見出し画像

2020年も残すところ後1ヶ月となりました。 #日々短文随筆

早いもので、色々あった2020年も残り1ヶ月を切りました。

あっという間に11月を迎えたと思ったらその11月もあっという間に過ぎ、気がつけば12月です。

2020年をとても簡単に振り返ります

今年は長い自粛期間もあり、#StayHome、#おうち時間 に家にいながら何ができるのか、さまざまなことを考えることができました。

特に自分の中で得るものが大きかったのは、「独学をする」ということを見つめ直すことができたことかなと思います。自分のキャリアを考えていく中でたくさんの書籍を参考にし、大学の授業といったレールの敷かれた学習カリキュラム以外のところから学ばなくてはならないことがたくさんあるということを再認識することができました。また、根本的に「独学をする」上での方法論についても学ぶことができたのは、今後の人生にとって重要なことであったと思います。

大学3年として迎えた今年度は、大学生活にすでに慣れていたということもあり、授業の履修など、オンラインではありましたが特に問題なくこなすことができました。大学の授業も専門性が増し、自分が関心がある分野をより掘り下げる内容になってきたのでとても有意義でした。

むしろ、オンラインの方が良いのではないかという声も上がっていたこともあり、従来の授業形態に対して問題提起をするきっかけになったと考えられます。これは授業に限った話ではなく、「オンライン出勤」という言葉も生まれたように働き方を見直す動きも見られました。

YouTubeへの動画投稿を始めたのもその一環です。

Twitterでも述べましたが、自粛期間から始めたYouTubeでの動画投稿、特にvlog動画投稿もとうとう第100回にもう少しで到達しそうです。

気持ちよく2021年に突入できるように今年中に第100回を投稿できるように、頑張って更新していきたいと思います。

2021年にしたいことをとても簡単にまとめます。

来年度は大学4年に進学し、卒業研究に着手することになります。すでに配属先の研究室は決定していて、研究テーマも大方決まっています。そのためスムーズに研究活動を行なっていけるように、今からさまざまな勉強を開始しておこうと思います。

2021年の抱負は「強くなる」です。この「強くなる」というのは、いわゆる個人開発能力・研究能力を伸ばすということです。今までは大学の授業をメインとして勉強を行なっていましたが、来年は授業が少なくなるということもあり、独学をする余裕が生まれます。

具体的には次のようなことを目標に取り組んでいきたいと思います。

・卒業研究での成果を国際会議にsubmmitする。
・AtCoderでBランクを目指す
・kaggleにてMasterランクを目指す
・TOEICで900点以上を目指す
・TOEFL iBTで90点以上を目指す 


よろしければサポートをお願いします!