マガジンのカバー画像

自分_3D業界関係の記事

19
3D関係の業界話。ゲーム、アニメ、映像などの関係。
運営しているクリエイター

記事一覧

構図/レイアウト/コンテ用語が伝わらない問題

構図/レイアウト/コンテ用語が伝わらない問題

こんにちは、3Dアニメーターらいはん です。

早速ですが、
仕事では絵コンテや字コンテなどで、構図/レイアウト(カメラワークを含む)が伝わらない問題が毎回起こっています。

過去に上記がしょっちゅうあったので、3つの問題点から、対応策を載せます。

基本的には、コミュニケーションで改善しますが、そもそも【ズレている】という想定が頭にないと、互いに浪費してしまいます。

相手側に知識量や危機管理能

もっとみる
過去のモーキャプ話し

過去のモーキャプ話し

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。
#仕事について話そう

今だともうメジャーどころになっていると思うモーキャプ!
モーションキャプチャーですね。
Vtuberの方々も簡易的なモーキャプなどでいい感じに配信は行なっているかと思います。

「仕事について話そう」
過去にだいたい20年ほど前にモーキャプを仕事で使っていました。
そんな昔話です。

むかーしむかしあるところに、、、とある学校に

もっとみる
キャラモデラーの作ったアニメーションが上手かった件

キャラモデラーの作ったアニメーションが上手かった件

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。

過去のプロトタイプの3D映像作品(PVのような)を作ろうとした際の出来事です。
その際に、3Dアニメーションの人員として3Dアニメーターが足りなく、スキル感的に3Dキャラクターモデラーが適任だろうと作っていただきました。

そうしたら、1発目のブロッキングの時点で上手い!💦

もちろん作って欲しいアニメーションのリファレンスを渡し、ポーズのフレーム数

もっとみる
認知バイアスは赤ちゃんが既に持っている?

認知バイアスは赤ちゃんが既に持っている?

こんにちは、らいはんです。

巷で言われる認知バイアス※って、
「よくない認知バイアスがあって上手く仕事ができない」とか、
「人に対して認知バイアスがひどくて、今のダイバーシティ(多様性)時代に合っていない。」
など、大人が自分のバイアスをどうにかしていこう的に使っているけれど、子供の時、ひいては生まれてからすでにあるように思いました。
※認知バイアス:ザックリ説明 思い込み、先入観、決めつけ

もっとみる
モーションキャプチャーについて

モーションキャプチャーについて

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。

みなさんモーションキャプチャーってご存じでしょうか。
けっこう世に出回って、モジモジくん(死語?)のような服を着た人が動き回る様子を見た事があるのではないでしょうか。
使っている人たちは、モーキャプって呼びます。
※専門学校時代は、更に訳して「モキャ」って言っていました😙

私も15年以上関わっていたため、久々に最新の超お高いモーキャプ機材を見て、デ

もっとみる
追い抜かれるけど、そこそこやればそれ程でも無い

追い抜かれるけど、そこそこやればそれ程でも無い

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。

アニメーションのレベルって千差万別で、後から来た人に抜かれる、または入った時点で抜かれてる事ってありますよね。
そんな話です。

抜かれていく3Dアニメーションレベル

3Dアニメーション能力について、学校や会社で働いていて、後から来たのに自分より上手くなる人はいますっ!
これは、私がそれ程上手くないという事があったかと思いますが💦

学校や会社にい

もっとみる
3Dアニメーションが下手だけど耐えていた

3Dアニメーションが下手だけど耐えていた

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。
私が、3Dアニメーターという職なのに、下手すぎて落ち込みまくった話しを書きました。

遅咲きデビュー

私は、専門学校でモーションキャプチャーのエンジニアや講師をしており、実際には3Dアニメーターになったのは25歳の時です。
遅いですね。
大卒で専門学校(3年制くらい?)をいってから就職したようなものです。

