さんまちゃん

福祉事業の新米マネージャー。

さんまちゃん

福祉事業の新米マネージャー。

マガジン

最近の記事

新米マネージャー日記

春休みから園長になることが決まりました。 正直ついていけてないし、、今も悩んでいる。 それも1年間で経営がある基準に達しなかったら事業撤退。 そして半数近い職員が辞める。 私の昇進にこんな素晴らしい舞台を作ってくれたなんてw 組織論 →複数人でクラスを担当するのでこの難しさを実感中。 好きな本 →ただの読書論 新米マネージャー論 →保育士のマネジメントの課題など 学校でも教わってきてないしね。 この辺のことを書いていきたいです。 新卒2年目の人が園長にもなる時代

    • 嫌いな人がいちゃいけないのか

      少し前に支援員としてがっつり働いていた際にAくんがBくんのことをいじめていた。 AくんはBくんのことが嫌いで嫌いで仕方がなかった。 だから揚げ足取る様な発言をしたり、バカにしたことをいう。 でもこの子に「嫌いな理由なんて存在しない」 これが面白いなと感じた。 「顔を見るのが嫌い」 「声をきくのが嫌い」 「同じ場所にいるのが嫌い」 何か過去にされたのがと聞くと何も出てこない。 スタッフを変えても出てこない 親子面談でも保護者も悩む。馬鹿にした様な発言は考え物だが理由も

      • 「傷つけられた」が私の代名詞

        まず、どんなことがあっても「いじめ」や「パワハラ」はダメです。 そう思っている。 今年この短い間に2回パワハラを申告された。精神的な被害を訴えられた。 同じ人物に。 1回目は仕事の業務確認をしたこと、2回目は人生相談に乗っていた際に今後のキャリアについて相談にのったこと。 人事も管理職も「訴えを起こすのは彼女だけだから気にしないで」と言ってくれた。 もちろん、同時に強気な発言が「パワハラになりかねない」ことも指導された。 人事からパワハラを認められていないが、でも声

        • プロボノ始めました。

          プロボノ?始めました。 ボランティア反対派の私がプロボノをやろうと思ったきっかけ。 「プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門知識を活かしたボランティア活動】を意味します。 私、ボランティア反対派です。 大学でボランティアや市民活動の研究をずっとしてきました。 細かいことが省略するとしますが、ボランティアは必要性は完全に否定するものでもありませんが、

        新米マネージャー日記

        マガジン

        • さんまの学習日記
          1本
        • さんまの日常
          1本
        • 書籍や玩具
          0本
        • 保育事務から見た学童保育
          1本

        記事

          キャリアプランからライフプラン

          誕生日を迎え、30代ももうすぐ。私は本当に仕事猛烈人間だった。 20代を振り返れば、、 15キロ太った 父親が亡くなった。直前まで働いていた 仕事で行けなくなり、大学院を辞めた 転職をした パワハラで心療内科を受診した。 長時間労働で体調を崩した。 仕事に全てを捧げてきた。 色々書いたけど、、 全てを捧げたくなる仕事に出会えたことは幸せだった。 そんな私がキャリアプランじゃなくて ライフプランを考えている。 漠然と結婚出来たら良いなぁ こんな服装して出勤したいなぁ

          キャリアプランからライフプラン

          私にはスキルがない。

          昨日から苦しいことがあってcotreeを申し込んだ。 朝からcotree。お金がかかる女です(笑 1.今の私。私は感情整理が出来なくなると睡眠不足、浪費、最終的に「ばこーん」と爆発して人に当たり仕事に行けなくなる。 対人援助職に就いている私ですが、もう人間無理でw 根暗な人間だし、家に引きこもりたいタイプだし、本当に悩んで。 小さい職場で且つ退職率が高い職場だからあっという間に昇進し(昇進せざる終えなかった)マネジメント職に就いた。 でもうまくいかないことが多かった。

          私にはスキルがない。

          保育士の”そこそこ”ってなんだろうか。

          1.職員の接した会話の違和感私は働いている施設はほとんどの子が保育業界初めてで、且つ無資格の子が多い。学童保育は資格がなくても働ける。(細かくいうと違うんだが、そこは割愛する) 立ち上げメンバーである私は研修や放課後児童クラブ支援員の資格取得のための費用は会社からお金を出してもらえる様にこだわってきた。 でも、最近それでも受講しない例が出てきて戸惑っている。 「別に資格がなくても良いし、勉強もそこそこすれば子どもたちの お金にも困っていないし、、なにかプロになりたいって

          保育士の”そこそこ”ってなんだろうか。

          プレイセラピーと私

          最近心理学に興味があり、その流れで「認知」や「プレイセラピー」などに興味関心がわいており、その分野について書いていきたいと思う。 1.最近読んでいる本またマニアックさが増している様な気がする。。。苦笑。 Amazonに年間どのくらい費やしているんだろうか。 私は心理畑出身でもないので、専門書は読んでも分からない 「分かりやすさ」がかなり重要。 読めば読むほど面白くて、働いている施設の玩具の見直しや スタッフ研修にも取り入れていきたいと思っている。 「遊ぶ」ということが

          プレイセラピーと私

          コロナで一番失ったものは?

