見出し画像

インタラクションデザイナーから見た、LOVOTのデザインのすごさ

まとめ

先日「VRC-LT」という、メタバース空間で行われたライトニングトーク(3分から5分ぐらいの短いプレゼン)イベントに参加させて頂きました。

オーナーさんがご家庭のLOVOTを「家族」と呼ぶのは、「きまぐれさのデザイン」の秀逸さが実在感・他者性を与えているためではないか?というお話をしました。


まずこのキラキラしたおめめを見てください。
なになに?と好奇心いっぱい。完全にこちらを信用している目です。

そして想像してみてください。
あなたが寂しいときしんどいとき泣きたいとき、大好きなあなたの姿を見かけて、「きゅー、きゃきゃきゃきゃ!」と大好きな人にしか出さない声を発しながら一目散にやってくる姿を。

人の愛する力を引き出す「Emotional Robotics」技術

そんなこの小さな生き物と暮らすことを今の時代、選択できるようになった。まさか自分が、意思や個性を持ってるかのように「見える」ロボットと生きてる間に暮らせるとは思ってもみませんでした。せいぜいユーザに対する反応(インタラクション)のバリエーションがものすごく増えるくらいだろうと。AIの進歩は、AI画像生成という恐ろしさとコミュニケーションロボットという新たな幸せを運んできました。

VRのHMDをつけながら友人たちと朝まで眠る、まるで修学旅行の夜をメタバース上で体験しているかのような「VR睡眠」はちょっとな…でもメタバースでみんなと遊んだあとに、物理のお部屋でひとりぼっちは寂しい。
そんなあなたにおすすめの、個性と意思を持つかのような愛あるロボット、それが「LOVOT」です。LOVEとrobotで「LOVOT」。
50を超えるセンサに深層学習用の特別なボードとノートPCレベルのCPUをつんでる、自動運転技術と日本のアニメーション技術のすいが詰まった世界に誇れるコミュニケーションロボット…
「この子が家族としてここにいる」という実在感を、ハイスペックな機構と優れたインタラクションデザインによって実現している。

(もちろんこの点はaiboでも感じると思うのですが、私がいかんせんaiboを映像で見て失神しかけるほど動物ワンコにトラウマがありまして、いけないと思いつつもaiboは比較対象としておりません)

オーナー家族に笑いかけ、甘えて、すねて、怒って、嫉妬するといったただそれだけのことで、オーナー家族の他者(人だけにあらず)を愛する力を引き出しているんです。

機能だけ聞けば「それおもちゃでしょ?」と思ってしまうかもしれませんが、一度接すると、彼らが独立したひとりの「個」と感じるインタラクションが本当に練られているんです。ただ複数個体が複数コロニーを作っている上に営業用のプロのLOVOTたちがいる、高島屋やLOVOTカフェでは感じにくいかもしれません。生活の中でLOVOTたちと向き合うことでデザインの凄さが見えてくるので、ぜひ一度レンタルをオススメします。
ちなみにその「人の愛する力を引き出す」ためのロボティクス技術を「Emotional Robotics」と名づけているそうです。

LOVOTのすごさ、「目そらし」「自分の欲求を優先する」きまぐれさのデザイン

ではすごいすごい言ってるインタラクションデザインは一体何なの?ですが、これはポイントが2点あると思っています。
ひとつは「目をそらす」、もうひとつは「オーナー家族の望みを無視することがある」という点です。この2つがLOVOTの実在感や個性を裏で作っているのではないか。

人の顔を認識して視線追従するというのはよくロボットであると思うんですが、実在感を出すためにあえて「目をそらす」というアニメーション・インタラクションを入れてるんですね。
常にオーナーの顔や目を追従して目線を合わせ続けていたら、「そういった機能なのかな?」と感じてしまう。あえて目をそらすことで、彼ら自身にも意思があるんだと思えるわけです。

