<ワクつなコーチ>はなむーの部屋

人生100年時代の折り返しに、熱中できるものを見つけたいと思い、3年前noteを始めた…

<ワクつなコーチ>はなむーの部屋

人生100年時代の折り返しに、熱中できるものを見つけたいと思い、3年前noteを始めたものの続かず💦 その後、コロナ禍でコーチングに出会い、自身を見つめ直す機会として再開しました! https://www.c-sagaseru.com/wakutuna-coachig-hnm

マガジン

  • 日の光燦燦はなむー(プロフェッショナルコーチ認定後のワタシ)

    いろいろ試行錯誤?しながら、迷いながら、やっと一筋の光が見えてきて・・・急に目の前の視界が拡がっていく感じ? 無意識に「今」を楽しむ自分を楽しんでいこう!答えは常に「外」ではなく、自分の「内」にある!😊😁😆

  • 日の出(かも?)はなむー(プロコーチ活動開始後のワタシ)

    ここ1カ月、noteを再開して気付いたこと・・・なんかそのまんま?自分らしいかどうかは分からんけど?感じたママが表現されている?・・・書いてて書き終わってすっきりする、してるよーな?・・・書いてて楽しいし、周りの反応より自分のモチベが上回ってる(笑)

  • 日没はなむー(コーチングに出会う前のワタシ)

    ここ1カ月、noteを再開して気付いたこと・・・書き方や表現は一緒のようだけど、なんかニュアンスが違う?どことなくネガティブ?外に対する不満が根深く出ている?・・・なんか読んでてモチベ下がってく感じ?・・・内容は決して暗くはないんだけどなー🙄🙄🙄

最近の記事

「本質」のズレに気付く…ということ

noteはなむー第3章 Day8・・・毎週続かなくても8週目(笑) 卒業式、入学式、退職、就職、異動・・・春ってそういう時期😊 出会いも別れも悲喜交々?だけど、 盆正月よりも節目感を感じるのは、自分が学んでいた時を含め、ほぼ一生に渡って「教育」の現場に居るからかな?💦 ただ、年を重ねるごとに、その辺は少しずつシームレスになってきてて、また今年も次の年度が始まるな~みたいな、なんだろう…流れ感?みたいなものを「今」は感じています。 たぶん、それは惰性的な?ではなく、「自

    • 自分の「特性」に気付く…

      noteはなむー第3章、第7週目・・・この1か月投稿してなかったので💦 「〇週目」というのかどうかは分かりませんが😁 自分の想いや、「今」感じてることをそのままに書いていこう!と決めて、このnoteはなむー第3章を始めたこと、それ自体はよかったと思うし、こう書いている「今」もその思いは変わらない。 でも、この1か月間は、どーしても書けなかった😥 なーんか、アップする気になれなかったんですよね~ そして、1か月塩漬け?にして、ようやく分かった・・・ 「ワシ、文章書くの苦手

      • 想いをコトバに、そしてカタチに…出来たらいいな~😌

        noteはなむー第3章、5週目。 先週の鬼門?4週目を乗り越え(笑)、 次は、前回(3年前)、前々回(1年前)の最長記録超え・・・それぞれ6本の投稿で終わってるんで🥳 また一つ、目標を意識しながらも、 「自分を許す」気持ちは忘れずに💦、楽しんでいきたいと思います! てことで、今週は自然な感じで週末のroutine、土朝のnote時間をワクワク迎えたんですけど・・・ん?なんかモヤモヤ🤔 あれ?進まねーな~、手が・・・😒 たしかに、昨晩は大好きなコミュニティ(First

        • 人と繋がり、マナビ続けられる幸せ

          noteはなむー第3章・・・やはり4週目が鬼門?でした😅 とはいえ、続かなかった前々回(3年前)、前回(1年前)と違うのは、自分を許せるようになっていること。 今回で言うと「土曜日の朝時間はnote時間」って決めてはいるものの、今週は前日朝帰り(もちろん呑み会💦)、風呂入って布団に入って数時間後には勉強会参加に向け寝起き出発、翌日も終日、家のことやボランティア、連チャンのコーチングセッション・・・など、ゆっくりnoteなんて書けないことは最初から分かってた。 でも、先週

