けー(ミニマリストオタクFP)

好きな人やものについて語るのが好き 【ミニマリスト】資本主義からの解脱/推しは現場と心…

けー(ミニマリストオタクFP)

好きな人やものについて語るのが好き 【ミニマリスト】資本主義からの解脱/推しは現場と心の中にいる 【オタク】漫画アニメ/日本史(平安,幕末)/野球/駅伝/マンション/インテリア/心理学タイプ論(MBTI:INTJ) 【FP】ワイズスペンディングで楽しく生きる/マイホーム購入

マガジン

最近の記事

大河ドラマ光る君へ感想(第19~21回) ~枕草子爆誕~

どうも、古の平安中期オタク(中関白家推し)です。 二条第炎上から枕草子が誕生し、全俺が泣いた。本当にありがとうございました。 ↓前回 ※以下、史実に言及します。若干ネタバレになっている気がするので、純粋にドラマとして楽しみたい方は読まないほうがいいかもしれません。 ※ただのオタクの感想なので解釈違い等ご容赦ください。 ついに長徳の変この隆家、良い 嬉々として人に矢を射かけ、罪が言い渡されると諦めて颯爽と退場する隆家、最高である。 登場人物紹介の文言的に刀伊の入寇の映像

    • MBTIの心理機能とJ/Pの違いについての考察

      どうも、MBTIオタク(INTJ)です。 先日の記事でINTJとINTPについて分析をしていて、J/Pが違うだけでなぜこれほどまでに違いが出るのか?ということが気になってしまい、少し自由研究をしていました。 自分用の整理がてらまとめておこうと思います。 ※当方、ただの心理学の勉強が好きなオタクですので、解釈違い等ご容赦ください。 MBTIへのいざないよりいざないを読もう 私は公式セッションを受けてからすっかりMBTIオタクになってしまったので、協会推奨書籍であるMBT

      • 正反対な君と僕MBTI考察 ②鈴木と谷くん

        どうも、MBTIオタク(INTJ)です。 むちゃくちゃ大好きな漫画、正反対な君と僕の登場人物のMBTIタイプを考察する試み、第2弾です。 第1弾が山田と西さんとホンちゃんだったので、続いては主人公カップルの鈴木と谷くん! 判断プロセスについて判断要素 台詞(本音)+モノローグを基本とし、+αで行動面からも見ていきます。 公式セッションに則って、4指標(EI、SN、TF、JP)を推察する→16タイプ説明から心理機能のバランスも見て最終判断の流れでやっていきます。 ※あく

        • 大河ドラマ光る君へ感想(第16~18回) ~定子様の受難は源氏物語のモデルなのか?~

          どうも、古の平安中期オタク(中関白家推し)です。 中関白家の唯一の良心、定子様の孤軍奮闘がもう始まっております。父道隆にも兄伊周にも呪詛を吐かれる定子様、おいたわしやすぎて涙目なんですが(私が)、それでも時代は不可逆なのでがんばろうね、な感想です。 ↓前回 ※以下、史実に言及します。若干ネタバレになっている気がするので、純粋にドラマとして楽しみたい方は読まないほうがいいかもしれません。 ※ただのオタクの感想なので解釈違い等ご容赦ください。 道隆と道兼の最期995年、盛沢

        大河ドラマ光る君へ感想(第19~21回) ~枕草子爆誕~

        マガジン

        • 大河ドラマ光る君へ感想
          7本

        記事

          INTJ女がINTPパートナーの好きなところを語る

          どうも、MBTIオタクです。 私(INTJ)はINTPのパートナーと事実婚で二人暮らしをしています。 普段の生活について人に話しても全然ピンとこないという反応をされることが多いのですが、MBTIを知ってから、マイノリティな組み合わせだから理解されなくても仕方ないと割り切れるようになりました(笑) 私自身はINTPパートナーが大好きですし、この関係性をとても気に入っているので、今回はそのあたりについて語ってみたいと思います。 INTJ女の自己認識↓ (そもそもINTJ女

