見出し画像

人間関係を築く第一歩は共通点探しから!話題づくりのために意識していることを3つ挙げました。

初めましての方とお会いしたときに大事にしたいことが2つ
・第一印象
・共通点探し

第一印象は出会った際、パッと相手を見たときの外見や雰囲気で「こんな人なんだろうな」という印象です。
第一印象は数秒で決まり、3年~5年は同じ印象が続くということも言われていますね。

また、人は自分と似た性格・趣味趣向の人を探していて(『類似性の法則』という心理効果のようです。)共通点は良好な人間関係につながります。
第一印象と共通点探しの両方とても大事だと日々出会いがあるたびに学びの連続です。

特に最近友人から「話せるジャンルが広いね〜」、「トレンドを知ってますよね!」と言われることがあったので、共通点を見つける上で意識していることを書きます。

「自分はこれが好きなんだ」というこだわりは持たない!

こだわりは持ちませんと言いながら、私は元来かなりこだわりの強い人だと自覚しています(笑)
興味あり!面白い!と思ったものはネットも雑誌も駆使して調べまくったり、実際体験したりということをやってきました。
社会人1年目で興味を持った3Dプリンタを実際使ってみたくて、作成キットを10数万かけて買って自作したりもしました。

3Dプリンタの話などはインパクトのある話題になりうるかもしれませんが、実際に興味を持っている人はそれほど多くない(認知が広がってきたのも最近)と思います。
何が言いたいかというと、自分なりに興味を持っているものだけを掘り下げても、興味の幅はあまり広がらず新しい情報を取り入れる機会を逃しているかもしれないということです。

仕事をしていると、自分とは違う環境や価値観に触れてきた人と出会うことがほとんどです。
「自分とは違った背景で生きてきた人は何に興味を持っていきてきたのかな?」という姿勢で人と会話したりSNS、Webメディアを見るようにしています。

興味を持っていることは溜め込まない!表に出す!

私は興味を持ったり、もっと知りたいと思ったことをとことん調べてしまうと先述しました。
人との会話の引き出しを増やすためには、インプットが大事だよなと思っていたからです。
ただ、共通点を見つける上ではどんどん話題に出していくアウトプットの方が大事なのでは?と考えています。

今でもやりがちですが、「おいしそうな料理!行ってみたい!」というお店や「素敵なエピソードだ〜」と思った記事を保存機能やメモ帳に溜め込んでしまいます。
いざ見返して話題に出したことは案外多くないです。

自分の知識欲を満たしたい場合はとことん調べるだけでもいいのでしょうが、人間関係を築く上で、興味を持っていることや最近知ったことをどんどん話題に出していくことを意識しています。

相手の興味がある話題で盛り上がると会話が繋がる♪

とは言っても、自分が興味のあることばかり話していたら、相手は飽きてしまわないか?という場面もあるかと思います。
私も日々学び、挑戦していることですが会話では『聞く』ことに徹するようにしています!

私は最近人生で初めてまつ毛パーマをしました。
まつ毛が長いから似合いそうということで施術していただき、美容にそれほど精通している訳ではありません。
ですが、同じように目元やお肌を綺麗にされている方に「まつパしましたか?」「普段どこのサロンで施術を受けてますか?」と聞いている中で、「実は自分も最近まつパをしてもらって、、」と話すと一気に話題が広がったことがありました。

スポーツをやっていたよという人には、最近観たスポーツや自分が実際にやっていた野球の話について話題を振り、

仕事を頑張っているという人には業界のことや、最近読んだ本について聞いてみるように、会話している相手と一緒に盛り上がれると会話も繋がるのではないかと思っています!

詳しい人に聞いて、より好きになる!

友人と会話をしていると、「なんでそんな話題にも付いていけるの!」と言われることがあると冒頭でも書きました。
ただ、実際に専門的に語れるようなことは少ないです。

良好な人間関係を築く上では、むしろ詳しすぎなくてもいいと思っています。
先日友人数人で新年会を開いた際に、最近SNSでよく流れてくる音源をBGMにしていました。
誰が歌っているのかも分からない曲があったのですが、友人から「このアーティスト好きなんだ!」と声をかけられたところから、「他にも好きな曲ある?」とその場で色々と教えてもらいました。

普段から音楽フェスへ行く友人で、流していた曲以外にも、音楽好きの間で人気になっている他のアーティストについても聞くことができました。

音楽だとフェスやラジオで普段から最新の曲を聴いている人が1番トレンドに対してアンテナを張っているはずです。
音楽以外にも映画・スポーツ・おいしいラーメンなどなど、、、
それぞれに精通している人から聞いた話題は貴重です。

自分ではなかなか聴かなかったジャンルの音楽も聴くようになりました。
会話の中で共通点として見つかったときの喜びも大きいです!


共通点として趣味、趣向を作業的に見つけようとするうちはあまり会話が盛り上がらない経験もしてきました。
会話を重ねるなかで共通点が見つかったときの喜びを共有して、何より自分自身が出会いを楽しむことを大切にします!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?