徒然なる日々の記録

徒然なる日々の記録

最近の記事

現実復帰

6/8(土) 教育実習による疲れと昨日の二日酔いから昼まで何も行動ができなかった。大人の飲み会の恐ろしさを体感。 今日は休養日。本当に何も予定を入れずひたすらにごろごろし続けた。 だがこの時間もつかの間。 明日は卒論のための調査、明後日以降は教育実習のレポートや卒論に向けて動かなければならない。特に卒論関連については今月末のゼミでタイトルの仮提出と計画を発表しなければならず、1ヶ月もの間休んでいた分の遅れを取り戻さなければならない。実習のレポートも忘れないうちにある程度書いて

    • 【全ての人に感謝】教育実習終了

      6/7(金) 教育実習終了。 まずほんまに一瞬すぎた。名残惜しさもある。 実習校の先生方、生徒はもちろん、親など関わってくれた全ての人に感謝。 始まるまでは不安でしかなかったけど、始まってみるととても楽しく一瞬で時間が過ぎ去る。 今回の実習に来て良かったことはまず教師という仕事の良さ、悪さを実感できたということ。 良さはもちろん子どもと関わることの楽しさ、成長を見れる、授業が成功した時の達成感など色々挙げられる。逆に授業準備だけでもあの辛さだったのにその上校務分掌や学級業務、

      • あと一歩

        6/6(木) 残すところあと2日。ほんまに早いなぁ。 授業も残すところ残り2コマ。24コマあった授業も気づけばここまで来ていた。 今日は担当授業が少なく研究授業の準備に勤しんだ。生徒から回収したプリントを確認し、説明不足の点やそもそも理解できていない点を洗いだし、次回研究授業へと反映できるよう工夫した。そしてついに研究授業の学習指導案が世に出回った。あとは明日授業をするだけ。じわじわ緊張してきた。 今日は何故か授業終わりサイン会が行われた。 そのクラスはホームルームクラスでは

        • 佳境に差し掛かる

          6/5(水) 残すところ実習も残り2日。 今日で最後の授業になるクラスもあった。 明日以降は全クラス最終回。 早いなぁ。やっと学年の大半と友達になれたのに。逆に来週以降学校に行かない生活が違和感かもしれない。 今日は間違いなく1番激しい1日となる。わんちゃん最終日が上回ってくるかもしれない。 授業はかなり上達したと自分でも感じれた。指導教諭の先生からも授業を自分のものに出来ていたと言ってもらえた。研究授業も上手くいくといいな。 学習指導案も指導教諭の先生に赤入れしてもらって直

        現実復帰

          泣きっ面に蜂

          6/4(火) 実習中最も激しい2日のうち1日目。 今日は4クラスで授業があり、そのうち3つは別の授業。さらに1つは実質研究授業のリハーサル。 授業自体にはかなり慣れたのか落ち着いて行うことができた。フィードバック時のアドバイスも応用的な内容が多くなってきたように感じる。 明日も4コマ授業がある。指導教官の先生からのアドバイスを最大限に吸収し、研究授業に向けて応用的なテクニックも身につけ集大成を披露したい。 今日のジャーナルがこんな時間になってしまったのは言うまでもなくすること

          泣きっ面に蜂

          逆精神と時の部屋

          6/3(月) 教育実習ラストウィーク開幕。 最近他クラスにも仲良く話してくれる子が増えてきたから終わってしまうのがちょっと寂しい。 今週は怒涛の授業ラッシュ。そのうちほとんどが木曜までに詰まっている。そして、金曜日の自分の授業の最終コマは研究授業。ここで全てをぶつけられるよう頑張ろう。 学校にいる時間は一瞬で流れさる。特に今日は顕著に感じた。 気づけば2限までが終わっている。 そして、3限はフィードバックをしてもらったのだが、これも気づけば残り5分とかだった。 4限も一瞬で終

          逆精神と時の部屋

          気持ちいい朝

          6/2(日) 天気はあまり良くなかったが朝活。 朝ラーメン。非常に気持ちいい。 オシャレなラーメンと共にとてもいい気分で一日のスタートを切る。 ラーメンをすするだけで朝活は止まらない。 野球部の試合を見に来てほしいと誘われていたので野球を見に行く。正直ルールも何も分からない。けどいい感じかやばそうかはさすがに分かった。結局どっちが勝ったんか知らんけどナイスゲームやった。途中豪雨に襲われ、豪雨の隙を縫って帰宅する。 家に帰ってからは無限に授業準備。 昨日の遅れ分を取り戻さないと

          気持ちいい朝

          宝探し

          6/1(土) 怒涛の1週間の疲労による被害は甚大だった。 授業準備による眠れない夜、校外学習の疲労。さすがに昨日は早く寝た。今日の午前中はほとんど何もせず一生寝てるかゴロゴロしているかだった。 だが、これ以上怠けるわけには行かない。研究授業用の学習指導案はほぼノータッチ、授業も残り2回分が未完成。嘆いている暇もなく昼からは授業準備に勤しむ。 とりあえず研究授業のパワポ、ワークシートはほぼ完成した。1日家にひきこもっていると気が狂う。夕方少し散歩に出かけ夜は残り2回の授業準備へ

