見出し画像

初心にかえる

免許の更新をして来ました。

おかげさまで、「優良」です。
講習は30分です。
とはいえ、事故は起こしたくありません。何がなんでも、です。
講習中も、「いつも同じ話聞いてるよー」とは絶対に思いません。

というわけで、そこでもらった冊子、ちゃんと読んでみることにしました。

免許取り立てのころは読んでたなぁ…(なんか、スミマセン)
たぶんすごくたくさん印刷されているが、読まれている割合のいちばん低い本ではないでしょうか(あっ、スミマセン)。。。

いやはや、「相当懐かしい」というくだり、発見しました。

これ、誰かやっているんですか? 私は一度も見たことがないのですが。
でももしも誰かがやっていたら、「ああ〜あれか」とわかるわけで…謎の行動ではないとわかるわけで…

あとは二輪車(原動機付自転車)の「二段階右折」、これ、結構私の中でもあいまいです。

二段階の右折方法
「原動機付自転車の右折方法(二段階)」の標識のある道路や車両通行帯(交差点の付近に設けられた右左折のための車両通行帯を含みます。)が3以上ある道路(「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識のある道路を除きます。)の信号機などにより交通整理の行われている交差点では、あらかじめできるだけ道路の左端に寄って、その交差点の手前の側端から30mの地点に達したときに右折の合図を行い、青信号で徐行しながら交差点の向こう側までまっすぐに進み、その地点で止まって右に向きを変え、ここで合図をやめ、前方の信号が青になってから進むようにしなければなりません。なお、このような場合は、青の矢印の信号によって右折することはできません。

正直なところ、「ちょっと何言ってんだかよく分かんない」サンドウイッチマン富澤さん的リアクションを起こしそうです。
これだけはイラストを満載するなどして示してほしいですかね。
とはいえこの本は法律書の一環でもあるのでそういうわけにもいかないのかなぁ。。。

あと、「ハイビームをなるべく活用して」と言われました。ごもっともですし、私も意識して使います。
が、これ、私が自転車に乗っていて前方からやられると結構むかっとするんです(私だけでしょうか)。
すごくマメに「アップ」「ダウン」を使い分けています。
マメにやることが「安全」につながるのかもしれません。

そんなことを思った「読書感想文」でした。


#読書感想文

この記事が参加している募集

読書感想文

至ってごく普通のサラリーマンのつもりですが少し変わった体験もしています。