        「本質」のズレに気付く…ということ

        マガジン

        • 日の光燦燦はなむー(プロフェッショナルコーチ認定後のワタシ)
          7本
        • 日の出(かも?)はなむー(プロコーチ活動開始後のワタシ)
          6本
        • 日没はなむー(コーチングに出会う前のワタシ)
          6本

        記事

          自分に許可を出す…「ゆるく」「マジメに」

          noteはなむー第3章、とりあえず第3話💦 前回も前々回も、この辺までは楽しんでやりつつ、でも義務感が出始めてたような・・・🙄 発信すると決めたんだから発信しなきゃ!とか自分で自分を追い込んで、 最初は勢い?楽しそうで始めたことが、テーマを探して迷走している自分がいたり、 周りからどう見られてんのかなーとかいう思いが、自分の感じたままを書こうとする自分を妨げたりしはじめてたんじゃないかな~🤔 でも今回は、昨年からほぼ毎日続いているmaketime手帳のおかげで、自分の1

          自分に許可を出す…「ゆるく」「マジメに」

          「夢」「夢を見る」ってどういうことなんだろう?

          はなむー第3章、第2話・・・自分との約束通り?とりあえず書き始められた、そんな自分をまず褒めたい(8888888笑) 皆さん、夢って最近見ますか? 寝てるときに見る「夢」のことなんだけど・・・ ワタシ、今年に入ってやたらと見るんですよね~ (っていう割には「初夢」は見なかった💦) 「夢」って「見たくて見れるもの」じゃないのかな~、でも将来の夢は「見ようとしないと見れない」んじゃないかな~、とか、コーチっぽいことの一つもブツブツつぶやきながら💦、自分の部屋から見える景色と

          「夢」「夢を見る」ってどういうことなんだろう?

          noteはなむー第3章スタート!

          あれは思い起こせば3年前・・・ 2021年2月 note開設 とりあえずやってみるか~! そして、ちょうど1年前~♬ 2023年3月 コーチ活動本格始動 バリバリ発信するぞう~再開! その後、4月まで6回の投稿を残して、突如?コーチング修行の旅(セッション漬けの毎日💦)に突入した私でしたが😅・・・ 今日からまたnote第3章はじめます! (虎舞竜じゃないけど😆) 再開にあたり・・・守破離を焦ってた自分 昨年(2023年)は、コロナ以降、ある意味?ここ数年続いている

          noteはなむー第3章スタート!

          もっともっと自由に

          最近の自分は、一つひとつの行動や、やってること(同じか?(笑))をホントに楽しめているように思います。 朝のウォーキングとマインドフルネス お昼休みのTwitterTIME 仲間のブログへのやり取り コーチング仲間との雑談交じりの?勉強会 帰ってからの筋トレ、就寝前のストレッチ はなむーの部屋(Facebookでの週一ライブ配信 クローズアカなので、まずはお友達になってくれると嬉しい💦) 週末のGⅠ予想(3週連続で1,3着は当ててる💦) コミュニティでのやり取

          「感じる」ことをそのままに・・・

          自分が感じることをそのままに表現することが、最近「楽しく」なってんだろーな~・・・と、最近特に(それこそ)「感じて」います。 それを支えているのは、昨年学んだ「コーチング」の影響が大きいのは間違いないんだけど、それ以上に、コロナ禍以降に繋がったオンライン上の「仲間」の存在。 先週、仲間の一人が出演するドイツ音楽のコンサートに行ってきました。 そもそもクラッシックなんて普段聴きもしないし(笑) いわんや自分でそんなところに足を運ぶなんて、妻のお供で行ったことが数回あるぐら

          「感じる」ことをそのままに・・・

          「ムズカしい」を「オモシろい」に・・・!

