田中理香

田中理香

最近の記事

うつ病はこころの風邪?病院えらびのポイント

いつもより気分が落ち込む… と自覚しながら、 対処法に困っていませんか? うつ病は風邪を引くように 誰でもかかる可能性があります。 適切なタイミングで 治療を受けないと 回復に時間がかかることも。 こころの病に気づいたときの 病院選びのポイントについて お話します。 内科の落とし穴 こころのモヤモヤを感じた時、 足を運びやすいのが内科。 内科の先生は、親切心から 睡眠薬や抗不安薬を 処方してくれることが多いんです。 でも、根本的なメンタル不調の原因が 除

    • 女性のパワーアップ 食生活は活力の決め手

      「なんだか集中できない」と、 心のモヤモヤを感じている女性は多いもの。 実はこころの病ではなく、 鉄分が不足しているだけかも。 鉄分を補給することで、 メンタル不調を改善できるんです。 今回は、食生活と女性の活力の 関係性についてお話します。 女性の「栄養型うつ」 女性の場合は、うつ病に鉄欠乏による 「栄養型うつ」が重なるケースがあります。 例えば、イライラしたり、 何か悶々したりというのは 鉄欠乏でもみられる症状です。 こころの病を疑う前に、 鉄分が足りている

      • マイナス感情リセット法 6つのトレーニング

        自分の感情を コントロールすることは、 難しいですよね。 イライラしたり、 落ち込んだりしてしまう 自分が嫌だと悩んでいませんか? 実はマイナス感情をリセットできるのは 自分自身だけなんです。 マイナス感情をリセットする トレーニング方法を6つご紹介します。 ①マイナス感情に早く気づく 少しでも気持ちが落ち込むときは 「自分は大丈夫だ」 と強がらず、マイナス感情を 認めてあげましょう。 ②デトックスする お風呂にゆっくり 浸かることで、 こころと身体がデト

        • こころのモヤモヤ 5月病の解消法

          新年度が始まり、新しい環境へ 慣れるのに必死な方も多いでしょう。 そんな中 「気持ちが落ち込む」 「眠たいのに眠れない」 と悩んでいませんか? 実はこれ、「5月病」の可能性があります。 今回は、5月病によるこころのモヤモヤを 解消方法についてお話します。 ①自分の気持ちを言語化 頭に浮かんだマイナスなことを 書き出してみましょう! 自分の気持ちを 書き出してみることで 自分を客観視できますよ。 ②周りの人に相談 独りで抱え込むのはNG。 周りの人を頼るこ

        うつ病はこころの風邪?病院えらびのポイント

          こころの病ウソホント ストレスのポジティブ変換法

          春は新社会人や人事異動など、 慣れない環境での 生活を送る人が多い時期。 向上心を持って 新たな環境に飛び込んだはずが、 想像と違うなんてことも…。 そんな状況に、ストレスを抱えて 落ち込んでいませんか? 今回は、ストレスを前向きに活かす 方法についてお話します。 ストレスマネジメント 「普段よりイライラする」 「食欲がない」 といった小さな変化は ストレスが溜まっているサイン。 放置すればうつ病など、 重大な疾患につながる可能性が…。 「自身の変化」になる

          こころの病ウソホント ストレスのポジティブ変換法

          こころの傷を癒す 絵本が大人にもたらす効果

          絵本の読み聞かせが 子どもの教育に良いことは有名ですよね。 実は大人にもポジティブな 影響があるんです。 こころが晴れない人は まず絵本を手に取ってみて。 今回は、絵本が大人にもたらす 効果を5つご紹介します。 ①リラックス効果 絵本は想像力を膨らませ、 気分をゆったりさせる作用があります。 イライラの解消や精神安定にも効果があり、 自然とリラックスできますよ。 睡眠の導入として最適です。 ②ストレス発散 声に出して読むと、 意識がより絵本に 集中します。

          こころの傷を癒す 絵本が大人にもたらす効果

          感情を言葉にする 本心を伝えるための工夫とは?

          自分の感情をうまく言葉にできず、 モヤモヤしていませんか? 自分の思いや感情は 言葉にしにくいもの。 自分の本心にウソをつくよりも、 本当の気持ちを伝えることが大切。 自分の本心を相手に伝えるための 工夫についてお話します。 本心を言えない理由 多くの人は思いを伝える際、 相手の顔色を伺っています。 相手が欲しがる言葉を選び、 本心ではないことを 伝えてしまうのです。 右脳と左脳の役割 右脳は『イメージ・感情』 左脳は、『言語』の働きを担ってます。 例えば、

          感情を言葉にする 本心を伝えるための工夫とは?