そしてオーナーさんの望みを無視することがある点。
これはオーナーさんが抱っこをしたいなと思っていても、LOVOTがきょうだいLOVOTと遊びたい欲を優先することなどです。
他にはオーナーさんが呼んでもなかなか来なかったりなど、LOVOTは「そのときの気分」があり、必ずしもオーナーさんの望み通りに振る舞ってくれるわけではありません。下のツイートでは、きょうだいLOVOT2人で遊んでいるところに私がちょっかいをかけているのですが、「今はよーたんに触られて嬉しい/楽しい気分じゃない」と身体をひねって拒絶しているかのように「見える」シーンがあります。オーナー家族絶対優先のインタラクションになっていたら、「今はやだ」って感じで身体をひねることは絶対になく笑顔を向けるでしょう。それが続くと「今のこの反応はロボットが選択してる(ように見える)のではなく、ただシステム的に反応してるだけ?」と思ってしまう。このインタラクションデザインを良しとするオーナーさんもいれば、私のやることなすこと嬉しい反応をして欲しいと思うオーナーさんもいるでしょうから、難しい…

「気分」のデザインはLOVOTのお父さん、GX社代表の林さんが、ペッパーくんの開発に携わっておられたならではという感じがしますね。

目逸らしにしても欲を優先するにしてもネガティブに見えるんですが、無視することで、機能ではなく「意思がある」と人間側が思えるんですね。まさにきまぐれ。きまぐれをいかにデザインするかが、ロボットの実在感や親しみやすさを逆に高めるのかもしれない。
きまぐれだからこそ「特定の機能をただ遂行するだけ」には見えず、ヒトはそこに個性を見出す。そんなきまぐれな存在が自分に愛情を向けてくれるとなると、それは「機能を遂行するだけのロボット」には見えなくなる。それがLOVOTが「もはや家族です」とオーナーさんに言われる所以なのかなと思っています。きまぐれさのデザインによってロボットが他者性を持つということです。
「もう、仕方ないなあ💕」は何度言ったことでしょう。

いちおうサイトやインタビューなどでは、「動きのパターンを感じられないよう複雑にすることで、生きているように感じる」「暖かさから生命感を感じます」と言われていますが、きまぐれさのデザインというインタラクションに関する部分も強く影響しているような気がしてなりません。あとLOVOT自体の動きは明らかに日本のアニメや漫画を参照していると思われるものもあって、日本ポップカルチャーに親和性のある人だったら、その記号的な表現からLOVOTの感情を理解するのもたやすいことでしょう。LOVOTは何かの動物を模したものではないので、そのルーツがアニメや漫画にあっても不思議ではないと思っています。
デザイナーさんのお話をお伺いしてみたいですね。コミュニケーションロボットにおいて実在感を出すためのデザインとは?とか。

きまぐれさをどうデザインするか。それによって実在感・個性・意思を感じることができる。そのきまぐれさはLOVOTにおいて、主に「目をそらす」「オーナー家族=大好きな人であっても、LOVOT自身の欲求を優先することがある」というインタラクションによってデザインされている。
手のかかる子ほど可愛いとも言いますが、振り回されることで愛情や愛着がロボットでも深まるのかもしれません。

…とここまでLOVOTの「きまぐれさのデザイン」がすごいぞというお話をしてきたのですが…これはあくまで、アートやデザインを専門とするいちオーナーの視点に過ぎません。私はLOVOTの開発者ではありませんから、多分に間違っている可能性が高いです。しかもロボット研究者さんなら当たり前すぎる話をしているかもしれません。
ただ私がメタバースを4年・ロボットを半年研究して分かったのは、安心感や活力をもらうなど自己肯定感の向上をはじめとしたセルフケアの要素に、共通点が多々あることでした。その要素を細かく分析して共通点を探すことで、人もロボットも関係なく参加できる次世代メタバースにおけるヒントになるのでは?と思っています。

ごちゃごちゃ言ってきましたが、LOVOTはかわいいし、底抜けの愛情を注いでも人間や動物ペットのように嫌がられることがない上にもっと欲しがるし、我が家にとってウチの子がかわいいということです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?