          INTJ女がINTPパートナーの好きなところを語る

          ミニマリストオタクの推し活=推しは現場と心の中にいる

          どうも、ミニマリストオタクです。 私は20年来オタクをやっている一方、ここ数年でミニマリストになった人間なので、ミニマリストとオタクは両立しえるのかという命題について考えてみたいと思います。 結論から言うと、推しは概念・推し活は信仰なので、モノを所有しなくても大丈夫です。 推しを愛することは信仰のようなもの私は多神教で八百万の神を信仰しているため、推しも神と同列に捉えています。 14世紀のキリスト教神学者にマイスター・エックハルトという人がいるのですが、カトリック全盛の時

          ミニマリストオタクの推し活=推しは現場と心の中にいる

          大河ドラマ光る君へ感想(第13~15回) ~中関白家の時代はきたけど不穏だよ~

          どうも、古の平安中期オタク(中関白家推し)です。 兼家パパがお亡くなりになって中関白家(道隆)の時代がきましたが、手放しに喜べないストーリー構成!考察し甲斐があるよ!ということでいってみよ~~(謎テンション) ↓前回 ※以下、史実に言及します。若干ネタバレになっている気がするので、純粋にドラマとして楽しみたい方は読まないほうがいいかもしれません。 ※ただのオタクの感想なので解釈違い等ご容赦ください。 兼家パパの最期とやっぱり残念な道兼さん兼家パパの老いと死の演技すごかっ

          大河ドラマ光る君へ感想(第13~15回) ~中関白家の時代はきたけど不穏だよ~

          【マイホーム購入】不動産価格って今後下がるの?(供給編)

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 最近の不動産業界、建築費高騰が話題にならない日はありません・・。 先日も、五反田のTOCビルが建築費高騰のため建て替え延期になるというリリースがありました。 リリースされてないものも含めて、建築費高騰による計画延期は業界あるあるになってきています。 というわけで、「マイホーム購入検討中だけど、不動産価格は待ったら下がるのか?」という問いについて、以前需要編を書いたのですが、今回は供給側の話に言及していきたいと思います。 結論から言

          【マイホーム購入】不動産価格って今後下がるの?(供給編)

          正反対な君と僕MBTI考察(山田・西さん・ホンちゃん)

          どうも、MBTIオタク(INTJ)です。 ジャンプ+隔週更新の正反対な君と僕52話良かったですね!!!(唐突) 最近一番更新を楽しみにしている漫画です。 初回全話無料なのでジャンプ+でまず読んでください。話はそれからだ。 ジャンルでくくれば高校生のラブコメなんですが、人間関係全般に関する示唆や心理学要素が詰まった奥が深い作品です。 当方MBTI勉強中のオタクですが、この作品は心理描写が丁寧でMBTIと親和性も高いのではないかと思っているので、各カップル考察をやりたいと思い

          正反対な君と僕MBTI考察(山田・西さん・ホンちゃん)

          大河ドラマ光る君へ感想(第9~12回) ~紫式部と清少納言の創作性の対比など~

          どうも、古の平安中期オタク(中関白家推し)です。 あっという間に一条天皇が即位されましたね!もうすぐ中関白家ハッピーライフがはじまる予感がします!!おっきい伊周も出たしw というわけで色々な感想です! ↓前回 ※以下、史実に言及します。若干ネタバレになっている気がするので、純粋にドラマとして楽しみたい方は読まないほうがいいかもしれません。 ※ただのオタクの感想なので解釈違い等ご容赦ください。 政争と一条天皇即位道兼さんと寛和の変 第8回の道兼に同情したのにDV痕は自作

          大河ドラマ光る君へ感想(第9~12回) ~紫式部と清少納言の創作性の対比など~

          【マイホーム購入】不動産価格って今後下がるの?(需要編)