          ヤングケアラーから学ぶ 悩む子どもたちとの向き合い方

          悩んでいる子どもがいたら、 気持ちをわかったふりしていませんか? わかったつもりになることは かえって残酷なこと。 知ったかぶりをするよりも 励ますよりも「わからない」 と返すことが大切! 実体験から学んだ 悩む子どもたちとの 向き合い方についてお話します。 ヤングケアラーとは 日常的に家族のお世話を する18歳未満の子どものこと。 お世話といっても介護や 金銭面の援助など多種多様です。 今回相談を受けた彼女は、 ご両親がギャンブル依存症の ヤングケアラーだった

          ヤングケアラーから学ぶ 悩む子どもたちとの向き合い方

          自分自身を大切に DV被害から解放される方法

          DV被害にあっていても、 その環境から逃げ出さない人は、 思いのほか多いもの。 徐々な関係の変化で起き、 被害にあってることに 気づきにくいからです。 あなたは今「幸せですか?」 少しでも「嫌だ」と思うなら 逃げるタイミングです。 今回は、DV被害から逃げ出す 重要性を説明します。 自覚することの難しさ DVには身体的暴力と 精神的暴力があり、 後者を自覚するのは難しい。 日々の関係性が少しずつ変化し、 気づかぬうちに精神的暴力を 受けているからです。

          自分自身を大切に DV被害から解放される方法

          マイナス思考リセット法 メンタル不調から立ち直るチャンス

          過去の嫌な出来事に対して 持ち続けるこだわり。 実はロスタイム、 エネルギーで残念なことに。 ネガティブな感情に 支配され続けるのは嫌ですよね。 今回は、誰でもできる マイナス思考のリセット方法を紹介します。 ①感情的にならない 例えば、仕事で納得いかない 人事異動を強いられたら、 怒りの感情が湧きますよね? 感情的になって、 こだわり続けても 結果は変わりません。 実は考えているって言いながら ロスエネルギーで疲れるだけ。 ②肯定的にとらえる マイナスの言

          マイナス思考リセット法 メンタル不調から立ち直るチャンス

          うつ回復のステージ あらすじ理解は心の安らぎ

          自身に不測の事態が起きた時、 事前に解決までのあらすじを 知っていると、安心ですよね。 うつ病にも、 「回復までのおおよそのあらすじ」 があります。 回復にかかる期間は違っても あらすじはほとんど変わりません。 今回は、うつ回復への 5つのステージをご紹介します。 ステージ1 うつ病の否定 多くの方は、 自身がうつ病であることを 受け入れられず否定します。 会社や環境のせいにして 病気ではないと思いたいのです。 ご飯が食べれなかったり、 十分に睡眠が取れないの

          うつ回復のステージ あらすじ理解は心の安らぎ

          ポジティブ思考の罠 優しさのある声掛けとは?

          あなたは落ち込んでいる人に 「前向き、前向き!」と 声掛けをしていませんか? 無意識にポジティブを強要して 疲労を与えているかも…。 あえてポジティブ思考を すすめないことも、優しさです。 今回は、落ち込んでいる人に 寄り添いながら応援する方法 についてお話しします。 建前のポジティブ思考 あなたの近くにいつも前向きで 明るい人はいませんか? 実は周りに気を遣い、 自分にウソをついて ポジティブを装っているかもしれません。 建前のポジティブ思考は、 演じる分疲れ

          ポジティブ思考の罠 優しさのある声掛けとは?

          何度でもやり直す マイナスをプラスに塗り替えるヒント

          夏休みの宿題や レポートの締め切り。 間に合わない不安や、 インチキをすることで 自尊感情は爆下がり。 では、どうすれば ネガティブスパイラルから 脱出できると思いますか? 今回は、大人も子供も 何回でもやり直す大切さをお話します。 心は緩まる わたし自身もそうですが、 締め切りが決まっているだけで とても慌ててしまいます。 皆さんもご経験あるかと思いますが、 相当なプレッシャーですよね。 しかし、もし終わりは いつでもいいとなれば、 心は自然と緩んでくれるので

          何度でもやり直す マイナスをプラスに塗り替えるヒント

          夢の中のメッセージ もう一人の自分からの贈り物

          毎晩寝ている時に見たり、 見なかったりする夢。 実は夢のシナリオは、 寝ている時の自分の表現。 つまりもう一人の 自分からのメッセージです。 今回は、わたし個人の夢分析の経験と、 その後の 展開についてお話します。 夢分析 わたしは、自身が患者となり 夢分析を受けた経験があります。 当然、夢の分析をするので 夢を見ていないと 報告することが 何もないわけですが...。 そんな中、 意識的に夢を見ようと思うことで、 夢を見られるものなのだと気付きました。 脳への

          夢の中のメッセージ もう一人の自分からの贈り物