 活用方法:

    • 「仲直りできてよかったね!すごいね!」と具体的に褒める

    • 「どうやって仲直りしたの?」と、話を聞いて興味を示す

    • 「これからも友達を大切にしてね」と励ます


3. 信頼関係:子どもがケンカについて悩んでいる時の親の態度


  • 状況: 子どもがケンカについて悩んでいるようだが、話したがらない

  • 親の課題: 子どもが話したがらないことで、親が不安になってしまう

  • 子どもの課題: 自分自身のことを話せば、怒られるのではないか、否定されるのではないか

  • 活用方法:

    • 「ケンカについて何か困っていることはある?」と、声をかけてみる

    • 子どもが話したいタイミングで、話を聞く

    • 「あなたの話を聞いて、理解しようとしているよ」という態度を示す


さいごに


アドラー心理学の教えは、ケンカを仲良くなるためのチャンスに変えるためのヒントとなります。

今日紹介した内容を参考に、ぜひ子どもとのコミュニケーションを大切にし、子どもが友達と仲良くなれるようなサポートをしてみてください。




この記事を読んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「アドラー心理学に学ぶ 子育ての極意」をご紹介しました。


アドラー心理学や アドラー心理学を子育てに活かす意義については

1分解説動画を ご覧ください。

文字起こし文付きの 記事も読むことができます。




最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。


#この経験に学べ
#子育て
#心理学
#アドラー

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?