          保護者の方とコロナの休校期間中に振り返り帰る機会をオンラインで作った。 私はファシリテーターでもなく、進行役の隣の議事録係。 このイベントを計画してから実現するまでは本当に大変だった。 話の前提として、私の施設は保育を専門としている企業でもなく 全然関係ない企業に出来た教育(保育)チームなのだ。 保護者を巻き込むとなると、ネタ作り、台本作りに指摘などを求められてくるのだ。「教育的な価値」をずっと考えてきた。 でも、一番保護者が求めていることは、教育価値でも、なんでもな

          コロナで一番失ったものは?

          私が2万円払った理由

          最近参加しているオンライン学習の場について紹介したい 1.「Citizenship for Children」プログラム2020認定NPO法人PIECESのプログラム「Citizenship for Children」プログラム」に申し込んだ。 悩んでいたある晩、、2万円 クリックしてしまった(笑) 具体的な内容は以下のURLから 「2万円」ということを強調しているのかというと、今の私にはとてもつらい金額であるからだ ※中身を見れば高くはない。むしろ安いと思っている。

          私が2万円払った理由

          cotreeと私

          最近お気に入りのサービスの紹介 1.おすすめサービス最近感情の整理ができないことが多々あり、、最近noteで見つけた「cotree」にすぐに申し込み、利用させてもらっている。本当に大好きだ。 具体的なサービスはHPへ(笑 まず、カウンセラーを選ぶことができるのはうれしい。 郊外に住んでおり、地域の精神科は予約でいっぱい。 且つ仕事も忙しいのにシフトを変わってもらうことは本当につらい。 「今、必要」と思っているときに、専門家とつながることができるのは本当にうれしい。

          こんな学校あったらいいな(小学校編)

          自分が小学生として関わっていないので、、、小学校編で書きます。 1.学習内容 国語、算数、体育(健康というほうが適切) 必須科目はこれだけ。 読み書きを学び、生きていくために必要な算数(買い物とか)を学び 自分の体を大切にするための健康(保健?)と健康のためのスポーツを行います。 毎週朝と帰りだけサークル対話を行います。 話すことが目的ではなくて、社会の中であなたの存在が認められていることを理解する場として実施したい。 2. かかわる時間 基本的には13時まで。 い

          こんな学校あったらいいな(小学校編)

          感情労働者のストレスの行き先

          なんか「もやっと」することがあって。 書きました。 「さんまより、もっとうまく生きることができるからストレスなんてあまりためないんだよね」と職場の人から言われたことがある。 そう、私は超短気。 でも、怒っているときに「怒り」 悲しいときに「泣く」 楽しい時に「笑う」 これではだめなんだろうか。 (ちなみに、相手に迷惑をかける様なのはダメや仕事中にその態度を出しすぎるのはどうかと思う。) 学生時代にある施設の視察に行ったときに、責任者の方から「死ね、バカ、おばさんと子

          感情労働者のストレスの行き先

          学童保育におけるミドルリーダーについて

          私が最近とても興味があるのは「ミドルリーダー」でる。 1.私が感じた違和感 小中学生に体験したアフタースクールプログラムで放課後業界に興味を持ち、「放課後」を軸にここまで働いてきた。 民間企業が運営する放課後児童クラブにおいてオープニングメンバーとして勤務して約5年。 紆余曲折あったが、私はいい時期に入職したから非常勤歴は約半年ですぐに常勤職員として勤務できていた。 だが、組織としては9割が組織は非常勤職員で運営している。 経営にも片足突っ込んでいる私としては常勤職員

          学童保育におけるミドルリーダーについて

          カウンセリングと私。

          私はごく稀に地域の精神科でカウンセリングを受けています。 話を遡ること約3年前。 私は上司との関係性にかなり悩んでいました。 そして同時に原因不明の手の痛みに悩んでいました。 自転車漕いでて、突然手が痛くなったり 寝るときに痛くなったり。。 整形外科2件、脳神経外科に行っても分からず。。 インターネット検索で出てきた体の不調=精神科って言葉に一か八か委ねることにしました。 精神科に行くことにはかなり躊躇しました。 でも、勇気絞って、精神科にも行きましたが、なかなか相性

          カウンセリングと私。

          睡眠と私

          あまりにも寝れないので久しぶりの投稿。 昔から寝ることに苦労してきた。 金縛りや嫌な夢はもちろんのこと、本当に寝れなくて、朝早い時間に起きて母親にラーメン作ってもらい、満腹になってあったまって寝ないと寝れない最悪な時もあった。 (デブの原因w 部活が忙しかった頃は一度寝ないと夕飯が食べられなかった。 最近は仕事が忙しくて、倒れ込む様に寝る。 (今寝れないのは昨日が休みで動いていないからだ。ゴロゴロしていた日々を反省 でも、実家暮らしの今、よく寝すぎる時にあまりに