見出し画像

【叱らない・怒らない!】アドラー式子育てで子どもが自ら成長する魔法の言葉

はじめに


毎日子育てに奮闘する親御さんにとって、子どもの言動にイライラしてしまうことはあるでしょう。

「もうちょっと素直に言うこと聞いてほしい!」「どうしてこんなことするの?」と、つい感情的になってしまうことも。

しかし、そんなイライラも、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、楽に子育てできるようになるかもしれません。

【叱らない・怒らない!】に有効なアドラー心理学の教え


アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。

子育てにおいても、この考え方はとても重要です。

子どもは大人とは違う考えや行動をするため、親の思うようにいかないことが多々あります。

しかし、それは子どもが悪いのではなく、「子ども自身が成長するために必要な課題に取り組んでいる」と捉えることができます。

1. 課題の分離


子どもと親は別の人格であり、それぞれが異なる課題を持っています。

「子どもの課題は子どものものであり、親の課題は親のもの」であることを意識することが大切です。

2. 勇気づけ


子どもは、「自分はできる」と信じているときに、より多くの課題に挑戦することができます。

そのため、親は子どもの「できたこと」を具体的に褒め、「チャレンジする勇気」を育てることが大切です。

3. 信頼関係


子どもとの信頼関係を築くことは、子育てにおいて最も重要な要素の一つです。

子どもが「自分はありのままの自分で受け入れられている」と感じられるように、「共感」と「傾聴」を大切にすることが大切です。


教えの意味


アドラー心理学のこれらの教えは、子どもが「自分で考え、自分で行動できる」自立した人間へと成長していくためのサポートとなります。


子育てへの活用方法と具体例


1. 課題の分離:子どもが言うことを聞かない時の親の言葉


  • 状況: 子どもが言うことを聞かない

  • 親の課題: 子どもが言うことを聞かないことで、親がイライラしてしまう

  • 子どもの課題: 自分の意見を主張したい、親の言うことに従いたくない

  • 活用方法:

    • 「自分の意見があるのは素晴らしいね」と共感する

    • なぜ言うことを聞かないのか、話を聞いて理解しようとする

    • 一緒に解決策を考える


2. 勇気づけ:子どもが自分で何かできた時の親の言葉


  • 状況: 子どもが自分で宿題をやった

  • 親の課題: 子どもが自分で宿題をやったことで、親が過剰に褒めてしまう

  • 子どもの課題: 自分で課題をやり遂げたことを認めてもらいたい

  • 活用方法:

    • 「自分で宿題をやってくれてありがとう」と具体的に褒める

    • 「どうやって宿題をやったの?」と、話を聞いて興味を示す

    • 「これからも自分で頑張ろうね」と励ます


3. 信頼関係:子どもが何か失敗した時の親の言葉


  • 状況: 子どもがテストで点数が悪かった

  • 親の課題: 子どもが点数が悪いことで、親がガッカリしてしまう

  • 子どもの課題: 自分がダメな人間だと思ってしまう

  • 活用方法:

    • 「テストで点数が悪かったのは残念だね」と共感する

    • なぜ点数が悪かったのか、話を聞いて理解しようとする

    • 一緒に次にどうすれば良いか考える


さいごに


アドラー心理学の教えは、叱らない・怒らない子育てを実現するためのヒントとなります。

今日紹介した内容を参考に、ぜひ子どもとのコミュニケーションを大切にし、子どもが自ら成長できるような環境を作ってみてください。




この記事を読んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「アドラー心理学に学ぶ 子育ての極意」をご紹介しました。


アドラー心理学や アドラー心理学を子育てに活かす意義については

1分解説動画を ご覧ください。

文字起こし文付きの 記事も読むことができます。




最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。


#この経験に学べ
#子育て
#心理学
#アドラー

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?