見出し画像

【じいじの手作り】クリエイティブな毎日を。お勉強を始めよう!初めての自分の机と椅子。

こんにちは。
保育園の園長をしているSanaminaです。


今回は私の父が
孫(こたろう)のために
作ったものをご紹介させてください。


その前にまずは
父の簡単な紹介をしたいと思います。


ちなみにこのクリエイティブシリーズの過去2回は私の弟の手作り玩具について書いていますので、よかったら読んでくださいね。

このブログの最後にURL貼っています!

私の弟と父は
恐るべし器用男子です。

♯私の父

私の父はサラリーマンでした。

基本土日はお休みで、
忙しい時は
夜遅く帰ってくる日も
多かったことを覚えています。

私は
小さな頃は
お父さん大好きっ子でした。

今でも変わらず
私には優しいお父さんです。

父は器用で
物作りが得意なのか好きなのか、
母にやらされていたのか
わかりませんが、
ベッドや棚など
色んなものを作ってくれました。

折り紙も父とやるのが当たり前。

母とやった覚えはありません。笑

そんな器用な父ですが、
料理には興味がないようで
やっているところを
見たことはありません。


そのかわり
料理は完全に母担当。

母の料理は
どこよりも
誰よりもおいしくて
毎日美味しいご飯を
作り続けてくれたお母さんには
感謝と尊敬でいっぱいです。

朝起きたら
お母さんが朝ごはんを作りながら
陽気に歌を歌う。

お父さんは
仕事の愚痴や疲れなどを
私たちに一切見せない。

そんな両親から育てられ、
こんなに能天気で前向きで、
熱いようで冷めていて、
冷めているようで熱い
今の私があります。

話が逸れてしまいましたが
父も弟も物作りに関しては
私が
勝手に自慢したくなるほど
上手なんです。

♯孫の誕生

念願の初孫こたろうが誕生し、
父も母も大喜びでした。

こたろうが実家に来るたびに
目尻が下がりっぱなしだし、
家の中もこたろう仕様に
変わっていきます。

テーブル付きチェアを購入し、
子供用のスリッパを購入し、
洗面所には踏み台を設置し、
床にはクッションを敷き、
エアコンを買い換え、
遊び道具を揃え、、、

いろんな遊び場にも
連れて行っていました。

私たちが子どもの頃に行った場所は
全て制覇したのではないでしょうか。

たまに来るこたろうのために
尽くしまくりです。笑

♯孫の好きな遊び

こたろうは
体を動かして遊ぶ遊びも好きですが
書いたり読んだりすることも
大好きでした。

そして、得意でした。

平仮名、
カタカナ、
塗り絵、
お絵描き、
3歳になる頃には
びっくりするほど出来ていました。

そんなこたろうが、
自分の背丈にあっていないテーブルで
膝をついて座りながら
書き物をしている姿を見た
じぃじ(ここからは父ではなく
じぃじと書きます)は、
こたろう用の机と椅子を
作ることに決めました。


普通買いますよね??笑


すぐに大きくなるといっても
今なら安価なものはたくさんあります。

作った方が時間がかかるし、
お金もかかりそうだし、
手間もかかるし、
と思ってしまいますが、
じぃじはそんなことは考えませんでした。

可愛い孫のため!

作る以外に
思いつかなかったのかもしれません。

♯手作りの机と椅子

こたろうの背丈にあった
こたろう専用の机と椅子。

ぜひぜひ、
みなさんに見てもらいたいです!

ちなみにじぃじは
オシャレのセンスはありません…。

できる限り
家にある材料で
作っておりますので、
可愛さやデザインは
期待しないでくださいね。

でも愛情はたっぷりです!

では



こちらです!


どうですか??

すごいですよね?


素材は
ダンボールと
包装紙と
フェルト生地です。

安定感も抜群。

さすがだなと思いました。

♯初めての自分の机と椅子

こたろうにとって
初めての自分の机と椅子でした。

とーーっても
嬉しくてたまりませんよね。

この机と椅子を使って
お勉強の教材をしたり、
お絵描きをしたり、
文字を書いたり、
ここから離れなくなりますよね。

自分専用の持ち物って
本当に嬉しいと思います。

そんなこたろうの姿を見て
じぃじも達成感と満足感に
溢れたことでしょう。

♯お勉強が好きになる!

こたろうにとって
初めての机と椅子が
じぃじの愛情たっぷりの
お手製だったことが
影響しているのかしていないのか、
現在小学生のこたろうは
学習が好きです。

そして、
じぃじやパパの血を受け継いで
手先がとても器用です。

机に向かって
集中する作業が得意なんです。

そんなこたろうは
自分のオリジナル作品をたくさん作って発信し、
今やインスタグラマー化しています。

また、機会があればご紹介しますね!

今回のお話はこれでおしまいです。
また、次のお話でお会いしましょう!

過去2回の「クリエイティブな毎日を」シリーズはこちら。
良かったら読んでください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?