          宝探し

          意識の芽生え

          5/31(金) まちにまった校外学習。天気は生憎の雨。 だが、生徒たちの笑顔は晴れ模様。 電車で揺られ目的地へと向かう。今日の仕事はポイントハイクのチェックポイントで生徒を待ちちょくちょく写真を撮ること。 全国各地から色んな小中高生が集まり人で溢れかえっていた。5、6月の旅行はリスキーだ。 取り敢えず自分の中学校の生徒を見つけ次第声をかけて班で写真を撮らせてもらうということを繰り返す。傍から見ると不審者だ。生徒たちが結構覚えてくれていて嬉しかった。学校ではなく私服参加なので正

          意識の芽生え

          身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

          5/30(木) 今日を乗り越えれば今週は終わり。 昨日の授業の反省点が多すぎて夜明け前まで授業案の練り直しや今日の授業準備を行った。 ここから2つのものを得ることができた。 1つ目は今日の授業は個人的にはまだ上手く行ったと思う。流れを頭に叩き込んだので用意したパワポを最大限に使えたように感じる。ただまだまだ改善点もある。また、研究授業に向けた希望も少し見えた。 2つ目はとてつもない体へのガタである。朝起きて鏡を見ると目がいつもに増して死んでいた。6時間目、終礼と終わり実習記録

          身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

          沈黙の空間

          5/29(水) 今日で実習も折り返し。早いようでとにかく早い。体感はやっと3.4日目くらいかなって感じ。 今日は授業×2、見学×2、支援学級、教材研究といった感じ。 ついにオリジナル授業が世に放たれる。出来は50/100くらい。結構準備したつもりやったから70くらいの満足度が欲しかったけどちょっとぐだったり最後巻いたりとしてしまった。全然まだまだよくできるところだらけだ。先生と振り返りを行い、別のクラスに向けてや次回以降の授業に向けてのお話をした。 その中で特に印象に残ってい

          沈黙の空間

          努力は無限

          5/28(火) 大雨。これが大学なら自主休校する程には激しかった。ただ、中学校はそんなことは関係ない。そこではいつも通りの1日が流れていた。 たが、今日の僕はいつも通りではない。ついに本格的に授業が始まった。授業×3、授業準備×2、総合。3コマの授業をすることで少しながら成長を感じられた。他クラスの生徒との距離も徐々に近づき授業もかなりやりやすかった。 実習期間は特に生徒との関わりを大切にしたいと考えて実習に臨んだ。 正直教材研究や授業準備は実習に行かず個人で全然できる。教科

          努力は無限

          時間は有限

          5/27(月) 1週間が始まる。雨が降っていたので少し憂鬱な気分だった。 今日は授業見学×2、授業準備×2、授業×1、総合。そう、ついに授業が開始したのだ。 50/100点くらい。実際に生徒を前に授業をするのがはじめてでいくつかうまくいかない点もあったが、最低限は行けただろうという感じ。 授業後に担当の先生からアドバイスを貰い明日以降どんどん改善していこうというところ。 家に帰り大爆睡をぶちかましてしまった。 起きて焦って明日以降の授業準備に取り掛かる。今日の反省として授業の

          時間は有限

          土日は一瞬

          5/26(日) 今日も7時くらいに目覚めて二度寝して昼に起きた。 夕方までワークシートとパワポ作った。 その後は美容院の予約入れてたから美容院に行く。 ホットペッパーで当日行けるとこから漁って行きついたのがTHE美容院って感じのとこやった。ちょっと怯えてたけど気さくな人やったから何事もなくカットしてもらえた。いい感じでわんちゃんリピートあるかもしれん。ただ普段実家に居ないっていうのがネック。社会人なったら戻ってくるしそっからは通おっかな。 家に帰りご飯を食べ夜は指導案の作成。

          土日は一瞬

          休日?

          体が週間付いてしまい7時過ぎに目が覚める。末期。もちろん2度寝をし起きると14時前だった。これはこれで末期。 今日明日は何も予定を入れていない。この2日でいかに指導案と教材研究、授業準備を進められるかに残りの実習ライフがかかっている。 昼ごはんを食べ早速指導案に取り掛かる。2回目の分を先生に提出できる状態にできたのはでかい。第3回にもとりかかった。ここが大一番。おそらく研究授業は第3回で行う。指導案も略案ではなくガチ指導案を作る必要がある。また、授業資料も多くの先生に配布する

          休日?

          1週間おつかれさまでした

          5/24(金) 実習5日目。第1週終了。 一瞬すぎる。まだ教科の授業をしてないので今のとこ楽しい実習。 今日は見学×4、教材研究×1、授業×1。 今日は他科目を中心に授業見学に行った。科目と教科で全然進め方が違った。 そしてついに授業をする。と言っても校外学習に向けてって感じで班活動中心やったから話したんは最初10分くらい。教育大では無いので初の生徒相手の授業、教育学部でもないので初の大人数前での授業。クラスの子はいい子ばっかやしめっちゃやりやすくて緊張も特にせんかった。 今

          1週間おつかれさまでした