          前回の投稿から10日ちょっと・・・時間が空くと、以前は「早く上げんとな―」とか想いつつ、かといって行動する訳でもなく、そのまま時間が過ぎて不安になったり、それこそやめたりすることが多かったワタシ。 今は「そーだったんだな~」「書きたくなかったんだなー」って、自分の状態を受け入れ、またこうやって始められることに何か喜びというか、楽しさ、オモシロさなんかを感じたりしてます(不思議・・・笑) 「難しい」って言葉、結構使いますよねー? 何かを始めようとして、最初は勢い?やってるう

          「ムズカしい」を「オモシろい」に・・・!

          人は誰でも話したい?

          「話すのが苦手で・・・」「口下手なんですよねー」「なに話していいか分かんない~」って、よく私のまわりで耳にします。 (皆さんのまわりでも、よく聴きますよね?) 基本、話すのが好きな私にとって、それって何なんだろーな~、と以前から思ってたことなんですけど・・・ 例えば、会議の時、ずーっと黙って、一言も意見を言わない人っていますよね~・・・というか結構多くないですか? なのに、会議が終わったとたん、実はこうだった、あれはこうすべきだった、と突然、雄弁?になる😅 なーんだ、

          「友だち」と「仲間」の違い

          1年生になったーら~、1年生になったーら~、ともだち100人できるっかなー♬ この歌、誰もが聴いたり口ずさんだり歌ったりしたことあると思うんですけど、どう思いますか?(笑) 私がやってる(参加してる)コミュニティで、毎月1回「大人のカタリバ」っていう、超ゆるーく呑みながら話すスペース?があるんですけど、 先月は「友だちって何?」って話でお題を振ったら、めちゃめちゃ盛り上がって(笑) 友だちのほかに、似た言葉で「親友」「仲間」「知人」なんかも出てきて、「じゃあー、その違

          「友だち」と「仲間」の違い

          コーチングとマインドフルネス

          Noteを始めたのが3年前。 人生100年時代の折り返しを迎える前に、リンダ・グラットンさんのライフシフトに出会い、その時は何かとりあえず新しいことをやってみようと始めたものの続かず・・・ それから1年経ち、またハタと思いだし、想いをそのまま綴ればいいんだー、素朴な感情を挙げていこう!と思い再開して、今度は何回か続いたもののコロナ禍の混沌の中、2度目の挫折💦 その後は長いトンネルの時期?を2年間過ごす中、今回再開のきっかけになったのは、コーチングスクールとの出会いでした😊

          コーチングとマインドフルネス

          ICT、DX…Z世代に任せる懐の深さ

          在宅勤務、リモートワーク(同じか・・・(;´Д`))、遠隔授業、チャットワーク・・・子どもも大人も、急なこととはいえ、対応に追われている。 といっても、あれから1年経つのになぜ?って素朴に思う今日この頃。 ギガスクール構想とかデジタルトランスフォーメーション、とか数年前から言われてたけど、言うばかりで進まなかった理由が、今の社会を見てるとよく分かる。 結局、誰がやりたかったのか?意思決定をする人たちも言わされていただけで、本当はやりたくなかっただけなんだよねー。 だけ

          ICT、DX…Z世代に任せる懐の深さ

          新電力ってどうなの?

          ジャーナリングの一環?にも慣れてきて(週末は空いたけど・・・)、何気に今日は何書こうかな・・・とちょっと楽しみにもなってきたような。 そういえば、昨日ウチの家の電気代が今月26,000円って妻から聞いて、「えっ!」ってなったけど、年末からの気温差やかなり冷え込んだこと、在宅勤務が秋以降定着して、電力消費量もそりゃ上がるわな、とか妙に冷静に考えてた。 そういえば、ハチドリ電力?だったか、夏過ぎくらいに気になって、色々調べたことを思い出した。 ボーダレスジャパンの田口社長さ

          考えるということ

          ここ数日、というか最初に書いたように、このnoteを始めるきっかけとなった、マインドフルネスの一環のジャーナリング。 今、体験トレーニングで指導いただいている、講師の荻野さんが出ていたんで、上記リンクをかけてみた。(というか、こんなこともできるんだなあと思って、物珍しく使ってみただけ・・・) 今日で三日目だけど、正直驚いている。 何に? いや、自分がこんなにも色んなことを考えていたとは思わなかった。 文章書くのは子供の頃から嫌いじゃなかったし、活字を読むことも(典型