見出し画像

大爆笑のM-1グランプリ2023でした!ファーストラウンドを観て勉強になったこと【前編】

間の空いた更新になってしまいました。

お笑いは好きなもののテレビはあまり観ないわたしが、今年はしっかりとM-1グランプリの結果を見届けたので決勝進出をされた各組のネタの感想や普段のコミュニケーションに通じそうな気づきを書きます。

ファイナリスト3枠を争ったファーストラウンド10組のうち、この記事では前半の5組の話をします!

1組目・令和ロマン

初代王者の中川家さん以来となるトップバッターの優勝を果たした令和ロマンさんです。
トップバッターが採点の基準になるということで、いきなり高得点は出しづらいところを大ウケで審査員泣かせのネタでしたね。

個人的にはちょっとイメージしないといけないというか、知らないと笑えるのかな?(日体大の集団行動、新しい学校のリーダーズさんの振り付けなど)という例えと共感を生むネタ(遅刻しそうな主人公が転校生と曲がり角でぶつかっちゃう少女漫画ネタ)のバランスがすごいと感じました。
全体を通して話題についていって笑えたのは、テンポがめちゃめちゃ良かったからこそだなあと思います。

2組目・シシガシラ

ハゲネタ1本勝負のシシガシラさんは、つかみがとにかく面白かったです!
繊細な言葉選び(ひと昔前は「スチュワーデス」と呼んでいたけど、今は「フライトアテンダント」と呼ぶなど)をネタにしていて攻めたネタだなという印象でした。
後半にもう一つ波が来るかな?というところで終わってしまい敗者復活からの準備の大変さを感じます。(敗者復活戦の勝ち上がりを決めたネタも同じハゲネタですが、同じテーマでもネタを観る側を巻き込んだ盛り上がりを見せていたました。面白かったです!)

3組目・さや香

トップバッターから特徴は違う中で面白い組みが続きます。
わたしはしゃべくり漫才が好きで、さや香さんのネタをどうしても色眼鏡で見てしまいます。

審査員の方は「漫才がうまい」と評されていましたが、
お2人の距離感や声の大きさのメリハリ、掛け合いのテンポと素人の自分でも伝わるようなうまさに唸りました。
昨年のネタも観ていて面白かったところから、今回はどんでん返しやツッコミとボケを入れ替えるタイミングがあって最後まで盛り上げて終えていたところがとても印象的でした!

4組目・カベポスター

終始ゆったりとした独特の流れで進行していたように感じます。
(笑うポイントが)くるぞくるぞという雰囲気をじりじりと保てるのがすごいと思いました。
4分間という制限がある中では、特徴を活かし切れていなかったのかなあという印象です。

5組目・マユリカ

キャラの違う個性豊かなお2人!
バラエティ番組でも取り上げられるんだろうなと感じるほど特徴的です。
テレビはあまり観ないのですが、すでにご活躍の場が多いのかもしれませんね。
個性を発揮されながら表情の演技、甲高い声でも聞こえやすいトーンとネタを観る側への気遣いがとっても勉強になりました。

M-1グランプリ2023ファーストステージに出演された前半5組の方々のネタを観た印象について書きました。
後半5組については新しく投稿します。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?