見出し画像

構図/レイアウト/コンテ用語が伝わらない問題

こんにちは、3Dアニメーターらいはん です。

早速ですが、
仕事では絵コンテや字コンテなどで、構図/レイアウト(カメラワークを含む)が伝わらない問題が毎回起こっています。

過去に上記がしょっちゅうあったので、3つの問題点から、対応策を載せます。

基本的には、コミュニケーションで改善しますが、そもそも【ズレている】という想定が頭にないと、互いに浪費してしまいます。

相手側に知識量や危機管理能力を求めるのでなく、まずは自分側のレベルを高く持っていく事を考えて行動できれば良いと思います。
※または、「自分自身が知識と能力不足であり、足りない事を十分に意識」
する必要があるかと思います。

問題点 言葉、絵、不足

①言葉の曖昧さ

・曖昧な定義、またはそもそも定義がズレている(一般的な意味とのズレ)
>言葉には複数の意味を持つため、すり合わせが必要な場合が多い
 事前にそういった想定がされていれば確認が容易にできる
例:フルショットという言葉だけでは、認識がズレる
  >文章で書くなら、補足として足先から頭の上まで画面内に納める等が必要である

②絵の不確実さ

・絵自体、重要なポイントをおさえていないパターン
 >上手さよりも、シンプルな分かりやすさと意図をもって必要部分を描く

③解釈する側の精度の低さ、観る力不足

・意図を汲み取る側(担当側)の精度の低さ
 >構図やレイアウトにおける知識不足(+経験値面も含む)
 >観る力の不足、そのままアウトプットできない

言葉と絵の両面から対策、他 知識量、経験値と鍛錬

①と②は、両面で補い合うものであるため、1面から観ずにキチン文章も読み込むなどを行う。

また、結局のところ①と②をおさえても不明点はありつつ、更にコンテ自体の出来が良くなかった際は、依頼先に確認が必要となります。
結果、コミュ力という点がものを言う事になります。

③は知識を蓄える+鍛え上がる必要があり、地道な努力、経験値を貯めるといった事になります。

どちらにせよ、意識して気づき、行動する事ですね。
頑張ろう!

この記事が参加している募集

この経験に学べ

応援していただける方は、よろしければサポートお願いします。