最初は、モーションキャプチャーデータの修正で

もっとみる
私の仕事「彷徨う人」

私の仕事「彷徨う人」

#私の仕事

こんにちは、3Dアニメーターの らいはん です。
noteのお題「私の仕事」というものを記載してみました。
実は答えを明確に決められていない
「なんだろう?仕事って」という所があります。

3DCGアニメーションを作る仕事として、3DCGアニメーションを作る事がメインとなります。
主に3DCGキャラクターの動きをつける事です。
過去には、破壊シュミレーションやオブジェクトのシュミレ

もっとみる
3Dアニメーションの制作手法(手順)

3Dアニメーションの制作手法(手順)

3Dアニメーションを制作するための手法(手順)について、
以下3つの代表的なものがあります。
そちらのまとめ記事になります。

①ポーズ トゥ ポーズ
②ストレート アヘッド
③レイヤード アプローチ

①ポーズ トゥ ポーズ ②ストレートアヘッド上記
①ポーズ トゥ ポーズ(Pose to Pose)
②ストレート アヘッド(Straight Ahead)
は昔からある作画の手法を3DCGでも使

もっとみる
3Dのセミリアルとは、リアル寄り!?

3Dのセミリアルとは、リアル寄り!?

3Dのセミリアルについて、調べてみました。
ミーンミンミン的(違うぅ)

リアルとデフォルメの中間かと思っていましたが…

認識がズレていた!?

3Dのリアル寄りなモデリングがバンバン出てきます!

「うっ!自分の認識がズレているのでは!?」
人とは、認めたくものです。
もうちょい調べました。

やっぱズレている可能性大💦
「認めたくないものだなっ!」
「駄菓子菓子、認めざるおえない」

リア

もっとみる
アニメーション用語変換

アニメーション用語変換

日本で、3DCGアニメーターとして働く際に、
日本のアニメ用語と、海外のアニメーション用語が混ざっているので、両方覚えた方が便利かと思いました。
ざっくりと記載してみました。

原画:キーポーズ
中割:ブレイクダウン
予備動作:アンティシペイション(アンティック)
残し:ドラッグ
返し:オーバーシュート
つぶしのばし:スクワッシュ&ストレッチ
フリッカー:スタッガー
両端づめ:スローイン&スローア

もっとみる
【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由

【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由

ゲーム開発における
「命名規則(ルール)って何??」という際に、
昔昔ペーペーの私(3Dデザイナー)が、
当時のプログラマー(エンジニア)から
命名規則絡みで、言われた事を以下文章化しました。

プログラム言語は【コンピュータの神】モニターの命名規則の資料を見ながら、
エンジニアの方が、目線をこちらに向けて、
真剣な面持ちで、とつとつと語りだしました。

「デジタルゲームは、
 まぁコンピュータで

もっとみる
西洋ゲーム開発のディスカッション

西洋ゲーム開発のディスカッション

CEDEC(いつか忘れた)で行われた
海外の方々?による
「西洋ゲーム開発のディスカッション」が
以前に行われた情報のまとめになります。

✅ゲーム開発のリーダー、マネージャー向け

リーダー、マネージャーの方々
座談会のようなもので、
これはイイ!と思ったため
メモ帳に記載しました。
今回それをデジタルで
起こしてアップしました。

個人的なコメントも一部含めております。

お題①リスク管理※

もっとみる

モーキャプの設備を動かす人でした

こんにちは、らいはんです。
昔話です。ざっくりと記載。

昔はモーキャプのエンジニア若い頃、私は専門学校でモーションキャプチャー(モーキャプ)のエンジニアをしていました。
当時は、外部へも貸し出しをしていたため、そのサポートもやっていました。
実際には、エンジニアとはおこがましいレベルで、モーキャプを動かす人(アルバイト)と言った感じです。

裁量範囲は広く、企業向け学生向けのモーキャプマニュアル

もっとみる