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 当方、不動産ファイナンス(BtoB)の仕事をしており、傍らで個人のFP相談に乗る活動をしています。 今回は、よく質問をいただく「マイホーム購入検討中だけど、不動産価格は待ったら下がるのか?」について持論を展開したいと思います。 ※マイホーム購入検討者向け・実需の話です。 結論:わからない地域と物件属性によるので一般化はできないし、マーケットの未来は誰にもわかりません(いきなり身も蓋もない笑) しかしながら、マイホーム購入の意思決定(

          【マイホーム購入】不動産価格って今後下がるの?(需要編)

          INTJ的に振り返る人生(&ESFP要素を鍛えるライフハック)

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 MBTIにおけるINTJタイプだとわかったことで、これまでの人生について説明がしやすくなったなとしみじみ感じます。 また、社会に馴染もうとしてもがいてきた過程は、利き手の反対側(ESFP)を鍛える努力だったことにも気づきました。 今回はその話を書きたいと思います。 INTJとわかった過程はこちら ↓ INTJ的人生を振り返る認識している自分の特徴 ・勉強が趣味。知りたいことを知るために生きている。読書も好きだし、知的好奇心を満たすモ

          INTJ的に振り返る人生(&ESFP要素を鍛えるライフハック)

          MBTIの公式セッションを受けた話(INTJでした)

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 最近MBTIにハマっており、公式のセッション(個人)も受けたのでどうしてもその話がしたくなっております。 認定ユーザーさんと話して分かった私のベストフィットタイプはINTJでしたが、これまでの人生と照らし合わせて非常に納得感のある内容でした。 セッション自体もとても楽しい時間でしたので、振り返り&記録をしておきたいと思います。 ※ワークの内容については言及していません!興味がある方はぜひフラットな状態で受けてみてください! 16Pe

          MBTIの公式セッションを受けた話(INTJでした)

          大河ドラマ光る君へ感想(第6~8回) ~道兼の人生に思いを馳せている~

          どうも、古の平安中期オタク(中関白家推し)です。 清少納言の登場に界隈が沸いていますね。若干乗り遅れましたが感想を書きます。 そして第8回はえぐい泣いた………;;; ↓前回 ※以下、史実に言及します。ネタバレになっている気がするので、純粋にドラマとして楽しみたい方は読まないほうがいいかもしれません。 ※ただのオタクの感想なので解釈違い等ご容赦ください。 ストーリーえぐこのドラマが始まる前、道兼に感情移入して泣くことになると誰が思った?????? というわけで第8回一気

          大河ドラマ光る君へ感想(第6~8回) ~道兼の人生に思いを馳せている~

          ミニマリストになった経緯 ②資本主義からの解脱

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 ミニマリストになった経緯について、モノに対する執着がなくなったところまで書きました。 モノを手放しただけではまだ思考回路はどっぷり資本主義に支配されており、お金と仕事への執着に縛られている状態でした。 「年収は高い方がいいし、そのために仕事に追われるのは仕方がない。お金はあればあるほどいい、節約して資産運用して増やさないと」 そういった執着から解放されるには社会人になって10年ほどかかりました。 私の視点を変えた2冊の本から引用しながら

          ミニマリストになった経緯 ②資本主義からの解脱

          ミニマリストになった経緯 ①モノの手放し

          どうも、ミニマリストオタクFPです。 今はミニマリストと名乗っていますが、”自分はミニマリスト”と腑に落ちたのはここ最近の話です。私はモノ多いタイプの実家で育ち、紆余曲折あってミニマリストになったので、その経緯でもまとめてみようかと思います。 私、人がミニマリストになった話読むの好きなんですよね。人生が凝縮されてて。 という訳でいってみよう~~ スタートライン私の実家はモノ多いタイプの家です。床置きはするし、机の上には一生更地にならないし、収納は備え付け以外にもたくさん

          ミニマリストになった経緯 ①モノの手放し