見出し画像

台風で出かけられないなら、うどんを作るし、貰える食料をフル活用して楽しむ話


どうも。3児のパパです。
ウソじゃないです!3児のパパです。

長女さん(5歳)と次女さん(2歳半)、3女さん(0歳半)
を絶賛子育て中です。



先日、香川県にも台風がきました。

びゅんびゅん風が吹き荒れながら、
家庭菜園のミニトマトさんときゅうりさんが、
短い生涯を終えました。


辛い。


ということで、
外出も出来ないし、家遊びも浮かばないので、
うどんを作ることにしました。


うどん作り



正直、近所のうどん屋さんに行けば、1玉100円前後で
高クオリティのうどん玉を買うことも出来るし、
うどん出汁も売ってもらえるので、
普段はペイペ~イしています。

ただ、今日は台風、そしてここは一家に一台
うどん伸ばし棒が常設されている
狂気の国、香川県。


雨で暇な香川県民にはうどん作りがお似合いです。
日本で一番面積小さいんだから、
うどんでも伸ばしとけって話ですよね。


コロナで県営の屋内施設が全部しまってて、
遊びに行けないし、時間を持て余してますしね。


なんか課題を与えないと、
5歳児と2歳半が爆発しそうですし、
生後半年は、床でカサカサしてます。
たまに息絶えたゴキブリみたいに
床の上でサボってて可愛いです。


ということで、このお休みは
白い粉からうどんを作ることにしました。
Let's ふみふみ!


手作りのメリット


ホームベーカリーがあれば簡単

本気のうどん職人を目指す人は別ですが、
ホームベーカリーのコネコネ機能を使えば、
15分程度で生地の元が完成します。

ラップと袋で包んだ後、運動不足な娘達に、
気が済むまで特に必要の無い足踏みをさせます。
踏み絵代わりに眼鏡オジサンイラストでも
載せておけば、よりコシが強くなるかもしれません。

画像1

その後冷蔵庫にて1時間30分程度放置。

うどん伸ばし棒で伸ばした後、
大盛り上がりしながら切断し、
13分茹でれば完成です。
意外に楽でびっくりします。


トッピングが楽しい

通常、店でうどんを食べると1人1種類しか
注文できませんが、家開催だと
自由自在に味付けができます。

我が家の場合は、

 ◆かけ出汁(鰹・煮干・醤油・みりん・塩)
 ◆ぶっかけ(めんつゆ、みりん、醤油、生姜)
 ◆生醤油
 ・天かす、ネギ
 ・大根おろし&スダチ
 ・明太子&卵
 ・キムチ&ごま油

を準備し、少しずつ何種類もうどんを堪能しました。
ちなみに麺も、熱いのと冷たいのを準備します。

色んな味、食べたくなりますからね~。
店じゃ出来ないことをすることに意義があります。


余ったら二次利用できる

昼ごはんで作り過ぎたとしても、晩ごはんで

→麺:焼うどん
→かけ出汁:おでん
→ぶっかけ:漬けマグロ

に転用可能です。
晩ごはんレシピ、1から考えるの面倒ですしね。
ちなみに昼ごはんの時には、
マグロはマグロカツとして
副菜にしています。

→明太子&卵:レンチンで明太オムレツ

とかも一応できるのですが、
明太子&卵は基本的に余りません。
美味しいのですぐ無くなりますね!


手作りまとめ 

という風に、作るの自体は簡単ですし、
エクササイズにもなりますし、
トッピングを選べるようにすれば、
手巻き寿司みたいに子供が進んで食べたりします。
※手巻き寿司よりは疲れますが・・・。

ピザやたこ焼きも楽しいですが、
外出できない日は昼ご飯の選択肢の一つとして、
うどん作りも楽しいですよ!


スイカソーダ


ここからはうどんと全然関係ないのですが、
楽しかったので共有させていただきます!


先日、人からスイカを3つほどいただきました。


田舎は何でももらえます。
うっかりしてると、山ももらえます。
山は今いらないです。
晩年にください。


さて、1つはスイカ割りしたのですが、
あと2つ。デカい。冷蔵庫に入らん。

という理由から、ブレンダーで粉々に粉砕して、
ソーダ水を注入。庭に自生するミントを乗っけて、
スイカソーダを作りました。

画像2

これ、お勧めです。
特に砂糖やシロップ入れなくても、
スイカのオンリーで充分甘いし、
ちょっと食感も残ってて最高に旨かったです!
溺れたい人はウイスキー入れても良しです。

カブトムシになったような
多幸虫感に包まれます。


すだち胡椒


これも完全にどうでもいい情報なのですが、
我が家のすだちさんが、わっさわさ生ってるので、
柚子胡椒ならぬ、すだち胡椒を自作しました。

※昨年はライム胡椒作りました。


【作り方】
すだちの皮(緑部分のみ)をおろし金で削る。
青唐辛子を人から貰う。刻む。
塩を振る。
1日冷蔵庫でほっとく。


以上です。

皮以外の本体は、
刺身に絞るなり、
すだちジュース作るなり、
お好きにお楽しみください。


すだちが5~6個あれば作れます。
鶏ハムに載せたり、
スープに入れたり、
鯛の刺身に載せても美味しいです!

画像3

が、個人的には去年作った、
ライム胡椒の爽やかさの方がうまかった。

買うと高いから、
今年も誰か、くれないかなぁ・・・・。
今年も作りたいなぁ・・・・。


結論


コロナコロナしてる雨の日は、
家で色々自作すると楽しいですよ!

※最近noteネタが全く浮かばず、困ってます。
 note書く代わりに、にゃんこ大戦争ばっかりしてますね。
 ということで、更新頻度下げます!!
 やる気ってすぐいなくなりますよね~。


今日も頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?