見出し画像

子どものFAKE IT力から学ぶ

こんにちは。

今日は「子どものFAKE IT力から学ぶ」というテーマで書きたいと思います。

長らく我が家では3才と5才の娘たちが毎日ディズニーのプリンセスたちのことで頭いっぱいです。

シンデレラ
白雪姫
ラプンツェル
アナ
エルサ
ベル
アリエル

えーっと思いつくのはこれくらい。
子どもが生まれる5年前は、
言えたのはシンデレラと白雪姫ぐらいだったでしょうw
女の子のパパになったもんです✌️笑

私とママは、
子どもたちが口が悪い時、わがままな時、すぐ行動して欲しい時など、ピンチの時はよくこう言っています。

「アナはそんな変な言葉使わないよー。」
「シンデレラだったら、すぐ片付けるのになー。」
などの言い回しで、

子どもたちをプリンセスの立場にさせて、
その立場ならどう行動するのか、
どう考えるのかを考えさせる。

みなさん、結構この言い回しって、
使っているのではないでしょうか。

男の子なら、仮面ライダーとかですかね。

通用しないことも多々ありますが、、、。
辛抱強く我慢我慢、、、。

実はこの言い回しって、
すごくいいマインドセット法が使われていると思うんです。

FAKE IT

もしくは

なりきる become complete
     become a character

です。

理想(目標)に到達した状態をイメージするだけではなく、
もうその状態になったという高い臨場感を持って、
その状態から、物事を考えたり、行動したりするマインドセットです。


子どもって、
本当に「なりきる」のが上手。
なりきった時に、なりきる対象の思考や感覚を
少しずつ掴んで成長していく。
なりきる対象が両親の時もあるし、
プリンセスや仮面ライダーの時もあるでしょう。

この何かになりたい純粋な気持ちと
なりきれるFAKE IT力こそ、
子どもの爆発的な成長の源であるのです。

大人になると、
「なりきるのが恥ずかしい」
「そもそも無理。」
など、羞恥心や先入観が先行してしまう。
自分のコンフォートゾーンから抜け出せない。

今こそ、子どもに見習おう!
勇気をもって、理想の自分や何かになりきること。

FAKE IT しよう!

以上、三姉妹パパでした。
スキ、コメント、フォローよろしければ宜しくお願いします。
書く力と変えさせていただきますw

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,638件

#私のイチオシ

50,640件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?