見出し画像

Steal with Pride | Unlearn to relearn

個人事業主を開業したからには、事業の反復・継続・独立を維持するために毎週日曜目安に、何かしらの情報や想いを発信をしてみることにしました!

定型文

Unlearn to relearn(過去の成功体験に囚われずに柔軟に学び直す)

アルビン・トフラー氏は「21 世紀における無学な者とは、読み書きができない者ではなく、”学んで・忘れて・また新たに学ぶ”ことができない者である」とおっしゃっています。

これは、1970 年出版の「未来の衝撃」からの引用です。実に、50 年以上経っても受け継がれている真理とも言えます。

 特にリーダーに求められる Unlearn to relearn

過去の成功体験に囚われずに柔軟に学び直せるか否か。中途採用されたシニアリーダーたちが、まず最初に直面するチャレンジです。

VUCA なビジネス環境では、過去の成功体験がそのままいつまでも有効とは限りません。新しい環境下では、ゲームのルールが変わっていたり、時には、ゲームそのものが変わっていたら・・・?

それに気づかないと、意図せずとも前例踏襲の思考停止状態になってしまいます。

そうならないためには、常にオープンマインドで、時には前例を疑ってみることが大切です。

タイムリーなことに Culture Add でご紹介した アダム・グラント教授が、オープンマインドを保つ方法を Linkedin に投稿されていたので、早速 Steal with Pride させていただきます!(アダム・グラント教授の言葉は、いつもながら素晴らしく刺激的。対比をうまく使った非常にインサイトフルな表現力に脱帽です。)

How to keep an open mind(オープンマインドを保つ方法):

1. Think like a scientist(科学者のように考える)

Treat your opinions as hypotheses and decisions as experiments(自分の意見を仮説として、決定を実験として扱う)

常に自分の意見として仮説を持つことは重要ですよね。まさに、実験とは言い得て妙。仮説もなく実験していては、手段の目的化の落とし穴にハマります・・・

2. Embrace confident humility(自信に満ちた謙虚さを持つ)

Argue like you’re right, listen like you’re wrong(自分が正しいように議論し、間違っているように耳を傾ける)

これは、Listening to Learn に通ずるもの。自分の意見は、自信を持って主張しつつ、多様性を尊重して積極的傾聴したいですね。

3. Build a challenge network(チャレンジネットワークを構築する)

Seek out people who sharpen your reasoning(自分の推論を研ぎ澄ます人を探す)

これは、Feedback is a gift に通ずるもの。やはり、健全な対立に感謝できると理想的ですね。(どうしても人は感情的になってしまうこともあるので、言うは易く行うは難しですけど・・・)

色んな表現で、物事を多角的に捉えると、ずっと理解が深まりますね。根底にある重要な共通点は、「できる・できない」ではなく、いくつになっても「学び続け、成長したい」と考える Growth Mindset でしょう!

https://www.4pt.agency/steal-with-pride

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?